【備忘録】和名倉山
日曜日に公共交通機関を使い、日帰りで和名倉山を往復する際のプラン。
※始発でのアクセス
駒込 * 05:19~05:26 * 3駅 * JR山手線内回り 150円
池袋 * 05:38~06:07 * 9駅 * 西武池袋線準急・飯能行
所沢 * 06:11~07:07 * 4駅 * 西武特急ちちぶ61号 750円
西武秩父 * 07:08~07:14 * 徒歩
御花畑 * 07:22~07:43 * 6駅 * 秩父鉄道 430円
三峰口 * 07:48~08:18 西武バス
秩父湖
秩父湖大洞川吊橋700→(登尾沢往復)→915電波反射板跡→1000造林小屋跡地(水場)→1100笹ヤブ終了点→1150笹ッ場→1155北天ノタル→1220二瀬分岐→1225千代蔵の休ン場→1230和名倉山1310→1430造林小屋跡→1520反射板跡→1610つり橋 総行動時間 9時間10分(休憩込)
(※abelさんの07年12月01日(土)の山行記録)
秩父湖 *15:33~16:03 西武バス
三峰口 * 16:12~18:27 * 22駅 * 秩父鉄道快速急行 1,180円
池袋 * 18:34~18:40 * 3駅 * JR山手線外回り 150円
駒込
秩父湖発のバスは
【三峰口行】14:20、15:33、16:12、18:32
【西武秩父行】14:05、16:05、17:05
参考サイト
・
すでに秘境にあらずか、和名倉山(もっと山を、スキーを、感動を)
・
秩父 和名倉山 ヒルメシ尾根から二瀬尾根(もっと山を、スキーを、感動を)
・
和名倉山の概念図(すうじいの時々アウトドア)
・
秩父湖からの和名倉山登頂報告(皆川さんちのホームページ)
【ウェア】
上半身
・ファイントラックスキンメッシュ半袖T
・パタゴニア R.5ジップネック
・パタゴニア ベロシティジャケット
・モンベル ダウンインナージャケット(休憩時用)
・パタゴニア R1バラクラバ
・モンベル メリノウールネックゲイター
・BD LWインナーグローブ
下半身
・ファイントラック スキンメッシュブリーフ
・4DM サポートタイツ
・モンベル ULウィンドパンツ
・ミズノ ゲイター
・ファイントラック スパイルフィル アルパインソックス
【装備】
・
OSPREY アトモス25
→カバーを付けたハイドレーション2Lに1.5Lの水
→テルモスに500MLの白湯
→昼食(火器は要?不要?)
→SOYJOY、バランスアップ、羊羹(ウェストポケットに)
→キーホルダー(ウェストポケットに)
→防寒着
→着替え(パタゴニア・キャプリーンMW、ユニクロ・ヒートテックタイツ、ウールソックス)
→替えグローブ
→アルミ10本爪アイゼン(カツーラ)or マイクロスパイク(カツーラ)
→ツェルト(モンベルUL・・要るか?)
→てぬぐい
→救急セット
・
OSPREY グラブバッグ
→デジカメ(OPTIO-W60)
→財布(GGハイカーズワレット)
・
ISKA マップケース
→25000分の1地形図コピー
→50000分の1地図コピー
悩むのは火器類か。この手のスタイルでは携行したことがないが、いつも山頂で温かい物を食べているのを見るのは羨ましかった。アルファ米みたいな時間がかかるのはまっぴらごめんで、消化を考えるとパスタ類がいいけど水を使いすぎ。ラーメン類は手軽だけど、トレランにどうなの?水を極力無駄遣いしないパスタ類を探してみよう。
で、持って行くとしたら、アルコールストーブでもエスビットでもJETBOILでもなくPRIMUSのP-153にWINTER用の110缶で。
関連記事