ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年09月30日

フィールドライフ秋号


コメントへのレスとタープの件、遅れてすみません。昨日も風呂で4時まで寝過ごしてしまうほど激務になりまして。

写真は眼鏡を調整に行ったついでに見かけたフィールドライフ秋号。載っていた中で気になったのは

Coleman(コールマン) コンフォートキャンバスチェア
Coleman(コールマン) コンフォートキャンバスチェア


dreameggsさん亀吉さんも買ってるコンフォートキャンバスチェアの誕生秘話が載っています。焚き火用にあるといいかも、ハイバックで頭が楽そうですね。


08AW NEW MODELMARMOT PREMIUM DOWN JKT【マーモット プレミアム ダウン JKT】
これまた900FPですよ、こっちはパタゴニアのガイドセーター並にアウターとしての面構えもあります。その分お値段も29400円とモンベルよりお高いですが・・・


フェニックス(PHENIX) フラフィジャケット M BL(ブラック)
フェニックスのこのジャケットは800FPで15750円と現実的なお値段ですね。

これらが気になりましたが、本当はなんといっても焚き火のシーンでのタープ。格好いいです。ハックルベリーフィンの世界。男ならリュックの中にああいうタープをいれとかなきゃだめですね。  
Posted by roadman71 at 13:15Comments(10)【雑誌・書籍】

2008年09月27日

ハセツネ試走スタート〜鞘口峠

今日は寝坊して(2時までPC触ってました、自業自得です)、6時の目覚ましに反応したワンコたちに起こされ、散歩後にダッシュで駒込駅へ。東京駅でホームに人が落ちたとかで電車が遅れてましたが、新宿でホリデー快速の武蔵五日市行きにぴったり間に合いました。新宿での乗り換え時に紅鮭とツナマヨのおにぎりを買い、それが本日の朝食です。

補給食は、昨日マツキヨで3個300円の特売で買った
amino vital 1500 ゼリー for ENERGY 180g 160kcal
amino vital 1500 ゼリー for QUICK START 250g 200kcal x 2ヶ
凍らせたコーラ 500ml
氷と1対1で割ったアクエリアス 計2000ml
以上

ウェアは
ファイントラックのスキンメッシュT
パタゴニアのランシェード長T
フェニックス 4DMのインナーサポーター
フェニックス 4DMのロングタイツ
ナイキのサンバイザー
スペシャライズドの指切りグローブ
フォックスリバーのウールソックス
モントレイルのコンチネンタルディバイド
予備としてモンベルのULウィンドジャケット

その他装備
gentos 閃309
絆創膏、正露丸
(またしても熊鈴忘れる)
地図類2種(全体像が判るA4サイズと高低と区間距離が判るA6サイズ) 

今日は、前々回の試走の敗退のリベンジということで、武蔵五日市駅スタートで、とりあえずは西原、できれば鞘口峠まで、と目標を立てる。都民の森、もしくは数馬からのバス次第なので、時間と体力と相談しながら。

8時45分?くらいに武蔵五日市駅到着、トイレをすませ、コインロッカーに荷物を預けると、桧原街道を曲がるところまでウォームアップ。曲がってから計測開始です。

武蔵五日市~今熊神社 4.6km 獲得標高 155m 所要時間 22m24s
平均心拍 156 最大心拍 171

今熊神社~入山峠 3.6km 獲得標高 395m 所要時間37m23s 
平均心拍 164 最大心拍 172

入山峠~市道山分岐 4.5km 獲得標高 455m 所要時間 48m33s
平均心拍 165 最大心拍 173

市道山分岐~醍醐丸 3.2km 獲得標高 260m 所要時間 30m24s
平均心拍 169 最大心拍 178

醍醐丸~生藤山 3.4km 獲得標高 330m 所要時間 36m47s
平均心拍 166 最大心拍 175

生藤山~浅間峠 3.5km 獲得標高 185m 所要時間31m15s
平均心拍 165 最大心拍 174

浅間峠~西原峠 9.3km 獲得標高 640m 所要時間 1h29m53s
平均心拍 162 最大心拍 173

西原峠~三頭山 3.6km 獲得標高 480m 所要時間44m51s
平均心拍 165 最大心拍 174

三頭山~鞘口峠 2.2km 獲得標高20m 所要時間18m57s
平均心拍 159 最大心拍 171

トータル
走行距離 36.3km
走行時間 6h00m32s (立ち止まっての休憩はとらず)
平均時速 6.2km/h
最高時速 15.9km/h
平均気温 19℃ (15~27℃)
獲得標高 2920m
平均心拍 164
最大心拍 178

今回心がけたこと

1 脚に負担をかけるのでなく、心臓に負担をかけよう。

ということで平均心拍、最大心拍が長丁場にしては高くなっています。具体的には筋疲労はなかなか取れないけど心臓はすぐに回復できるから、ということで、登りでとにかく小さなステップを沢山&速く踏むようにしました。それこそ2~30cm毎に足を置くくらいのイメージで。ちょこちょこペンギンが歩くように。
そして心拍が160を下回らないように、またスピードが4km/hを下回らないように、とにかく足を進めます。これが功を奏したのか登りでの大幅な時間短縮に繋がっています。

2 息を整えるのに、水分に頼らない

ゼーハーゼーハーするたびにハイドレーションから水を取って息を落ち着かせる癖がついてしまってましたので、意識的に直しました。おかげで涼しかったこともありますが、ゴールしてからも水分は結構残っていました。

3 走りながら回復

平坦や緩い下りの時に腕をブラブラさせて疲労を取る、というのは良くやっていましたが、足にも応用させました。具体的には、同様に平坦や緩い下り限定ですが、9km/h前後のスピードで進みながら、足を前に出すときに膝から下を瞬間で力を抜いてぶら~んとさせて瞬間で戻して着地する、の繰り返しです。これをこまめに行うことで脹脛の疲労蓄積が抑えられた(ような気がします)

基本的にはポラールのS625Xが無ければ今回の試走も成立しませんでした。

別にこの機種でなくても良いのですが、心拍計+高度計に加えて、フットポッドを使ってスピード+距離が測れると劇的に便利になります。迷っている方には絶対的にお勧めしますよ。必要と思われる全てのデータが走りながらモニター出来るので、これならまだ追い込める・頑張れる、とか、あと何m行けば楽になれるとか、大体のことが判ってしまいます。

  

Posted by roadman71 at 15:36Comments(4)【トレイルラン】

2008年09月26日

【eno】 タープ

creepさんにご紹介いただいたのがenoのタープ。ここのメーカーのハンモック類は知ってましたが、こんなタープ類を作っていたのは知りませんでしたよ。これこそ、まさにSilwingのコンペティターではないですか!?


