2008年10月30日
Backcountrygear ~ Sale

Backcountrygear Halloween Sales
さくっとテントを見ましたが、
【Black Diamond】 HiLight
2 person
Ultralight all-purpose. Reg: $349.95 → Sale: $280.01
【Black Diamond】 Mega Light
4 person
Ultralight all-purpose. Reg: $239.95 → Sale: $192.00
【GoLite】 Shangri-La 3
3 person
4-Season Shelter Reg: $225.00 → Sale: $180.00
頭上を警報が鳴ってますよ。危険ですよ。
2008年10月30日
ミーティングの確認
明日の第一回ナチュログ・バックパッカーズ・ミーティングのリコンファームです。
会場→■
時間→20:00スタート(一応2時間予約)
予約→コース予約無し、2時間飲み放題+各自食べ物オーダー
参加人員
somtamさん
いのうえさん
kimatsuさん
kool8さん
nut'sさん (遅れて登場かも)
夜明けのランブラーさん
makani_tomoさん (30分ほど遅れて登場)
※tomoさんのリンクが間違っていました。大変失礼しました(10/31)
1席余分に取ってると思ったら自分を合わせてぴったり8席でした(笑) >茶柱さん、嘘言いました済みません・・・
まだご案内してない方には、緊急連絡用に僕の携帯番号・メールアドレスを後ほどご連絡いたします。店の場所はリンクから各自判ると思いますが(いや、あれは難しいか?)、OD-BOXアネックス店から上野マルイ方面に歩いて3分くらいです。マルイの角(回転寿司がある)を左に入った路地の右側、一階に「肉の大山」などが入っている雑居ビルの4階で、飲み屋が集積しているので賑わっていますが、7時55分にその路地に立ってます。手にオレンジ色のグラナイトギア・エアトートを持っているので直ぐに判るはずですので、宜しく御願いします。
各自議題(笑)を持ち寄って、楽しく盛り上がりましょう。皆さんお詳しいとは思いますが、■だけでは飲み足りない!という方は、その後の店のリサーチなども御願いします(笑)
会場→■
時間→20:00スタート(一応2時間予約)
予約→コース予約無し、2時間飲み放題+各自食べ物オーダー
参加人員
somtamさん
いのうえさん
kimatsuさん
kool8さん
nut'sさん (遅れて登場かも)
夜明けのランブラーさん
makani_tomoさん (30分ほど遅れて登場)
※tomoさんのリンクが間違っていました。大変失礼しました(10/31)
1席余分に取ってると思ったら自分を合わせてぴったり8席でした(笑) >茶柱さん、嘘言いました済みません・・・
まだご案内してない方には、緊急連絡用に僕の携帯番号・メールアドレスを後ほどご連絡いたします。店の場所はリンクから各自判ると思いますが(いや、あれは難しいか?)、OD-BOXアネックス店から上野マルイ方面に歩いて3分くらいです。マルイの角(回転寿司がある)を左に入った路地の右側、一階に「肉の大山」などが入っている雑居ビルの4階で、飲み屋が集積しているので賑わっていますが、7時55分にその路地に立ってます。手にオレンジ色のグラナイトギア・エアトートを持っているので直ぐに判るはずですので、宜しく御願いします。
各自議題(笑)を持ち寄って、楽しく盛り上がりましょう。皆さんお詳しいとは思いますが、■だけでは飲み足りない!という方は、その後の店のリサーチなども御願いします(笑)
2008年10月29日
【Golite】 Trig1
以前からcampsaverのサイトで目にしていたシェルターがGolite の Trig1。
安いな~とは思っていたものの、どういう風に使われるものなのか想像もつかず、最近よく使われている黄色ではなく地味渋なカラーリングで、単なる気になる存在なだけでした。

