ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年03月30日

2009 0329 奥武蔵レクロゲイニング

■スタートまで


2時20分就寝で5時20分起床。ちょっと厳しかったけど何とか起きれました。パッキングとウェアの用意はしていたので直ぐに着替えて5時35分に出発。58分の電車に乗り、池袋駅で西武線に乗り換えて、売店に向かってダッシュしていると缶コーヒー片手に歩くランブラーさんとすれ違う。おにぎり2個とお茶を買ってホームに戻り、端まで歩く途中でランブラーさんに会え、2人で乗車。

四方山話をしながら終点の飯能駅につき、西武秩父線に乗り換えるために移動すると、morikatuさんに会う。ランブラーさんとあんさんとmorikatuさんでチームを組んでいるとのこと。相変わらず花粉症で苦しんでいる話などしていると、makani_tomoさんやワイルドライフ日比野さんにも会い、ご挨拶。

高麗駅につき、地図も見ないまま前の人たちの流れに乗って会場の小学校へ。体育館に入ると入口のすぐ右手に「山と渓谷」のブースがあったので宮崎さんにご挨拶。他のメンバーは既に到着済みで紹介していただく。話しを聞くと、同じチームを組む2人とも昨年からトレイルランを始めたばかりで読図経験は無し、ということで否応無しでチームリーダーということになってしまいました。こんな僕がリーダーで大丈夫か。

8時半になり、校庭にてブリーフィング開始。rikaさんがいつもの調子でテキパキとレクチャーをした後、柳下さんかもレクチャー。総計で2000点分のポイントを設定してますが、ロゲインの帝王、柳下さんの試算でも1000点とれたら優秀でしょうとのこと。ということは満点を取るためには倍の時間が必要で、柳下さんに12時間必要ということは、僕には24時間は必要だろう。そんなエリアを切り取り6時間でゴールするのだ。1分遅れると-50点。10分遅れたら-500点ですから、何があっても時間内にゴールしなければならない。

8時45分になり、配られた地図がオープンに。ここからスタートの9時ちょうどまでの15分が作戦タイム。地図とにらめっこしながら、どんなコースを組むか考える。なんせ範囲は東は飯能駅から西は旧正丸峠、刈場坂峠まで。ぼんやりと考えていた案を案内し2人に納得してもらう。その案とは巾着田の中の3箇所を拾った後、高麗駅近くのポイントを拾ってから駅へ。西武秩父線で西吾野駅まで行き、そこから高山不動・関八州見張台まで登って、以後は黒山三滝、役の行者、越辺川源流、越上山、スカリ山、北向地蔵、ときて日和田山界隈からゴールの高麗駅を目指すと行くもの。上手く広いきれれば600点を越えるかな、

と話しているうちに、単なるブリーフィングでまた体育館に戻れると思っていたので財布を持ってこなかったことに気づく。迂闊だ。おまけに他チームや山と高原地図を参照しながらプランニングしている。何と使ってよかったのか。持ってきたのにそれも体育館に置いてきたよ。とほほ・・・なんて言っているうちに9時になりスタートです。

続く

先頭がダッシュで校門から消えた後、追いかけるように僕らもスタート。まずは巾着田へ。ここでは前走者をなぞるように3箇所のポイントをゲット。5点→3点→7点。

川を越えて高麗駅へ。駅近くの13点ポイントを探すのに一寸手間取るものの同じ考えのチームが多いので程なく判る。

高麗石器時代住居跡
高麗石器時代住居跡

証拠写真を撮ると、ダッシュで駅へ。チームメイト武藤さんから1000円を借りて西吾野駅までの切符を買いホームに走ると同じ考えの人が多数。ほどなくやってきた28分の電車に乗り込みます。この区間は1時間に2本しか走っていないので、これに乗れないと30分のロス、他のルート選択を余儀なくされるのです。

電車内では各チーム毎に作戦タイム。ロゲイン慣れしたチームは、数色の蛍光マーカーを使ったりしてコース検討してます。山と高原地図まで広げたりして、持ってくるべきだったと激しく後悔。ハピトレのチームメイトである”うら”さんチームもいて情報交換したり。

そうこうしているうちに最初の武蔵横手駅で降りるチームがあったり(なんで?)、次の東吾野駅でも降りるチームがあり、吾野駅では電車は使わないと豪語していたはずのヤマケイの宮崎さんチーム(Cチーム)が降り、西吾野駅でいよいよわれらも下車。ここで降りたチームが一番多かったでしょうか。次の正丸駅まで乗って伊豆が岳を目指すといっていたチームもありました。駅について誰かが降りるたびに車内に残ったチームが「行ってらっしゃい」「行ってきます」というのは面白い風習ですね。