DRY FLY RAIN TARP
$79.75
12 x 9.5 = 366cm x 290cm
22oz = 682g
*****************************************************************

PRO FLY RAIN TARP
$84.95
12 x 9.5 = 366cm x 290cm
22oz = 682g
******************************************************************

FASTFLY RAIN TARP
$79.95
10.5 x 10.5 = 320cm x 320cm
22oz = 682g
******************************************************************

主力製品は、こんなタープ&ハンモックです。これは$209.5


早速、日本へ送れるかチェックしたところ、大丈夫。一番上のタープを送ってもらうといくらかかるかチェックしたら、送料がなんと
UPS Worldwide Expedited = $84.99
高いよ~。

でもどのタープも美しく、そしてユーザーから投稿されている写真が素晴らしい! これまた欲しくなりましたよ。

在庫があって日本に発送してくれて、送料が安い店を発見!
http://www.e-omc.com/catalog/categories/312_313/Tarps.html
ここなら送料$34.95。3人で割れば$12。
真剣に同好の士を募りましょうか。  

2008年09月26日

【ARAI-TENT】タープ

MECのタープについて考えれば考えるほど、ARAI-TENTのビバークタープMに似ているのでは?と悩むようになってしまいました。

以下、ARAI-TENTより抜粋です。

アライテントのタープはオートキャンパーのためのタープではありません。
テントと併せて使用することで快適なリビングになるのはもちろんですが、単体でより積極的にビバークや野宿に使用することを前提に作られています。

こういう姿勢が最高なんですよね、ARAI-TENTは。


ARAI-TENT
ツェルト用フライシート ¥7035 220cm x 200cm 350g
トレックタープ      ¥9450 220cm x 235cm 350g
ビバークタープM    ¥9450 290cm x 250cm 410g
ビバークタープL    ¥13125 360cm x 290cm 650g
ツーリングタープ   ¥15750 270cm x 270cm 850g


ライペン・ツェルト用フライシート
アライテントトレックタープ【0922PUP5】
RIPEN 080150224001 アライテント ビバークタープM

アライテントツーリングタープ【送料無料】【0922PUP5】

で、ARAI-TENTさんのタープだったら面倒な海外通販じゃないし、安いし、楽じゃん・・・と思ったらcreepさんに素晴らしいものを紹介されてしまったのですよ・・・  

2008年09月23日

都民の森にて ハセツネ錬ロードレーサー編


駒込から84km、ここから松戸まで100km、奥多摩湖まで降りて登り返したら死んでしまうので、ここで引き返します。数馬の近くで昨年数馬から西原までご一緒したサブ9ランナーさんとすれ違いました。ということは武蔵五日市から鞘口峠まで5時間くらい?相変わらず速いです。僕は遅いです。

********

昨日はロードバイク錬

自宅(駒込)-武蔵五日市: 54.2km 所要2h32m29s 平均心拍143 最大心拍176
青梅街道から五日市街道に入る分岐を間違える。横田基地の近くで気づき(遅い)、迂回して元に戻る。
先に進むほど渋滞が酷く、スピードが出せない。安全第一で。

武蔵五日市駅前-都民の森駐車場: 29.2km 所要1h44m10s 平均心拍161 最大心拍175
いつも走っている人が見たら腰抜かすほど時間がかかってます。桧原村役場過ぎでビーサン履いたMTBの白人2人組みを抜き、嫌なのを抜いたな~と思ったら案の定ヘローという挨拶とともに抜き返され、以後抜けないほどの遅さです。2人が上川乗のバス停付近で止まってくれてほっとしました。
上にも書きましたが、先週末に利用した西原峠への登山口付近で都民の森方面から降りてきたランナーがいたと思ったら去年の試走でご一緒した方でした。この日も速そうオーラがプンプン。(ちなみに昨年8時間37分で総合8位で走られたH比野さんです)

都民の森駐車場にて休憩。本来は奥多摩湖に下りてからの休憩の予定でしたが、脚の疲労が期待以上でここでストップすることにしました。コーラを購入し持参したチョコパンとで昼食。

都民の森駐車場-武蔵五日市駅前: 計測忘れ
駐車場を出ると直ぐの道路わき、絶景が見れるところで昼食を取っている人たちが。駐車場よりこっちで食べる方が通だな~と思ったら先の白人2人組みでした。やられた。ハーイと挨拶しましたよ。
こっから一気に50km/hでダウンヒル。自転車のいいところはコレです。すると数馬の湯を過ぎてしばらくして街道に下りてきたランナー発見。なんとち~む野獣の許田さんでした。2年ぶり?くらいの再会にちょっと旧交を暖めます。この日は熱中症気味で第一関門を過ぎた後、下山してバスに時間があるので数馬の湯に向かっているとのこと。ブログを拝見して先週末もお疲れだったご様子ですが、今年の本番では2005年の4位入賞の時のような走りを期待してますよ。

五日市駅前でトイレを借りて、ちょっとふらふらしていると見覚えのある車を発見。アートスポーツ(OD-BOX)のマツイさんの車でした。2日前の日曜はイベントスタッフとして五日市に、そして今日は試走ですね。今年こそは対決しましょう。

そういえば、別のスタッフの方がエキリブルをご存知でした。流石です。本番も?ときかれましたが本番は使いません(笑)

武蔵五日市駅-相方実家宅(松戸): 77Km
心拍を150台でまとめたいものの、疲れた身体が自分を休めようとして140台をキープさせる。途中からインターバルをかけて意図的に心拍をあげ、その後はギアを上げ負荷をかけて腿を痛みつける。攣る寸前の状態をキープしながら平地走行。実家宅手前には美味しい坂が二つありモガキ倒せます。今回も車をおっかけながらのダンシングです。

トータル189km、8時間強と予定の10時間に足りませんでしたが、朝に寒気を感じて起きたわりには充実したトレーニングが出来て満足です。

【補給】
今回はあえてTNFのMartin Wing を着用。
ハイドレーションにはアクエリアス対水を2対1で割ったものを凍らせて、そしてプラティパス500mlに入れたコーラを凍らせたものを自転車用ボトルに移して携行してみました。
それぞれを凍らせるにあたってはマメに冷蔵庫内をチェックしていびつな形にならないように、またコーラの方は適宜、炭酸を抜く必要がありますが、実際に携行してみて、正解でした。

炭酸を抜きつつ凍らせたコーラはフローズン状態になっていて、ある程度の時間まで清涼感を保つことが出来ました。本番においても凍らせたものをクーラーバックに入れて会場に持っていけば、スタートしてしばらくは冷たいコーラを飲めるはず。今週末も試験しますが、サブ飲料の最有力候補となりました。