それがkool8さんのブログに登場してから、気になる度が赤丸急上昇。ポチッとしてしまうかも候補に ノミネートされていたのですが、kool8さんとのやり取りで、大量発注大人買いの中から1点譲っていただける、という話しに。今週金曜日のミーティングでは、いろいろ聞かせて頂こうかと思っております。
と、ここまでが前置き。
そんな僕の心境を察知してか、最近急にtrig1を目にします。
時には星の下で眠るのemonさんがステルス野営の記事を3連投され、相変わらずの美しい写真にうっとりさせていただきました。
また、kool8さんとのやり取りの中でkimatsuさんにご紹介いただいたumzwさんの素晴らしい動画画像。設営方法が手に取るように判ります。
そしてそのumzwさんとネット上でやりとりされている日々是浪費〜ヒビコレロウヒでぷなぷなさんがファースト・インプレッションを記事にされ(狭いけどカッコイイので許す、GoLite TRIG1)、さらにその記事へのコメントでumzwさんが、先日の日光・菖蒲が浜でのキャンプでTrig1内にコットを入れ込んだという衝撃の書き込みをされ・・・
なんだか、世界がTrig1を中心に回っているような気がするのは、明らかに気のせいですね(笑)
以下、Detailsです。
Single wall, roomy pole-less shelter that offers the best of a double wall tent without all the weight or set-up hassle
Closed rear beak provides storm protection
Retractable flaps at base of sidewalls increase ventilation
Interior mesh hanging pockets for valuables
Trig 1 has 29 in/75 cm
Mesh door and air flow panels along wall bases
Reflective guy lines
11 Y-stakes, stake sack, SilLite stow sack included
Additional Information
Weight: 2 lb 9 oz
Area/Dimensions: 29 sq ft
Poles: no (use trekking poles)
Material: 20D 1.6 oz woven nylon No-see-um mesh
Free Standing: no
Doors: 1
安いな~とは思っていたものの、どういう風に使われるものなのか想像もつかず、最近よく使われている黄色ではなく地味渋なカラーリングで、単なる気になる存在なだけでした。

それがkool8さんのブログに登場してから、気になる度が赤丸急上昇。ポチッとしてしまうかも候補に ノミネートされていたのですが、kool8さんとのやり取りで、大量発注大人買いの中から1点譲っていただける、という話しに。今週金曜日のミーティングでは、いろいろ聞かせて頂こうかと思っております。
と、ここまでが前置き。
そんな僕の心境を察知してか、最近急にtrig1を目にします。
時には星の下で眠るのemonさんがステルス野営の記事を3連投され、相変わらずの美しい写真にうっとりさせていただきました。
また、kool8さんとのやり取りの中でkimatsuさんにご紹介いただいたumzwさんの素晴らしい動画画像。設営方法が手に取るように判ります。
そしてそのumzwさんとネット上でやりとりされている日々是浪費〜ヒビコレロウヒでぷなぷなさんがファースト・インプレッションを記事にされ(狭いけどカッコイイので許す、GoLite TRIG1)、さらにその記事へのコメントでumzwさんが、先日の日光・菖蒲が浜でのキャンプでTrig1内にコットを入れ込んだという衝撃の書き込みをされ・・・
なんだか、世界がTrig1を中心に回っているような気がするのは、明らかに気のせいですね(笑)
以下、Detailsです。
Single wall, roomy pole-less shelter that offers the best of a double wall tent without all the weight or set-up hassle
Closed rear beak provides storm protection
Retractable flaps at base of sidewalls increase ventilation
Interior mesh hanging pockets for valuables
Trig 1 has 29 in/75 cm
Mesh door and air flow panels along wall bases
Reflective guy lines
11 Y-stakes, stake sack, SilLite stow sack included
Additional Information
Weight: 2 lb 9 oz
Area/Dimensions: 29 sq ft
Poles: no (use trekking poles)
Material: 20D 1.6 oz woven nylon No-see-um mesh
Free Standing: no
Doors: 1
2008年10月25日
荒川散歩

*******
やっとログインできる環境に。
この日は凛の3歳の誕生日。お腹一杯になるまで荒川の土手で転げまわった後、家に帰って二匹ともシャンプー。その後、相方実家に行き昨晩遅くまで皆に甘えまくって誕生日をお祝い出来たのでした。
2008年10月24日
ナチュログ・バックパッカーズ・ミーティング会場 決定
はるばる山形からやってくるsomtamさんのため、そして記念すべき第一回ミーティングのため、会場をどこにするかすごく悩みました。昨日も帰宅途中に下車して御徒町~上野をほっつき歩き、ロケハンをしてきました。
そして昨日初めて知った良さげな店をネットで調べなおしたり、調べ漏れした店をチェックしたり。
ええ、忙しかったです。
そんな流れとは全く関係なく、ネットで見つけた店に眼が吸い込まれ、気づいたら予約依頼メールを流し、確認の電話を受け取ってしまいました。硬派な皆様には申し訳なく思っております。
でもkimatsu部長にはきっと喜んで頂けると思うのです。 → ■
10月31日(金)の20時から、とりあえず8名で予約いれてありますので、まだ席の余裕はあります。参加表明お待ちしておりますよ。
そして昨日初めて知った良さげな店をネットで調べなおしたり、調べ漏れした店をチェックしたり。
ええ、忙しかったです。
そんな流れとは全く関係なく、ネットで見つけた店に眼が吸い込まれ、気づいたら予約依頼メールを流し、確認の電話を受け取ってしまいました。硬派な皆様には申し訳なく思っております。
でもkimatsu部長にはきっと喜んで頂けると思うのです。 → ■
10月31日(金)の20時から、とりあえず8名で予約いれてありますので、まだ席の余裕はあります。参加表明お待ちしておりますよ。
2008年10月24日
【Golite】 Team Pack
Hiker's Depotさんのサイトで捜し求めていたかも知れないパックに出会ってしまいました。