【西吾野駅~高山不動尊 コースタイム100分】

西吾野駅では”うら”さんチームがわずかに先行、ついでわれらが2番目に高山不動方面に向かいます。川沿いの道を北上しているうちにスピードある赤シャツ2人組に抜かれ3番手になったところでいよいよトレイルイン。先行2チームはもっと先のトレイルから高山不動を目指すようでしたがわれらは手前のパノラマコースからいくことにしました。

最初の登りは軽くジョグから入りましたが、ひと段落したところで歩きに切り替え。以後、登りはずっと歩きで。見晴らしのよいコースをひたすら歩き、先行チームのトレイルと合流してからちょっと行ったところで高山不動に到着。すると石段を登る”うら”さん達が見えたので急いで追いかけ、石段を登りきります。

登りきる頃、関八州見張り台へのトレイルにはいる”うら”さんたちが見えたのですが、さて高山不動の証拠写真を撮ろうと、写真見本を広げたところ、指定の大イチョウが見当たらない。ひょっとして!?と思ったら石段を登る手前の踊り場にありました。泣く泣く急な石段を降りて写真撮影。



樹齢800年、埼玉県内で2番目の巨樹という大イチョウの下で。これで70点獲得。

【高山不動尊~関八州見晴台 コースタイム30分】

再び石段を登り本堂前に出ると脇のトレイルから関八州見晴台へ。多くのハイカーとすれ違いながら見晴台に到着。さっさと証拠撮影。



ランチを食べている爽やか若者グループやおば様方に奇異に見られながら、これで50点獲得。

【関八州見晴台~黒山三滝 コースタイム60分】

小気味良いトレイルを走り花立松ノ峠で奥武蔵グリーンラインを横切ると、今度は一気に高度を下げながら走り黒山三滝へ。トレイルをスイッチバックを何回も切りながら大幅に高度を下げた後は舗装路をジョグ。そして先月行ったばかりの黒山三滝に。



男滝・女滝の前の橋でぱちり、66点。

【黒山三滝~役の行者 コースタイム50分?】

さきほど急降下した分、今度は延々登らされる。きつい、きつい、いったい何時つくのか。と呪いの言葉を吐き続けていたらようやく辿りついた。



行者像の前だけに座禅を組まされる。38点。証拠写真を撮っている時に後ろから”うら”さんチームがやってくる。いったい何処で抜いたのか?また顔振峠方面に向かって走り始めると、正面からヤマケイCチームがやってきた。吾野駅からどのポイント経由でやってきたのか!?

【役の行者~越辺川源流 コースタイム100分くらい?】

いったん顔振峠方面に進んだ後、大平山の先の分岐でいったん東側に下り笹郷に下りるルートをチョイスする。地図上ではそれが一番最短距離だと思ったからだったが、それが今回の最大の失敗だった。

【越辺川源流~越上山】

【越上山~ユガテ】

【ユガテ~福徳寺】  

Posted by roadman71 at 14:11Comments(4)ロゲイニング

2009年03月28日

明日は奥武蔵レクロゲイン

明日はいよいよ奥武蔵レクロゲイン。僕は仕事中ですが、今日の前日読図講習会は盛り上がっているのでしょうか。

rikaさんのブログ( side B )によるとエントリーが139チーム、366名と実に大きな大会になってますね。ヤマケイの宮崎さんからのメールによるとチームヤマケイは女性が全員でDNSで男だけの2チームになり、しかも僕の組が高速組みとか僕がリーダーとか・・・ありえませんから、宮崎さん。あのミニゲームのスコアを思い出してくださいって、しかも同組にサブスリーの方もいらっしゃるし、これは試練でしょうか。
なんて言いつつ、今日も帰宅しても飯能方面の読図などせずにTVでサッカー観戦している気がします(笑)

ともあれ、久しぶりの大会参加で楽しみ、6時間きっちりと満喫したいです。

奥武蔵レクロゲイニング2009 プログラム

  

Posted by roadman71 at 15:30Comments(2)ロゲイニング

2009年03月16日

【チームヤマケイ】「奥武蔵レクロゲイニング」出場者急募!

以下、まるまる引用になりますが、チームヤマケイとして月末の奥武蔵レクロゲイニングにエントリーしました。そのチームヤマケイが人数が足りずに一般募集もしておりますので、記事を読んで気になった方は是非問い合わせしてみてください。


僕もこの中の1人です。
なお今回、チームヤマケイ部員からすでに7名の参加が決定しています。内訳は、男性4名・女性3名、「地図読みが得意」な人は数名のみで、「少しだけ走りたい」という人が大半のようです。



で、以下がアドスポからの引用となります。
(引用元記事:【チームヤマケイ】部活動第6弾「奥武蔵レクロゲイニング」出場者急募!