メイン飲料を何にするかはまだ迷い中。ただ凍らせることは決定。

またトレイルランで駄目だしをしたミックスナッツ類は自転車では問題なし。在庫を抱えてしまったので、これから自転車に乗る時の補給食にします。

【自転車】
以前使っていたポラールのSPEEDセンサー、落車した時の亀裂が入っていましたが、電池交換したら作動してくれました。ラッキーです。ケイデンスセンサーもあるので電池交換して使うようにします。

またフロントのブレーキシューを交換しましたが、リアのシューも交換要。さらにタイヤも交換要。帰路、クランク内かどこかで何かがずれるような異音あり。ハセツネが終わったらバラしてオーバーホールの必要大です。
  
タグ :ハセツネ

Posted by roadman71 at 13:44Comments(4)【ロードレーサー】

2008年09月22日

ハセツネ 西原~ゴール試走レポート

昨日の西原峠~武蔵五日市の試走のレポートです。昨年と比較して、またS625Xのデータを加えました。

西原峠~三頭山 3.5km 獲得標高480m
昨年度 45分くらい
今回46分29秒 平均心拍164 最大心拍179

走れる区間は抑え目に、登り区間は垂れずに歩く。一番理想どおりにこなせた区間。本番も同様に。

三頭山~鞘口峠 2.4km 獲得標高25m
昨年度18分くらい
今回22分38秒 平均心拍150 最大心拍179

下りメインなので心拍が下がっている。昨年と比べて4分48秒も遅れている。

鞘口峠~月夜見 4.1km 獲得標高210m 
昨年度36分くらい
今回46分32秒 平均心拍151 最大心拍171
平均時速6.9km/h

雨が激しくなってきたので、バックパック内の防水支度をより厳重にしたり。この装備変更に5分くらい取られる。エキリブルはこなると時間が取られる。よって厳密には昨年度+5分くらい。登りメインなのに平均心拍が151というのは少し低い。

月夜見~御前山 4.3km 獲得標高510m
昨年度55分くらい
今回67分12秒 平均心拍153 最大心拍171
平均時速3.9km/h

昨年も垂れて登ったはずなのに今年は更に垂れている。平坦と登りがメインなのに心拍が高くない。が本人には垂れた記憶がない。御前山への登りのスピードは調子良い時と比べても大差ないはず。ということは平坦で走れる区間でのスピードが遅かったということ。走れる時には走っておかないと。

御前山にて8分6秒休憩。本気で下山しようと思っていたのを、ベンチの上で横になってストレッチしたりして、再スタートの決意を持てるようになる。ここでトランス・ジャパン・アルプス・レースで2位だった紺野選手が通り過ぎる。朝の駅で見かけたので、本部スタートでもうここですか?と聞くと、「まさか、上川乗から浅間峠スタートですよ」とのこと。それがここで追いつかれるとはやはり速い! ちなみに他の浅間峠スタートのランナーで追いつかれたのは後述する方だけでした。

御前山~大ダワ 3.3km 獲得標高110m 
昨年度35分くらい
今回41分46秒 平均心拍133 最大心拍159
平均時速5.2km/h

見て判るとおり心拍が低すぎる。

大ダワにてトイレ休憩

大ダワ~大岳山 3.5km 獲得標高330m
46分くらい
今回54分36秒
平均心拍143 最大心拍161

大ダワにて大雨の中、5分程度のトイレ休憩。ここでモンベルのU.L.ウィンドジャケットを着用。トイレ休憩分をストップウォッチ止め忘れているので、実際は昨年比+3分30秒程度。天候を考えれば誤差の程度か。

大岳山~長尾平 4.2km 獲得標高65m 
昨年度35分くらい
今回45分07秒 平均心拍135 最大心拍169
平均時速3.9km/h

大岳山の山頂で都民の森スタートと思われるランナーを抜き、休憩することなくスタート。なのに、下り基調なのにこのスピード、心拍、遅すぎ。昨年度+10分というのは考えられない。水場で多少時間がかかりましたが、そんなに時計に影響してないはず。単に走りが垂れていたのか?水場まで下ってからの登り返しあたりももっと時間を詰められそう。

長尾平~五日市会館 11.3km 獲得標高325m
昨年度1時間38分くらい
今回1時間46分25秒 茶屋でコーラとお茶を飲む8分くらいロス?)
平均心拍150 最大心拍189

御岳神社の参道の茶屋でコーラを買い求めると、座って飲んでけとのこと。お言葉に甘えて腰掛けると熱いお茶を出してくれた。世間話をしながらお茶をすすりコーラをプラティパス500mlに移し変える。
プラティパスを片手に日の出山へ。ここで雨が猛烈に激しくなる。コーラパワーで日の出山はそんなに苦にならない。その後の道が、3年前のハセツネの時のように田んぼ状態となる。傾斜がある区間では濁流の川となり平坦な箇所では沼に。つるつる温泉との分岐を過ぎて1kmほど? 後ろから熊鈴が聞こえてくる。雨は激しく森は薄暗く熊注意の看板はあり、併走者は心強かったはずなのに何故か逃げる。
完全にスイッチが入ってとにかく逃げる(最大心拍189は登りのランで)。しばらく同じ距離感を保って走っていたが、何回か登りも半スパート状態をかけたところ、ある地点から熊鈴が急速に遠のいていった。そこからはペースを落として走る。いつもただただ長く感じる金毘羅尾根が、S625Xをつけることによって残り距離・現在地が判るので非常に心強く走れる。
尾根の終わり、簡易舗装をペースダウンをしてゆっくりダウン走していると先ほどの熊鈴ランナーが追いついてきました。
振り返って見ると、朝のバスで一緒で上川乗で下りていった方でした。42歳で今年からトレイルランを始め(それまでのスポーツはテニスとジョグとスポーツジム)、デビュー戦の北丹沢を6時間そこそこで走り、御岳スカイマラソンを経て、ハセツネが三戦目でサブ12時間を狙っているとのこと、僕より全然速いです。が、彼は最初に紺野さんと一緒に走り、登りでも踵を地に付けず軽快に走っていくのに衝撃を受けたといってました。紺野さんは昨年のハセツネを8時間台で走ってますから、平均時速8km/h強ですからね、そりゃ登りだって走ります。

【装備】
いつもどおり、ファイントラックのスキンメッシュの上下をインナーに着用するが、初めて股ズレを起こす。本番でも起こりえそう。ディクトンやワセリンを使うか、かつてのインナーに戻すか、要検討。
上にKAPPAのデオシーム半袖ジップTを着るが本番ではマリアローザのチームジャージ(バイク)着用に戻そうと思う。士気の鼓舞と背中のポケット利用を考えて。
下にCW-Xのロングタイツ。本番でもこのまま。ホントは2XUかSKINSのカーフ(脹脛)サポーターも併用したいが、新たなグッズは増やさないのと、サポーター同士が干渉しないか実験する時間がないため不採用。
その上にハーフパンツを履いたが、本番は開始時から雨でも降っていないかぎり履かない。
靴はTNFのラッキーチャッキーだったが、週末はコンチネンタルディバイドで走ってみる。要比較。

