2010年01月31日
冬(雪)山用グルーミングセット
冬山(雪山)用のグルーミングセット。抜けちゃいましたが歯ブラシと歯磨き粉が
加わります。
左から
・NIVEA Watering Lip A
・ハッカ油
・VESTA ハイルック メガネ専用くもり止め
・無印良品 日やけ止めローション SPF40
・NIVEAsoft スキンクリームK
・ウェットティッシュ
乾燥しやすいのでリップは必要ですが中でもWATERINGなど潤いありそうなのを。
ハッカ油は着替えずに一晩二晩過ごすので、におい消しに。
メガネのくもり止めや薬局のレジで売ってた安物ですが良く効きました。
日焼け止めは、なかなか小ぶりな物、男性が持ってもおかしく無いものが少ない
なかでシンプルでコンパクトな無印は良いです。
スキンクリームもまめにあちこちにちょこちょこと塗ります。
2010年01月30日
Osprey : Aether 2010モデル
ロストアローさんのHPとカタログには未だ未掲載ですが、店頭ではリリースが
始まっているイーサーの2010年モデル。
本国のサイト:http://www.ospreypacks.com/Packs/2010AetherSeriesMens/
AtmosやExosの58L/65Lモデルは欲しかったものの、軽量化のために極薄に
なったショルダーハーネスなどで敬遠してましたが、これは欲しいです。

S-size: 57L 2.15kg
M-size 60L 2.19kg
L-size 63L 2.31kg
Convertible Top Pocket - Lumbar Pack
Hydration Compatible
InsideOut™ Compression
J-Panel access
Red Internal Compression Strap
Sleeping Pad Straps
Tool Attachment
気に入っているところは表側からジッパーで荷室にアクセスできることと、
60Lでも下が開くこと(旧モデルは70Lから)、ショルダーハーネスにある
ストックホルダー、そしてアトモスやエグゾスよりも厚いショルダーハーネスのパッド

楽天ではここにありました。

オスプレー、軽量パックの定番!◆オスプレー◆イーサー60◆◆軽量パックノ定番がフルモデルチ...
始まっているイーサーの2010年モデル。
本国のサイト:http://www.ospreypacks.com/Packs/2010AetherSeriesMens/
AtmosやExosの58L/65Lモデルは欲しかったものの、軽量化のために極薄に
なったショルダーハーネスなどで敬遠してましたが、これは欲しいです。

S-size: 57L 2.15kg
M-size 60L 2.19kg
L-size 63L 2.31kg
Convertible Top Pocket - Lumbar Pack
Hydration Compatible
InsideOut™ Compression
J-Panel access
Red Internal Compression Strap
Sleeping Pad Straps
Tool Attachment
気に入っているところは表側からジッパーで荷室にアクセスできることと、
60Lでも下が開くこと(旧モデルは70Lから)、ショルダーハーネスにある
ストックホルダー、そしてアトモスやエグゾスよりも厚いショルダーハーネスのパッド


楽天ではここにありました。

オスプレー、軽量パックの定番!◆オスプレー◆イーサー60◆◆軽量パックノ定番がフルモデルチ...
2010年01月30日
Equinox Mapcase M
手元に今あるMapcaseたちです。

上段がISUKAのマップケース。下段右からEquinoxのMapcase(M)、
ハイマウント ウォータープルーフマップケース(M)、EquinoxのMapcase(S)、
メーカー忘れマップケース(S)。