2009年3月14日 投稿者: ミヤザキ
【チームヤマケイ】部活動第6弾「奥武蔵レクロゲイニング」出場者急募!
「チームヤマケイ」から、3月29日(日)に開催される「奥武蔵レクロゲイニング」への参加者急募のお知らせです。

 『山と溪谷』『アドベンチャースポーツマガジン』『アドスポWeb』の読者のみなさんに部員登録をよびかけて結成されたのが【チームヤマケイ】です。部員は現在135人強。昨年11月の立ち上げ以来、5回の部活動(レース参加を含む)を開催しました。

 そのチームヤマケイでは、3月29日(日)に開催される、2008ロゲイニングシリーズ最終戦「奥武蔵レクロゲイニング」にチームを作って出場します。チームヤマケイとしては「朝霧ロゲイニング」(08/11/30)、「有度山ロゲイニング」(09/1/11)に続き、これがロゲイニング3戦目となります。

 チームヤマケイ部員には既に先週、参加者募集のメールをお送りしましたが、今回はまだ部員登録していないアドスポWeb読者のみなさんへの追加募集となります。

・募集締切 3/18(水)24:00

●奥武蔵レクロゲとは?
 奥武蔵レクロゲイニングは、電車とバスを利用可という、レクリエーション気分での参加もありの、ちょっと変わったロゲイニングレースです。
※主催者のサイトはこちら

 チームヤマケイでは、この「奥武蔵レクロゲ」の[6時間の部]に、部員で数チームを作って出場します。即席のチームメイトどうし、あーでもないこーでもないと迷いながら、ロゲイニングを楽しみましょう。
 基本的には3~4人で1チームの編成を考えていますが、走りたい人、歩きたい人、地図読みが得意な人、地図が読めない男女、いろいろだと思います。そのあたりは可能なかぎりご要望にお応えしたいと思いますので、ご要望をメールでお伝えください。
 なお今回、チームヤマケイ部員からすでに7名の参加が決定しています。内訳は、男性4名・女性3名、「地図読みが得意」な人は数名のみで、「少しだけ走りたい」という人が大半のようです。

■大会概要
・日程 2009年3月29日(日)
・集合場所 埼玉県日高市高麗(こま)小学校 ※最寄り駅=西武秩父線高麗駅
・集合時間 7:30~8:00頃(予定)
・競技時間 9:00-15:00(6時間)
・解散時間 16:00頃(予定)
・参加費 出場費1人2000円。当日集めます
・募集人数 10人程度

■チームヤマケイからの参加資格
(1)チームヤマケイ部員登録ずみの方
(2)ロゲイニングに必要な装備を自前で用意できる方
(3)チームの一員として協調して行動できる方
(4)取材も兼ねていることを理解し、協力していただける方
(5)終了後、記事編集にご協力いただける方

■応募方法 メールでご応募ください。
 送付先メールアドレス: readers■yamakei.co.jp ■=@
  ※件名を「奥武蔵レクロゲ参加希望」としてください。
  ※氏名・読み・性別・生年月日・職業・携帯電話番号・メールアドレス・郵便番号・住所・緊急時連絡先、トレラン歴・ランニング歴・登山歴をお書きのうえ、以下の質問にご回答ください。
    ・希望チーム([女性限定][上位を狙って走る][少しだけ走る][ハイキング感覚]など具体的に)
    ・地図読みに自信がある/ない
    ・ロゲイニング経験あり(具体的に)/なし
    ・オリエンテーリング経験あり(具体的に)/なし
    ・チームリーダーを希望する/しない

・募集締切 3/18(水)24:00
 応募者が定員を超えた場合は抽選となります。
・発表 当選者のみに、3/19(木)にメールでご連絡します。

●ご注意
 当イベントに参加希望のメールをお送りいただいた方は、自動的に【チームヤマケイ】部員に登録させていただきます。また、チームヤマケイが主催する部活動のお知らせや、アドスポWebからのお知らせなどのメールをお送りいたしますのでご了承ください。

●記事になります
 今回の部活動を取材・撮影し、『山と溪谷』『アドベンチャースポーツマガジン』『アドベンチャースポーツマガジンWeb』などに掲載します。写真や名前が載るとマズイという方は応募をご遠慮ください。