バッグは今回はBlack Diamond のフラッシュとエキリビルを併用したが、本番は勿論使わず。TNFのMartin Wing でいきます。Shrikeは魅力的だけど、トレラン専用のバッグは当分増やさない。
そして今回の試走で時間がかかった要因のひとつが実はエキリビルにありました。というか、よく付けて38km走れたと我ながら感心。結論としてトレッキングやファンランのペースなら問題ないですが、レースペースで使うもんではないです。

【補給】
1 カーボショッツ入りフラスコ1本 半分消化。勝手知ったるカーボショッツ。最後に回したので半分のみ消化。
2 ドライフルーツをミックスしたパック ほぼ全て消化。
3 ナッツ類とバナナチップスをミックスしたパック ほぼ手を付けず。

今までいろいろ試して来ましたが、本番はカーボショッツメイン。1フラスコに3袋いれたものを3本用意。味はコーラ味2本とバナナ味。これにグリコーゲンリキッド3袋入れたフラスコを1本用意。
ナッツ類は一切携行せず。固形食はドライフルーツのみか小分けした赤飯も携行するか、今後試してみます。赤飯を持たない場合、塩分はアスリートソルトから摂取。

ドリンク類は、氷と1:2の比率で希釈したスポーツドリンクを2Lのハイドレーションパックに。本番も同様の予定。保険として500mlのプラティパスに水をいれ、途中でコーラと交換したが、本番は最初からコーラを入れ凍らせて持っていこうと思う。週末の試走でトライ。  
Posted by roadman71 at 20:14Comments(2)【トレイルラン】

2008年09月22日

ハセツネへの今後のプラン

ハセツネに向けての今後のプラン

9月23日(祝) ロードバイク錬 約200km
自宅~武蔵五日市~都民の森経由奥多摩湖~武蔵五日市~松戸相方実家宅
3時間以上平地を走った後、桧原街道のヒルクライムx2回。
主目的1:約10時間動き続けることでハセツネの長時間に耐性をつけること
主目的2:大腿四頭筋とハムストリングスに徹底的に負荷をかけること、出来れば数度痙攣して攣るくらい

9月27日(土) ハセツネ試走
武蔵五日市~浅間峠~西原峠~三頭山~鞘口峠~都民の森バス停
7時スタートで15時1分のバスに間に合うように。
峰さん提案の武蔵五日市~御前山プランは僕には無理。ですが以前ほど御前山がきらいではなくなってきたので、御前山への登りには拘らず。同じく苦手な武蔵五日市~浅間峠をきっちり走って最後の試走にしようと。
主目的1:登りの強化。まだまだ余地アリです。
主目的2:レース全般のペース配分の確認、補給食の再確認

9月28日(日) ロードバイク錬 80~100km
自宅~大井埠頭(周回)
前日のアクティブレストを兼ねて。

10月4日(土)
出勤かどうかシフトがまだ不明

10月5日(日)
高尾~陣馬、または飯能周辺の適当な山を30kmくらいトレイルラン。登りと下りのリズムを確認。


昨日は、鞘口峠くらいまでは調子良かったものの、そこから雨の中突き進むうちに完全に気が滅入ってしまい、山を降りる理由を探しながら進んでました。雨が酷いから、とか水が尽きたから(といって沢山飲んでも無くならず)

御前山への登りで復活できたのが、まず昨年の試走との比較をやめたこと。レポートで後述しますが、最初は昨年の記録と比較しながら今の体調をチェックしてました。徐々に遅れてしまいモチベーションを失っていったのです。

代わりのモチベーションとなったのが、何はともあれ目標(今回は西原~ゴール)を達成する意志を再び持とうと思ったこと。リタイヤは癖になりますので。そして目標の中にあった目的の長時間運動が、時間がかかるのであれば逆説的にですが達成できると思えるように考えたこと。そしてこれが一番大きいのですが、自分は市民レーサー・ランナーなのでレースで良い成績を収めても名誉以外のものは手にしないですが、それにインセンティブを加え、トレーニングプランをこなし希望通りのタイムでゴールできたら、自分にご褒美をあげようと思ったことです。

昨日は便宜的にMSRのフリングを呟きながら走ってましたが、実際には予算捻出の都合があるのでクリスマスかお正月くらいになるでしょうが、それまでにじっくり欲しいものを考えたいと思います。

ちなみにポラールのS625Xのトレイルデビューとなりましたが、これがあったから走りきれたようなもの。心拍、距離、高度、スピードを常にチェックでき、GPSはないですが最高のナビゲーションツールとなりました。もうこれ無しでは走れないです。



  

Posted by roadman71 at 14:01Comments(3)【トレイルラン】

2008年09月21日

ハセツネ試走 西原-ゴール 39km


さいかやの講習会に参加というランブラーさんと待ち合わせ。後述するのを受け取り。ありがとうございました。
そのランブラーさんに写真を撮ってもらいました。後ろにノースフェイスの横山さんや鏑木さんらがいらっしゃいます。

ちなみに今日はOD-BOXも講習会を開催しており、いつもお世話になってるスタッフの方々が勢ぞろいしててびっくりしました。



自分は8時22分のバスに乗車。数馬でおりましたがたった一人。上川乗では結構おりたし、都民の森に行く試走ランナーも多いのに、何故に数馬-西原はひとりなの?

というわけで、てくてく。写真は三頭山を越え、鞘口峠へ向かっているところ、ガスがかかってます。この時点ではキレイとかいって余裕でした。



ずっと雨交じりなので脇の藪からは、このこたちがぴょこぴょこ。土が黒い場所では黒く、黄土色の場所では黄土色でした。保護色って踏みそうになるじゃん。



雨は強くなったり弱くなったり。強くなったのは3度ほどで最後が最悪でした。御岳の茶屋でコーラを買ったら熱いお茶を出してくれて、ついおばあちゃんと世間話し。余裕をかまして店をでたら、日の出山あたりからえらいことに。

もうずっと足首から下がつかりまくり。えらいことになりました。

とりあえず今日の記録

数馬~西原~武蔵五日市(ゴール)
走行距離 38.8km
走行時間 6:57
平均時速 5.6km/h
最高速度 29.5km/h ってホント?
獲得標高 2395m
平均標高 1051m
平均気温 24℃(21℃-28℃)