1/50000の地図を入れてみました。横250mm、縦150mmほど。この地図でいうと、横12km、縦7kmほど。

地図の原本と手帳、筆記用具を入れてました。このケースですが、この使い方が
一番良いかもです。塩ビの部分がある程度の硬さがあるので、ふにゃふにゃな
GranaiteGearのAirPocketと違ってフォルムをキープできます。
ジップの部分以外にも細引きがついているので、そこにキーリールをひっかけ、
バックパックのサイドポケットに突っ込んでおきます。
上段がISUKAのマップケース。下段右からEquinoxのMapcase(M)、
ハイマウント ウォータープルーフマップケース(M)、EquinoxのMapcase(S)、
メーカー忘れマップケース(S)。
1/50000の地図を入れてみました。横250mm、縦150mmほど。この地図でいうと、横12km、縦7kmほど。
地図の原本と手帳、筆記用具を入れてました。このケースですが、この使い方が
一番良いかもです。塩ビの部分がある程度の硬さがあるので、ふにゃふにゃな
GranaiteGearのAirPocketと違ってフォルムをキープできます。
ジップの部分以外にも細引きがついているので、そこにキーリールをひっかけ、
バックパックのサイドポケットに突っ込んでおきます。
2010年01月24日
北八ヶ岳 レイヤリングを振り返る
ちょっと遅くなってしまったけど、北八ヶ岳の服装を振り返り、今後の参考にしたいと思います。
◎行動時
(上)
ベース ibex ウーリーズ ジップT ロングスリーブ
ミドル1 patagonia キャプリーン midweight ジップロング (初日に脱いで以下着用せず)
ミドル2 marmot トレックライトフリース
アウター patagonia Rain Shadow Jacket
・今回はfinetrackのフラッドラッシュスキンメッシュの着用をやめてみました・・困りませんでしたが、あったほうがより良かったかも。それにしてもウールのベースレイヤーが素晴らしい。なるべく汗をかかないペース配分を守っていて、北横岳のハイクアップ以外はそんなに汗をかかなかったこともあるけど、汗を含んだ時の
・ミドルはフリースを着用。今までは散々文句を言っていたけど薄い物だとなかなか良い。
・アウターは防風用として着用。防水用としてはほぼ意味をなしません。というわけで北八ヶ岳のあとにようやくイギリスから荷物が届きました。RAB eVENT Super Dru Waterproof Jacket。これについてはそのうち記事に。
(下)
インナー finetrack スパイルフィルLW ロングタイツ
ミドル goldwin ゴアウィンドストッパータイツ
アウター finetrack ストームゴージュアルパインパンツ
・スパイルフィルのタイツはウールとナイロンのハイブリッド、今回は三層にしたこともあって上半身より発汗量が多かったのですが、汗の抜けが素晴らしく、寒い時期の運動量の多い時のベースレイヤーとしては、ウール100%や化繊100%と比べて守備範囲が広く万能感があります。
・ミドルのウィンドストッパーは冬季のジョギング用なのですが、ふと思いついて当日に足してみました。がこれがグッドアイデア。アウターがストームゴージュだけでシェルを履かなかったので雪の中を泳いでいる時にアウターが完全に濡れてしまうことが良くあったものの、このタイツのおかげで肌まで濡れが来ず、そうこうしている間にアウターが乾いてしまうのです。
(手)
BlackDiamond Lightweight Gloves
無印良品 ウールと革のグローブ
isuka weather-tec light over glove
・ここが一番問題。活動時はBDのインナーグローブとISUKAのアウターで、停滞時や始動時はウールのグローブ+アウター、という心積もりだったのですが、案の定というか無印のウールグローブが役不足。ウール100%のむっくむくの奴の導入を考えています。ずいぶん遠回りしましたが、やはりそこだったかと。あと活動時もライトウェイトじゃなくてミッドウェイトでいいのかとも。
(足)
インナー finetrack floodrush skinmesh ソックス
ミドル finetrack スパイルフィルアルパインソックス(1日目)
ミドル smartwool PhD アウトドアミディアムクルー (2・3日目)