●ご注意
 当部が実施する活動は、「アウトドアを自立して行動できる個人」による集団行動です。
・山岳保険、傷害保険等は各自でご加入ください。
・事故や遭難に対する備えは各自でお持ちください。
・当部は事故やケガに対して一切の責任を負いませんが、仲間としてできるかぎりの処置はいたします。
 以上をご了解のうえ、ご応募をお願いします。  

Posted by roadman71 at 19:14Comments(4)ロゲイニング

2009年01月25日

チームヤマケイ 実践ナビゲーション講習会 in 天覧山

以前記事にした、チームヤマケイの実践ナビゲーション講習会 in 天覧山に参加してきました。

午前中は1時間30分くらいの座学の後、フィールドでの2時間くらいの実地講習、仕上げに1時間のミニロゲインゲーム。解散後は居酒屋で3時間ほどの2次会で盛り上がり、ようやく帰宅しました。

***************

朝8時50分に飯能駅に着く先ずもりもりご夫妻に会い、会場到着後には奥宮さんやえくんちょさんも発見。さらには目指せツールドモンブランのsuuさんとjunさんも登場。時間前には30人ほどの参加者とスタッフが揃ったところで講師陣も登場し、講習会の開始です。

講師陣は右からロゲイニングの帝王柳下さん、チーム阿闍梨メンバーでありつつハピトレではチームメイトでもあるマッツー、そしてサプライズで講師になったrikaさん。 以上3名の豪華なメンバー。



座学は、今まで村越さんのアシスタントはしたことあったものの講師としてはデビューとなる柳下さん。

・ナビゲーションとは
・山で使う地図の種類
・地図の特徴
・地図上の距離について
・地図読みの進め方
>道を使う
>道+地形を読む
>地形をたどる:尾根をたどる、谷をたどる
>地形を横切る
>>オリエンテーリングのテクニック
(コンパス直進)
(エイミングオフ)
(コンタリング)
・コンパスの利用
・地図の持ち方
・ロゲイニングとは
・ロゲインの使用地図


奥宮さんによるアップ。
奥宮さんはすでにブログをアップしてました。速い!

その後は講師毎に3班に分かれ、地図とコンパスを使いながらの実地講習。



僕は柳下さんの班です。ロゲイン経験者、元沢屋、ランナー、ハイキングを始めたばかりの女性、山屋の女性、山渓編集部員などなどと共に柳下さんの教えを聞きます。

まずは基本の整置から始まり、ルートの確認、選択、プランニング、藪切り、等々。

一通りの講習を終えてから3班が集合し、1時間のミニロゲイニングゲームへ。ルール説明の後、各自の作戦タイム。今までの講師モードから一変している柳下さん、キング打倒の意欲満々なトレイルランのキング奥宮さん、テンションがあがってきたrikaさん、また一般参加者もそれぞれが作戦を立て・・・



そしてスタートともに各自散会。14のポイントを取りにチリジリに分かれます。自分はスタート地点から一番近く、また複雑な湿地にあったポイント(4)を取りにまず細道に突っ込むと、途中でまごついている間に軽くrikaさんに抜かされ、その後3箇所(5→3→6)ほどまではrikaさんの後を追えたものの、4箇所目(9)を派手にロストしてからは、狭いエリアなのに誰も見かけなくなり、無理に(10)を取りに湿地帯に突っ込んで、さらに無理に藪をこぎながら崖を駆け上って(11)を取りに行って大幅な時間のロス。


※suuさん、画像拝借してしまいました

ここで迷っている奥宮さんに会い、同様に奥のポイント(12)を取りに行こうとしたものの時間がなくなり2人とも途中で引き返し、(8)の尾根を通りながらゴールに向かうものの・・・最後で道をロストし6分もタイムオーバー。大幅減点で結局3点となり男子でブービー。

結果は最悪でしたが、すっかりロゲイニングにハマりました。過去数年避けてきたのが馬鹿みたいです。



市民会館に戻って、奥宮さんによるストレッチと筋トレの講習。

*****

いったん解散した後、今回の協賛会社バーグハウスさん担当者が個人的に取り扱っているスラックラインの紹介。


スラックラインとは

その後、居酒屋に会場を移して14名ほどで2次会。柳下さんの隣に陣取り、秩父湖~和名倉山のルートのポイントなど聞きました。予想もしてなかった注意ポイントが2箇所。ありがとうございました。

*****

総括。食わず嫌いはいけません。ロゲイニングは凄く楽しかったです。3月29日の奥武蔵レクロゲインに出ます。先ずはハピトレで。僕の入る余地が無かったら、チームヤマケイで。あるいはチームkimatsuで。



  

Posted by roadman71 at 00:28Comments(8)ロゲイニング