  
Posted by roadman71 at 08:20Comments(3)【トレイルラン】

2008年09月19日

カナダの軽量・廉価シルナイロン・タープ

放置民のいのうえさんがSilWingの記事をupしたので、今まで抑えていたSilWingへの思いが復活してしまいましたよ。

軽量・コンパクトで見た目良し。3拍子揃ったこの美しいシルナイロン製のインテグラル・デザインのタープは日本で買うと19500円します。(OD-BOXでは22050円に上がってました)

【送料無料】INTEGRAL DESIGNS[インテグラルデザイン]シルウィング

もちろん、そんな予算は無いので、ちょっと世界旅行。

するとアメリカでは相場は$135。これに送料の$40~50と通関料で1000~1500円を加えると、日本国内で購入するのと殆どかわりません。
安いところで探して、インテグラルデザインの本国、カナダでC$110。これに送料・通関料を加えると17~18000円。やっぱりわざわざ輸入するほどの作業でもなし。

う~む。

しばらく世界旅行を続けてこんなの見つけました。

MEC Silicone scout tarp

一見グラウンドシートかマルチシートみたいで、もっと良い画像を用意してくれよ、と言いたい一品ですが、これがレビューを読むと大人気。買った人たちは、もうこれなしのバックカントリーライフは考えられないようです。

スペックは
Fits two people.
Weight: 438g
Dimensions are 2.1 x 2.9m.
Made of silicone-coated nylon.
The side attachment points are set into triangular Cordura® patches which both provide reinforcement and direct the lines of tension for minimum bagging when rigged.
Packed size of 19 X 23cm.
Sewn in Vietnam, materials from Korea and Taiwan

興味ある方は、こちらが製品ページなので、是非見てください。
http://www.mec.ca/Products/product_detail.jsp?PRODUCT<>prd_id=845524442505767&FOLDER<>folder_id=2534374302702975&bmUID=1221796366356

肝心なこと書き忘れました。料金です。
C$64
これは安い! 送料と通関料が玉に傷ですが、このくらいなら僕も欲しい、一緒に購入しよう! って人も出てくるんじゃないか?という期待込みの今回の記事でした。
それにしてもタープを展開した画像でもあればな~。 日本国内で所有している人のブログを捜索中ですが現段階で見当たらず。

scout tarp で検索すると出てくるのはOD-BOX取り扱いのこれ。expedのextremeですね。MECのも同じように無理やり1ポールシェルターのようにも出来そうです。

9/20 追記

Outdoor Adventure Canada Forums内のtopicsその1その2、topic内の投稿者のpicasaアルバム
最初のtopic1では、kimatsuさんが拾ってきた画像のオリジナル含めいくつかの画像あり。picasaのアルバム内のtarpはどこのものか不明ですが、これもよさげです。

追記その2
flickrで検索、ヘネシーハンモックの屋根として使ってます。
  

2008年09月18日

【グラナイトギア】ハイカーワレット その2



最初から付いていた「China」と刻印のある赤いミニカラビナを外して、NITE IZE の S-BINER(#1) に換装。

※NITE IZE社 ミニマグライトの関連製品やフィギュア(ロープを結ばずに締め上げられる金具)などを生み出すアメリカの会社。この両端がカラビナとなったエスビナーはBackpacker誌のEditors' Choiceにも選ばれています。
楽天では#2~#4が取り扱い■ナイトアイズ[NITEIZE]46371(ブラックBK)エスビナー#2

片方をワレットに通して、片方に細引きを通して、いったん完成です。

人気ブログランキングへ
拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。  

Posted by roadman71 at 21:10Comments(5)【グラナイトギア】

2008年09月17日

【グラナイトギア】ハイカーワレット


先週ようやくODBOXで入手。SUICAカードや保険証は100均ビニールに入れて汚れ防止。
不評のミニカラビナですがとりあえず役立ってます。でも多分、2mmの細引きに変更。
  

Posted by roadman71 at 08:36Comments(15)【グラナイトギア】

2008年09月16日

Camp Saver Summer-Sale



9月29日までセールです。
http://www.campsaver.com/

1例
Outdoor Research Nighthaven Shelter
30% Off $118.27


1例
Granite Gear Meridian Vapor Pack (3200 cu in)
Was: $194.95 → Sale: $136.47


1例
MSR Fling Tent
Save 35% now $181.97


迷っていた方は、今の機会にどうぞ~。  
Posted by roadman71 at 13:17Comments(7)【海外通販】

2008年09月15日

江戸川のランドマーク、関宿城

利根川から別れ、江戸川が始まる地を見下ろす関宿城。自転車乗りの憩いの地でもあります。松戸の家から43km地点。今日は利根川に入って渡良瀬遊水地まで行こうと思ってましたが、2日続けて乗ったら腰が一杯一杯。ここで引き返す虚弱体質です。
  
Posted by roadman71 at 11:39Comments(2)

2008年09月14日

物見山にて



千葉の松戸から埼玉は鳩山の物見山まで87km。戻れるのは何時やら。

【追加】
ギアを52x19に限定して、心拍ターゲットを155~165に限定して。ひたすらクルクル。スピードが30km前後なのでばんばん抜かれるが気にしない。

ケイデンスがあがるので、踏み込みの大腿四頭筋でだけなく腿を引き上げるハムストリングスがよく使える。脚にじんわりとした疲れが残る、いい感じ。

物見山到着は3時ちょい前だったが、こんな時間でもマダマダ走りにくるローディーは多い。物見山の坂をえっほらと登っていたら高速でスプリントかけてた人にぶち抜かれる。なんとジャージが松戸のSPACEだった。

物見山公園を通過後、山村短大を経て一回くだり登って鳩山ニュータウンへ。ここを通過し下って、越辺川へ。ここでUターンして再び登り返し。

ほんとは鳩山を抜けて、越生から奥武蔵へと行きたかったけど始動が遅く、かつ遠かったので無理だった。

本日の補給
水750ML
アミノバリュー粉末溶かし 500ML
アクエリアス1000ML
コーラ1000ML
ナイススティック1本
オレンジ1ヶ
赤城 イチゴシグレ
ドライフルーツ適宜
ミックスナッツ適宜

さあ、これから駒込を出て松戸まで、20kmだ。 明日は朝ワンコと10kmくらい走った後、ロードレーサーで120kmくらい、こんどはギアを縛らずに思いっきり腿に負荷をかけてあげようっと。  
Posted by roadman71 at 15:16Comments(2)【ロードレーサー】

2008年09月13日

多慶屋でドライフルーツ

大量購入です。パイン、マンゴー、アプリコッと、リンゴを購入。イチゴ、キウイフルーツ、キンカンなど珍しい物もあり。イノウエさんアドバイスありがとうございました。今ごろは絶景地でキャンプですね。
  
Posted by roadman71 at 18:11Comments(2)