シューズ La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
ゲイター isuka ゴアテックスロングゲイター
ワカン Expert of Japan Snow-shoes M
・今回初めて履いてみたのがフラッドラッシュスキンメッシュのソックス。汗がたまらずに常にさらさらとしていて、着用効果が即座に体感できます。これと気に入った厚さのウールソックスの組み合わせでOKです。
・シューズに関しては冬用だから半サイズ大きくても良かったかも・・と思いつつ、踵のカップのホールド具合が一番大事だと思っているのでこれで通します。そのために厚い靴下を履けないというのもあるんですが
・ワカンは初着用。履いてみて前後左右の調整の必要を感じました(笑)。ハイクアップ時にはキックステップに近い踏み方をしたり多分正しくないような用法もしたりしているので、今後の研究が必要です。
◎行動時体温調整用
patagonia micro-puff hooded jacket
ユニクロ 腹巻(3日間通して着用)
patagonia R1 バラクラバ
ビーニー(普通・厚手の2枚)
ハクキンカイロ&貼るカイロ(お腹用2枚、つま先用2組)
・マイクロパフはかなりくたびれているということもありますが、化繊ということでかなりラフに着れました。これが化繊の良さですね。くたびれも進行しているので、次の冬には新しい化繊インサレーションの導入が必要でしょうが、その時にはもうすこしインサレーションが少なく(pataのナノパフ程度)、表地が防水のもの。eVentまでいかなくてもpertex程度は欲しいですね。
・腹巻はお腹だけ守れて便利。遅まきながらmontbellのジオラインシリーズにもあることを知ったので入手予定。
・ハクキンカイロは一回目だけ利用したものの、bp-hiroさんの記事を読んでオイルとスポイトを持っていて繰り返し使用するようにします。
◎就寝時
montbell U.L.down-inner Jacket (二日目は着用せず)
montbelI U.L.down-inner knee long pants (二日目は着用せず)
テントシューズ MagicMountain エレファントット
・ニーロングはやっぱり不要(笑)。代わりに化繊のフルレングスが欲しい!
・テントシューズは、そんなに暖かくないですがこれで十分。着用時に貼るカイロを入れておくとグッドです。
・これを買っちゃいました。RAB Microlite Down Filled Vest。
◎行動時
(上)
ベース ibex ウーリーズ ジップT ロングスリーブ
ミドル1 patagonia キャプリーン midweight ジップロング (初日に脱いで以下着用せず)
ミドル2 marmot トレックライトフリース
アウター patagonia Rain Shadow Jacket
・今回はfinetrackのフラッドラッシュスキンメッシュの着用をやめてみました・・困りませんでしたが、あったほうがより良かったかも。それにしてもウールのベースレイヤーが素晴らしい。なるべく汗をかかないペース配分を守っていて、北横岳のハイクアップ以外はそんなに汗をかかなかったこともあるけど、汗を含んだ時の
・ミドルはフリースを着用。今までは散々文句を言っていたけど薄い物だとなかなか良い。
・アウターは防風用として着用。防水用としてはほぼ意味をなしません。というわけで北八ヶ岳のあとにようやくイギリスから荷物が届きました。RAB eVENT Super Dru Waterproof Jacket。これについてはそのうち記事に。
(下)
インナー finetrack スパイルフィルLW ロングタイツ
ミドル goldwin ゴアウィンドストッパータイツ
アウター finetrack ストームゴージュアルパインパンツ
・スパイルフィルのタイツはウールとナイロンのハイブリッド、今回は三層にしたこともあって上半身より発汗量が多かったのですが、汗の抜けが素晴らしく、寒い時期の運動量の多い時のベースレイヤーとしては、ウール100%や化繊100%と比べて守備範囲が広く万能感があります。
・ミドルのウィンドストッパーは冬季のジョギング用なのですが、ふと思いついて当日に足してみました。がこれがグッドアイデア。アウターがストームゴージュだけでシェルを履かなかったので雪の中を泳いでいる時にアウターが完全に濡れてしまうことが良くあったものの、このタイツのおかげで肌まで濡れが来ず、そうこうしている間にアウターが乾いてしまうのです。