2008年09月10日

五本指ソックス



今日の帰宅ランは、ソロノッポさんのところでも話題になった五本指ソックスで。

ランの途中に立ち寄った御徒町のアートスポーツでハピトレの逢坂さんにあう。これから閉店後にKAATSの講習会とのこと、お疲れ様です。

Skinsのパワースリーブの試着をしていたら、背後に気配を感じ、なんとランブラーさんがいらっしゃいました。同じく講習会に参加とのこと。皆様熱心です!
着るサプリメント Skinsスキンズ パワースリーブ (WHT×GRY) ★送料無料★
ちなみに白のXSを購入予定。

自分は閉店後に店を出て、そのまま帰宅ラン。途中、99円ショップやハナマサによってドライフルーツを探します。今日の発見はバナナチップスでした。5kcal/gあるので、makani_tomoさん理論でセーフです。

それをつまみながらの残りの帰宅ランでした。

★☆★☆★

予想外にこの記事へのアクセスが多いので、5本指ソックスをリストアップしてみました。


靴の中で自由に足全体を動かせるソックス-インジンジ-INJINJI パフォーマンス ミニクルー

montbell (モンベル) ウイックロンAB2 トラベル 5トゥーズソックス ペールインディゴ(PLIG) 110...

【MontBell】モンベル(モンベル)ウイックロン AB トラベル5トゥーズアンクルソックス 1108627

  
Posted by roadman71 at 23:31Comments(13)【雑談系】

2008年09月10日

【Polar】 S625X

※メンテがあったため他ブログに書いた記事の転載です


昨年、ラン専用の時計のご臨終を迎えてから、久しくスポーツ用ウォッチとは無縁の生活を送っておりました。

心拍計と高度計のついたものが欲しいには欲しかったのですが、トレーニングというよりはお遊び優先のプライベートを送っていたため、必要性に駆られず見送り続けて今日まで。

しかしながら、遅ればせながら最近真面目にハセツネに取り組むようになって、やはり必要と判断、悩んだ末にこれを購入しましたよ。

【SP0307P010】【税・送料無料】ポラールランニングコンピューターS625X【ポラール心拍計】

定価60800円の【ポラール】S625Xです。底値は49800円ほどですが、この店はちょっと高い52000円。今ならポイント10倍、さらに禁じ手の楽天カード発行で2000ポイントゲット。アフィポイントも5%です。

明日まで待てば7月分のアフィポイントが5221ポイントつくのですが、どうしても週末には間に合わせたかったので、明日を待たずに本日発注です。

52000
-2056(保有P消化)
---------
49944
-5200(今回獲得P)
---------
44744円
-2600(相方ブログに加算ポイント)
---------
41844円

これが実質の金額であるならば、30000円台のAXN300などで悩んでいたのに比べて、10000円強の出費でPCリンクでデータを残すことも出来、スピードも距離も測れて、以前持っていたバイク用マウントやケイデンスセンサー(まだ動く?)なども使えれば、安い買い物、と納得させています。

ただし、相方ブログにポイント行ってないみたい? どこに2600Pはいったのでしょう?

****

ショップとメールをやりとりしたら、メーカー取り寄せで金曜発送となりました。土曜のトレーニングには間に合わないですね、しくしく。

一方、今回のポイントと7月のアフィPの合算で10000円以上が入ってきました。YOSHIKI P2 がポイント10倍のうちに何か買ってしまおうか、悩ましいです・・・

  
Posted by roadman71 at 15:03Comments(2)

2008年09月08日

【Mont-Bell】 EX ライトダウンジャケット

皆さん、着てみました?

なんとダウンは900FP、重量わずか150gです。軽いのも良いですが、薄いのがなお良いですね。ミドラーとして着た場合に身体の動かしやすさが違います。
さかいやで聞いた話しでは、なかなか大量生産出来ない様なので(なんせ900FP、ハンドピッキングの手間がかかるのでしょう)、一旦メーカー在庫が切れたら時間がかかること間違いなし。

まだ夏の名残り惜しい季節ですが、秋冬に備えて一着如何でしょうか。

3カラー■最高級の900フィルパワー・グースダウンを封入し、世界最軽量を達成したダウンジャケ...

■製品説明
・暖かい空気に包まれているような究極に軽い着心地のダウンジャケットです。
・極薄のバリスティック エアライトで、最高級の900フィルパワー・グースダウンを
 シングルキルト構造で封入しました。
・弾力性に優れたダウンが軽さと保温性を両立させています。
・ジッパーから細部の縫製方法に至るまで軽量化にこだわり、世界最軽量を達成。
・驚きの軽さを体感できるまさにLight & Fastな一着です。



モンベルEXライトダウンジャケット Men's【送料無料】【0925spo】



モンベルEXライトダウンジャケット Women's【送料無料】【0925spo】


モンベルEXライトダウンベスト Men's【送料無料】【0925spo】


モンベルEXライトダウンベスト Women's 【送料無料】【0925spo】
  

Posted by roadman71 at 13:18Comments(6)【モンベル】

2008年09月07日

ハセツネ試走3回目 市道山でコースアウト



結局8時15分に武蔵五日市駅到着。kurisukeさんには道中で伝えて先発してもらい、自分は駅で一緒になった方と8時30分にスタート。

今熊神社通過が25分とほぼ予定通り。入山峠までは先行しているランナーが迷っていて、かなり速いのに分岐ごとに迷って結果としてほぼ同一行動。

kurisukeさんから市道山で迷ってコースアウト、ようやくオンルートに戻りました、という連絡が入り合流できました。

こっから、僕のパフォーマンスが急激に低下。はじめはフラフラと眩暈のような感じだったのですが、お腹が気持ち悪くなってきてペースダウン。

駅からご一緒した方がkurisukeさんたちについていきます、というので見送り自分はスローペースで。

一人になって気が抜けたのか、急激に気持ち悪さが増し、動けない状態に。横になっても大丈夫そうなところを探して、Martin Wing を枕に小休止。あっさり眠りに落ちました。

10分も寝てないと思いますが、それでも少し楽になり、スタート。10kmポストを通過し、市道山まで1.5kmだから、そこで下山しようと思って踏ん張っていると、眠りに着く前に抜かされた女性が前方でスローダウン、声を掛けると同じく市道山で下山予定というので、一緒に行きましょう、ということになりました。

この女性、ハセツネに出るのではなく、お住まいが五日市なので散歩とのこと。それにしてはエラくハードな散歩です。

いつもは寄らない市道山の山頂から下山開始。2コースあり、笹平に60分で降りれるコースと、写真の臼杵山を通過する140分コース。直ぐにでも下山したいはずなのに、役場近くに降りれる=バスの便が多い140分コースを選んでしまいました。

これがかなりの急斜面、最初かなり下った後、臼杵山に向かって登り返し。何度も何度も偽ピークにだまされながらようやく到着です。あれっ? 体調回復してる?
山頂では都岳連関係のパーティーと遭遇、遭難救助訓練に合流するはずが上手くいっていないとのこと、ご苦労様です。

ピークにきたからには、下りのみ・・・・ 超激下りが多かったです。垂直に吸い込まれるかのような激斜面が多く、同行女性はウェアやバッグ類はトレラン用なもののシューズがランシューズなのですべりまくりで低スピード、背中の大荷物のなかにトレッキングシューズ!が入っていて最後には履き替えました。いつもはおまじないとして持っているのですが、使用は初めてとのこと。

地元の方なので、先日のイノシシ話しをすると、即答でいますよ、とのこと。街中にも出てきたりしてニュースになったりするとか。

一人で先行して走っていると、脇の笹でこちらの音に驚いた猿が高速で逃げて行ったりします。

やがて桧原TV中継所関連のハイキングコースにぶつかり、分岐の行き先が書かれていなかったので、直ぐに降りれるコースを選んだら大失敗だったことにあとで気づきました。

ここからは更に激斜面となり、ずるずる滑りながら降りていきますが、下界の音が聞こえるので力が入ります。

さらには水の音が聞こえるので、沢に出たら水浴びしてやろう、とか妄想沸きます。

なんとか下りきり、険しい川岸を降りて激流へ。顔を洗い頭を洗い、シャツを脱いで水に浸し他のウェアもみな水洗いして汗の臭いを取っちゃいます最終的にはシューズ履いてCW-Xのまま川に入り、それらも水洗い。また激斜面下りを支えた大腿四頭筋が冷やされて気持ちいいです。

落ち着いたところで、ルートを探すと全然見当たらない。元の道に戻り川沿いを進むと行き止まり、湿地帯みたいになってエクステラを超えるワイルドな環境になり昼間なのに遭難しそうに。

川に戻ってもルートがなく元来た道の分岐を探すか?そんなのあったか?と思っていると、いつのまにか遅れて降りてきた女性が川上にいて無理やり渡ってます。

やはりそれしかないかと、追随。

一番浅いところで、それでもかなりの激流で押し戻されながらようやくわたり、対岸をあがって街道にでると・・・

笹平でした。なんのために臼杵山を越えてきたのか・・・

過去何度も立ち寄ったことのある名産品店でカルピスソーダを飲みアイスを購入。

女性はフッサワの滝で待ち合わせていたご家族に電話。自分はこの笹平ではバスが来ないので役場の方に向かうと、女性のだんなさん車が到着したらしく親切にも載せていただけました。

役場前でおろしてもらい、今度はバスがあるのですが、ちょっと時間が空いているので少しでもバス代を倹約しようと街道をすすみ、フッサワの滝では先ほど載せてもらった車を通過。

そのまま行き、瀬音の滝近くで、再び先ほどの車が通過して五日市に帰ることになったので、乗っていきなよ、とのこと。

ご親切に甘えて、五日市駅まで送ってもらい、今回の試走は終了となりました。

いつもはJRのみで帰ってましたが、拝島で今回は西武線に乗り換え。こちらのほうが始発で高田馬場まで帰れるし安いし時間も変わらないので、これからはここで乗り換えてみます。

また補給食ですが、これが気持ち悪くなった要因のひとつ?という気もするのがamino vital の新スポーツ活動食the ENGINE。 今までamino vital のゼリーとは相性が良かったのですが何ででしょう。

市道からの下山で体調が戻り、ようやく固形物が食べれるようになったのですが、ドライフルーツはあたりでした。99円のマンゴーは微妙でしたが、300円くらいのパインは大正解。本番でも食べたいです。プルーンは会社に忘れてきてしまったので次回挑戦。これからもスーパーでドライフルーツを探してみます。

またお菓子のフルーツ寒天ゼリーも正解。適度にカロリーがあって噛み応えもあり、味に変化がつけられ消化もしやすいです。

素焼きのミックスナッツは味気なし。やはり塩が効いてないとだめでしょうか。


何はともあれ、この状態で来週フルコース走れるのか、自信がなくなりました。とにかく体調管理につとめようと思います。  

Posted by roadman71 at 12:03Comments(11)【トレイルラン】

2008年09月07日

寝坊、不覚です

準備万端、下山後のマッサージクリームから何までもセットしていたのに寝坊してしまいました(泣)

8時15分スタートだと何処まで走れるのか、トホホです。
  
Posted by roadman71 at 07:04Comments(0)

2008年09月06日

補給食

明日トライ予定の補給食。ナッツ類は油を使わない素焼き、ドライフルーツと寒天ゼリー。
  
Posted by roadman71 at 21:17Comments(2)

2008年09月06日

GO OUT vol.4



店頭に並んでます。最初はファッション誌っぽいページ割で、およそリアル・アウトドア・マン(誰だそれ?)だったら選ばないようなウェアが並んでますが、めくるにつれ、危険になっていきます。

昨日、三鷹にNEW-SHOP, Hiker's Depot をオープンさせた土屋さんが入門編として何ページもgoodsを紹介してたりします。

その他、AIGLEの半袖ダウンがmont-bell より全然格好いい~!でも2マン以上する~、とかイロイロです。店頭で手にとって見てくださいまし。

http://ameblo.jp/goout-blog/
編集部のブログです。ご参考までに。  
Posted by roadman71 at 13:07Comments(8)【雑誌・書籍】

2008年09月05日

帰宅ランで牛とツーショット

季節の風物詩、丸の内ではお馴染みの光景です。
  
Posted by roadman71 at 21:05Comments(4)

2008年09月05日

【Patagonia】 Traverse Jacket

【10/17追記】
試着しました。Sが最少サイズですが、169cm×58kgの僕には身頃は適当なものの袖が
長過ぎ。断念しました。そのかわりプルオーバーはXSサイズがありジャストフィットでした。

Patagonia Men's Traverse Pullover の記事


Patagonia からトレイルランニング用の新アウターが投入されました、その2

Men's Traverse Jacket

さきほどからランブラーさんと話題にしてますが、これでなんと、¥14,175 は安すぎです。相場(外国メジャーブランドの)半額くらいじゃないでしょうか。


powerd by 楽市360


  

Posted by roadman71 at 14:15Comments(2)【パタゴニア 】

2008年09月05日

【Patagonia】 Traverse Pullover

【10/17追記】
以前トラバースジャケットのS(最少サイズ)を着てみて、袖が長すぎて諦めたのですが、
プルオーバーはXSがあるため着用してみたところ、ジャストサイズでした。
身長169cm×58kgで、インナーにキャプリーン2など着てぴったり。R-1も入らないくらい。
防風性が適度で、抜け具合も良さそうなので、これからのトレイルランやバイクライドに
ウィンドブレーカーがわりに着るのにグッドです。