(手)
BlackDiamond Lightweight Gloves
無印良品 ウールと革のグローブ
isuka weather-tec light over glove
・ここが一番問題。活動時はBDのインナーグローブとISUKAのアウターで、停滞時や始動時はウールのグローブ+アウター、という心積もりだったのですが、案の定というか無印のウールグローブが役不足。ウール100%のむっくむくの奴の導入を考えています。ずいぶん遠回りしましたが、やはりそこだったかと。あと活動時もライトウェイトじゃなくてミッドウェイトでいいのかとも。
(足)
インナー finetrack floodrush skinmesh ソックス
ミドル finetrack スパイルフィルアルパインソックス(1日目)
ミドル smartwool PhD アウトドアミディアムクルー (2・3日目)
シューズ La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
ゲイター isuka ゴアテックスロングゲイター
ワカン Expert of Japan Snow-shoes M
・今回初めて履いてみたのがフラッドラッシュスキンメッシュのソックス。汗がたまらずに常にさらさらとしていて、着用効果が即座に体感できます。これと気に入った厚さのウールソックスの組み合わせでOKです。
・シューズに関しては冬用だから半サイズ大きくても良かったかも・・と思いつつ、踵のカップのホールド具合が一番大事だと思っているのでこれで通します。そのために厚い靴下を履けないというのもあるんですが
・ワカンは初着用。履いてみて前後左右の調整の必要を感じました(笑)。ハイクアップ時にはキックステップに近い踏み方をしたり多分正しくないような用法もしたりしているので、今後の研究が必要です。
◎行動時体温調整用
patagonia micro-puff hooded jacket
ユニクロ 腹巻(3日間通して着用)
patagonia R1 バラクラバ
ビーニー(普通・厚手の2枚)
ハクキンカイロ&貼るカイロ(お腹用2枚、つま先用2組)
・マイクロパフはかなりくたびれているということもありますが、化繊ということでかなりラフに着れました。これが化繊の良さですね。くたびれも進行しているので、次の冬には新しい化繊インサレーションの導入が必要でしょうが、その時にはもうすこしインサレーションが少なく(pataのナノパフ程度)、表地が防水のもの。eVentまでいかなくてもpertex程度は欲しいですね。
・腹巻はお腹だけ守れて便利。遅まきながらmontbellのジオラインシリーズにもあることを知ったので入手予定。
・ハクキンカイロは一回目だけ利用したものの、bp-hiroさんの記事を読んでオイルとスポイトを持っていて繰り返し使用するようにします。
◎就寝時
montbell U.L.down-inner Jacket (二日目は着用せず)
montbelI U.L.down-inner knee long pants (二日目は着用せず)
テントシューズ MagicMountain エレファントット
・ニーロングはやっぱり不要(笑)。代わりに化繊のフルレングスが欲しい!
・テントシューズは、そんなに暖かくないですがこれで十分。着用時に貼るカイロを入れておくとグッドです。
・これを買っちゃいました。RAB Microlite Down Filled Vest。
2010年01月19日
2010年01月13日
2010 0109-11 北八ヶ岳
2010年の1月9日~11日に北八ヶ岳、スノーシュー&ワカン・ハイキングに行ってきました。
国道299号の閉鎖ゲートに車を停め、国道をハイクアップ。麦草峠から雨池~双子池~亀甲池~北横岳~坪庭~五辻~国道、というルート。当初の予定通りピラタスからロープウェイに乗っていたらbeyondx氏に逢っていたかも、です。
初日は絵に描いたような好天。そのため気を良くして見晴らしの良い場所で幕営したら翌日は絵に描いたような曇天。寒さに震えて起きて、きついハイクアップで北横岳を登ったら、ヒュッテから先はこれまた好天。この日は好天・無風で快適な夜で、最終日はこれまた好天。天気に恵まれた三日間でした。

北横岳の山腹から坪庭と縞枯山を望む

まるで月面のような雪の坪庭

双子池の上を歩くmt_hanter氏

雪と木の芸術、”斧断ちの森”

青い空、白い雪!

ジャケット、バックパック、スノーシュー、全て山葵色のnutsclub氏。

今回の幕はMSR"TWINSISTERS"。2泊とも3人での宴会場となったため壮絶な結露ぶり。
国道299号の閉鎖ゲートに車を停め、国道をハイクアップ。麦草峠から雨池~双子池~亀甲池~北横岳~坪庭~五辻~国道、というルート。当初の予定通りピラタスからロープウェイに乗っていたらbeyondx氏に逢っていたかも、です。
初日は絵に描いたような好天。そのため気を良くして見晴らしの良い場所で幕営したら翌日は絵に描いたような曇天。寒さに震えて起きて、きついハイクアップで北横岳を登ったら、ヒュッテから先はこれまた好天。この日は好天・無風で快適な夜で、最終日はこれまた好天。天気に恵まれた三日間でした。

北横岳の山腹から坪庭と縞枯山を望む

まるで月面のような雪の坪庭

双子池の上を歩くmt_hanter氏

雪と木の芸術、”斧断ちの森”

青い空、白い雪!

ジャケット、バックパック、スノーシュー、全て山葵色のnutsclub氏。

今回の幕はMSR"TWINSISTERS"。2泊とも3人での宴会場となったため壮絶な結露ぶり。
2010年01月11日
2010年01月06日
2010年01月06日
SALOMON / XA25
新店舗準備に伴う閉店セール中のアートスポーツ本店に行って運命的な
出会いをしてしまいました。
現在もっているバックパックのラインナップで、トレイルランや日帰りハイク
用のものとなると
Karrimar ridge 30
Osprey Atmos 25
TNF Hammerhead 18
BD Flash 8
あたりが該当するのですが、BDのフラッシュは小さすぎるとしてTNFの
ハンマーヘッドはトレランを始めた当初からのつきあいでそろそろ引退
した方がよい痛み具合、Ospreyのアトモスは背中の空洞部分が無駄に
大きくて荷室が狭かったりフレームが邪魔だったりと以外と使いづらく、
ちょうど良い物がないところでした。
そんなところでアートスポーツに絶賛セール中としておいてあったのが
ランブラーさんも昨年のUTDM(CCC)で使用し、ベストギアとして
挙げているサロモンのXA20とXA25でした。
ツイッターでランブラーさんに「どうよ?」と聞いてみたところ、僕の山行
にはXA25のほうがいいかも、とアドバイスがあったので背負い比べして
みたところ、収まり具合その他でXA25に軍配が上がったので購入した
次第です。
定価が13565円のところ、6825円で売っていて会員カードの5%オフで
6484円でした。

正面から見たところ。上はロールアップ式。見辛いですが、SALOMONロゴの
あるメッシュポケットとロールトップの間にジップ式の大型ポケットあります。

背面部。ドイターのザックでおなじみのairventシステムで背中を上から下へ
空気が通り抜けるようになっています。

ロールアップ式のメイン荷室。防水です。100%PVCフリーが謳われています。

背面部のハイドレーションポケット。かなりざっくりしてて広いです。

チューブの出入り口。

ウェストハーネス部分のポケット。右側にはフラスコが入る外ポケットあり。

左側のサイドポケットにあるコンプレッション。どう締める?

ショルダーハーネス。各種アタッチメントをとりつけたり、カーボショッツを
はさんだり。エマージェンシーホイッスルもあります。
SALOMONのHPより
XA 25 ウォータープルーフ
ロールトップ コンストラクションにより100%防水機能を発揮する軽量25Lパック。
あらゆる天候下で開催されるアドベンチャーレースに最適です。
ハイドレーションパック搭載可能。
¥13,545 (本体価格¥12,900)
COLOR ブラック/デトロイト
DIMENSIONS 53 × 26 × 25 cm
WEIGHT 703 g
VOLUME 25 lit
FABRICS 210D Double Ripstop PA PU/210D PA Kis

楽天では9400円で発売中
出会いをしてしまいました。
現在もっているバックパックのラインナップで、トレイルランや日帰りハイク
用のものとなると
Karrimar ridge 30
Osprey Atmos 25
TNF Hammerhead 18
BD Flash 8
あたりが該当するのですが、BDのフラッシュは小さすぎるとしてTNFの
ハンマーヘッドはトレランを始めた当初からのつきあいでそろそろ引退
した方がよい痛み具合、Ospreyのアトモスは背中の空洞部分が無駄に
大きくて荷室が狭かったりフレームが邪魔だったりと以外と使いづらく、
ちょうど良い物がないところでした。
そんなところでアートスポーツに絶賛セール中としておいてあったのが
ランブラーさんも昨年のUTDM(CCC)で使用し、ベストギアとして
挙げているサロモンのXA20とXA25でした。
ツイッターでランブラーさんに「どうよ?」と聞いてみたところ、僕の山行
にはXA25のほうがいいかも、とアドバイスがあったので背負い比べして
みたところ、収まり具合その他でXA25に軍配が上がったので購入した
次第です。
定価が13565円のところ、6825円で売っていて会員カードの5%オフで
6484円でした。
正面から見たところ。上はロールアップ式。見辛いですが、SALOMONロゴの
あるメッシュポケットとロールトップの間にジップ式の大型ポケットあります。
背面部。ドイターのザックでおなじみのairventシステムで背中を上から下へ
空気が通り抜けるようになっています。
ロールアップ式のメイン荷室。防水です。100%PVCフリーが謳われています。
背面部のハイドレーションポケット。かなりざっくりしてて広いです。
チューブの出入り口。
ウェストハーネス部分のポケット。右側にはフラスコが入る外ポケットあり。
左側のサイドポケットにあるコンプレッション。どう締める?
ショルダーハーネス。各種アタッチメントをとりつけたり、カーボショッツを
はさんだり。エマージェンシーホイッスルもあります。
SALOMONのHPより
XA 25 ウォータープルーフ
ロールトップ コンストラクションにより100%防水機能を発揮する軽量25Lパック。
あらゆる天候下で開催されるアドベンチャーレースに最適です。
ハイドレーションパック搭載可能。
¥13,545 (本体価格¥12,900)
COLOR ブラック/デトロイト
DIMENSIONS 53 × 26 × 25 cm
WEIGHT 703 g
VOLUME 25 lit
FABRICS 210D Double Ripstop PA PU/210D PA Kis