Patagonia からトレイルランニング用の新アウターが投入されました、その1

Men's Traverse Pullover

なんと、¥10,500です。 安すぎます。欧米の同種はもとより国産のものより安いんじゃないでしょうか。



powerd by 楽市360


powerd by 楽市360


  

Posted by roadman71 at 14:09Comments(0)【パタゴニア 】

2008年09月05日

『トレイルランナー』2008年秋号



いつのまにか出ていたのですね、間違いなく世界で一番トレイルランニングの雑誌が出ている国になってます(笑)

また、east-wind のhp を見ていたら、

9月6日(土)に開催されるエクストリーム奥大井大会に、チームイーストウインドから宮内佐季子、田中陽希、山北道智が出場する。田中正人を抜いて3人で組むのは初めて。特に宮内にとって、国内のアドベンチャーレースはかなり久しぶりだ。また陽希、山北はTJAR後初のレースとなる。

このチームの対抗馬として、チームウエストウインド(この日限り)が出場。メンバーは田中正人、佐藤英人(ハッピートレイルズ)、鈴木博子(トレイルランナー)。こちらも田中はTJAR後初めてのレースで、鈴木も海外レース帰国で「パフォーマンスがイマイチ」と言う。

他にも国内強豪チームも参戦する。さて、このレースどうなるか!?


明日のアドヴェンチャーレースでサトヒデさんはeastwind としてではなく westwind(なんじゃそれ)として出るのですね、正人さんと博子さんがチームメイトとは豪華なメンバーですが。エクステラの運営で落ち込んでいたというので、これを機会にアッパーになれますように。  
Posted by roadman71 at 13:28Comments(0)【雑誌・書籍】

2008年09月05日

■パタゴニア直営店セールのお知らせ

■パタゴニア直営店セールのお知らせ

日頃はパタゴニア製品をご愛顧いただき、ありがとうございます。
Spring/Summer2008製品を中心としたセールをパタゴニア直営店にて開催いた
します(札幌北ストア、およびアウトレット札幌南は除きます。アウトレット
江坂、ベイサイド・アウトレットでは2007年までの製品が対象となります)。
ぜひお越しください。

【 日時 】 9月12日(金)~15日(月)
セール期間中の営業時間は通常通りです
※アウトレット江坂、ベイサイドアウトレットのみ、9月16日(火)まで開催い
たします。

【 場所 】 仙台ストア、目白ストア、渋谷ストア、オーシャンストア、神田
ストア、鎌倉ストア、横浜ストア、名古屋ストア、大阪ストア、
神戸ストア、福岡ストア、アウトレット江坂、ベイサイドアウト
レット

◆◆◆

春夏物で欲しそうなのを見繕ってみました。


レインシャドーパンツ、これはさかいやで30%オフの9555円。今買おうか悩んでいるモンベルのパーサライトパンツと値段が大して変わらなくなります。

【送料無料】patagonia[パタゴニア08秋冬]M'S トラバースJKT(CEYカラー)
一番興味があるのはこれトラバースJKTなのですが、秋冬物なんですよね。ファイントラックのブリーズラップのような軽量ソフトシェルで、これからのシーズンのアクティビティにはぴったりかと。


キャプリーン2あたりを仕入れておくか。キャプリーンの1と2は何枚あっても重宝しますからね。


人気ブログランキング
1日1クリックお願いします♪
  
Posted by roadman71 at 11:47Comments(6)【パタゴニア 】

2008年09月05日

HANAMEIZAN

わが Happy Trails きっての国際派、Julian の Blog, Hanameizanの先月マレーシア、ボルネオ島のキナバル山で開かれたクライマソン大会の記事です。



全文が英語で書かれていますが、翻訳家だけあって極めて平易で読みやすい文章、そしてトレイルランナーとして僕より数段速く、愛犬家としても僕より数段優秀なご主人様です。

100名山系のブログというと、それだけで嫌ってしまう方もいらっしゃるとは思いますが、ぜひ先入観を捨てて触れてみてください。英語の勉強にもなりますし、外国の方がこれだけ丁寧に日本の山を見て、案内してくれているんだと思うと嬉しくもなります。

余談ですが、さっそくGoogle Chromeを入れてみました。最初はツールバーなどの少なさに戸惑いましたが慣れてくると、使い勝手が向上。噂の速さについてはFirefoxとの差を感じられないですが、普段使わない IE とは全然違うでしょう。シークレットモードも重宝するので、これをメインのブラウザーに変更しそうです。


人気ブログランキング
1日1クリックお願いします♪  
Posted by roadman71 at 02:27Comments(4)【雑談系】

2008年09月03日

ロゲイン世界選手権壮行会

来週末にエストニアで開かれるロゲイン世界選手権(24時間)に日本代表として出場するチームメイトの壮行会。写真はブログ用写真を撮るユッキー。

ロゲインとは?

上に詳しくあるようにオーストラリア発祥の大規模スコア獲得型オリエンテーリングです。フルロゲインの場合は、今回同様24時間内に広大なマップ内のポイントをどれだけ取れるかを競います。

オーストラリア在住のじゅんじゅんが同行者を募り、まっつーが応じたので同ペアで三回連続で世界選手権に出場。約300組以上出る中で日本人チームは唯一なので、すなわち日本代表です。

このロゲイン、菅平や奥武蔵、朝霧などでも開かれるのですが、トレイルランニングの大ブームを見てきた流れから見ると、来年、再来年には小ブームになる予感です。

飲み会ではフィルシャコのキャサリン(日本人です)も登場したため、アドヴェンチャーレースの話題でも盛り上がりました。アドヴェンチャーレースは、トレイルランだけではなく、読図、MTB、ロープワーク(牽引や懸垂下降など)、オープンウォータースイムやリバーカヤック、シーカヤック、ダッキー、ラフティングなど多くの技量が必要なため、興味はあるもののナカナカ始められないという人も多いと思います。

ですが、ロゲインは、すくなくとも読図さえ出来れば始められますから。

2009 奥武蔵 レク ロゲイニング
山羊のロゲ道場 ロゲインの第一人者柳下さんの解説です。


人気ブログランキング
1日1クリックお願いします♪  
タグ :ロゲイン

Posted by roadman71 at 23:30Comments(6)【お酒】

2008年09月02日

今後のハセツネ(と試走)について

http://wildside.exblog.jp/7451561/

ハセツネの試走とあわせて、エキサイトのブログを再開しました。以後はハセツネ関連はこちらを中心に書いていきます。  
Posted by roadman71 at 21:11Comments(2)【トレイルラン】