楽天では9400円で発売中
2010年01月01日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年の総括を、と思ってGoogle Analyticsを眺めていたのですが、あまりの
ぐだぐだな内容に、そこからのアプローチは諦めました。
では、ブログ上で昨年の山行や入手したギアについて振り返ってみるか、と
思っても未完のレポートや記事にすらしていない山行、使用していないどころ
か入手したことを報告していないギアの山に泣く始末。
***
このままではいかん、ということで速報系についてはTwitterに譲り、
・山行の立案とレポート、
・ギアの購入計画とレビュー
にもっとフォーカスをあてて、これからのブログを運営するとともに、
以前の記事にも手を入れていこうと思っております。
そのためにも、山行レポートやギアのレビューなどについて、きちんと
フォーマットをつくるためにテンプレートを用意しておこうなどと思ったり。
***
いちおうGoogle Analyticsでチェックしてみたこと(2009/1/1-12/31)。
読まれたカテゴリー
1位【テント・タープ・シェルター】5,569
2位【海外通販】3,772
3位【パタゴニア】3,756
4位【グラナイトギア】3,212
5位【シュラフ・マット】2,784
読まれたページ
1位【CAMPSAVERでの買い物の手順】4,270(PV数) - 3:13(平均滞在時間)
2位【グラナイトギア メリディアンヴェイパー】3,234 - 4:17
3位【ブラックダイアモンドのウルトラライトテント】3,217 - 4:08
4位【(トレイルラン)装備】2,350 - 3:10
5位【ペツル・ミオXP】1,306 - 2:45
検索ワード
1位【グラナイトギア】 1,844
2位【roadman】 1,718
3位【campsaver】 1,483
4位【ブラックダイアモンド テント】 1,210
5位【ブラックダイアモンド rpm】 965
参照元
1位【google】 80,699
2位【yahoo】 26,658
3位【(direct/none)】 24,896
4位【英語が出来ないのに、アウトドアグッズ海外通販】 8,282
5位【自転車とアウトドアライフ(遊び)】 6,279
昨年の総括を、と思ってGoogle Analyticsを眺めていたのですが、あまりの
ぐだぐだな内容に、そこからのアプローチは諦めました。
では、ブログ上で昨年の山行や入手したギアについて振り返ってみるか、と
思っても未完のレポートや記事にすらしていない山行、使用していないどころ
か入手したことを報告していないギアの山に泣く始末。
***
このままではいかん、ということで速報系についてはTwitterに譲り、
・山行の立案とレポート、
・ギアの購入計画とレビュー
にもっとフォーカスをあてて、これからのブログを運営するとともに、
以前の記事にも手を入れていこうと思っております。
そのためにも、山行レポートやギアのレビューなどについて、きちんと
フォーマットをつくるためにテンプレートを用意しておこうなどと思ったり。
***
いちおうGoogle Analyticsでチェックしてみたこと(2009/1/1-12/31)。
読まれたカテゴリー
1位【テント・タープ・シェルター】5,569
2位【海外通販】3,772
3位【パタゴニア】3,756
4位【グラナイトギア】3,212
5位【シュラフ・マット】2,784
読まれたページ
1位【CAMPSAVERでの買い物の手順】4,270(PV数) - 3:13(平均滞在時間)
2位【グラナイトギア メリディアンヴェイパー】3,234 - 4:17
3位【ブラックダイアモンドのウルトラライトテント】3,217 - 4:08
4位【(トレイルラン)装備】2,350 - 3:10
5位【ペツル・ミオXP】1,306 - 2:45
検索ワード
1位【グラナイトギア】 1,844
2位【roadman】 1,718
3位【campsaver】 1,483
4位【ブラックダイアモンド テント】 1,210
5位【ブラックダイアモンド rpm】 965
参照元
1位【google】 80,699
2位【yahoo】 26,658
3位【(direct/none)】 24,896
4位【英語が出来ないのに、アウトドアグッズ海外通販】 8,282
5位【自転車とアウトドアライフ(遊び)】 6,279