【GOLITE】 Team Pack 以下、Hiker's Depotからの引用です。
20,790円(税込)
Dawnをベースにしたアドベンチャーレース用パック。GOLITEには珍しく、ウエストに大きなポケットがついており、使い勝手が非常に高い。
アドベンチャーレース時にバックパックをおろさずに道具の出し入れができるための設計ですが、レースに限らず、バックパックを担いだり、降ろしたりという作業は地味に疲れを増加させます。ハイキング中にバックパックを担いだまま様々な作業ができるのはとても楽なもの。
ショルダーパッドはDawnやJamで採用しているメッシュパッド。背面はこのパッドを付けている他、薄いウレタンパッドがバックパック内側のスロットに入っています。この薄いウレタンパッドは外せるので、更に軽量化した方は外してしまいましょう。
バックパック下部には水抜きのためのドレーンが二カ所ついています。これもハードユーザーには嬉しい機能。ポケットが多いことと雨蓋がついていることでどうしても重量は増してしまいます。それでも使い勝手と重量のバランスを考えると使ってみたくなるバックパックです。
今回入荷分は最も初期のデッドストックのため雨蓋にロゴすら無いシンプルなデザインです。
男性用Mサイズしか見つかりませんでしたが、バックレングスが49cmと通常の男性サイズより気持ち小さめです。女性の方も試しにフィッティングする価値はあると思います。
重量: 実測794g(最小重量726g)
サイズ:47+7L、バックレングスM(49cm)
カラー:SUN(黄)
どうでしょう。これはスイートスポットに嵌ったのではないでしょうか。2点ほど気になった点があったので、直ぐに質問メールをいれさせていただきました。
すると、土屋さんお忙しいはずなのに、すぐに、そしてとても丁寧なご返事を頂いてしまいました。疑問もあっという間に氷解です。おまけに比較対象としていた、おなじみのRaidlightやMacpac、Equinox などとの比較しての長所・短所も教えていただきました。
ネットでも検索してみましたが、現在販売しているサイトは日米で見つからず。デッドストックゆえに今回を逃したら次は何時になるか判らない? そしてこんな風に書いてしまったら、読んだ方に買われてしまうかも知れない?
この週末に時間を作って三鷹まで背負いに行ってみるか? 悩みます。

【GOLITE】 Team Pack 以下、Hiker's Depotからの引用です。
20,790円(税込)
Dawnをベースにしたアドベンチャーレース用パック。GOLITEには珍しく、ウエストに大きなポケットがついており、使い勝手が非常に高い。
アドベンチャーレース時にバックパックをおろさずに道具の出し入れができるための設計ですが、レースに限らず、バックパックを担いだり、降ろしたりという作業は地味に疲れを増加させます。ハイキング中にバックパックを担いだまま様々な作業ができるのはとても楽なもの。
ショルダーパッドはDawnやJamで採用しているメッシュパッド。背面はこのパッドを付けている他、薄いウレタンパッドがバックパック内側のスロットに入っています。この薄いウレタンパッドは外せるので、更に軽量化した方は外してしまいましょう。
バックパック下部には水抜きのためのドレーンが二カ所ついています。これもハードユーザーには嬉しい機能。ポケットが多いことと雨蓋がついていることでどうしても重量は増してしまいます。それでも使い勝手と重量のバランスを考えると使ってみたくなるバックパックです。
今回入荷分は最も初期のデッドストックのため雨蓋にロゴすら無いシンプルなデザインです。
男性用Mサイズしか見つかりませんでしたが、バックレングスが49cmと通常の男性サイズより気持ち小さめです。女性の方も試しにフィッティングする価値はあると思います。
重量: 実測794g(最小重量726g)
サイズ:47+7L、バックレングスM(49cm)
カラー:SUN(黄)
どうでしょう。これはスイートスポットに嵌ったのではないでしょうか。2点ほど気になった点があったので、直ぐに質問メールをいれさせていただきました。
すると、土屋さんお忙しいはずなのに、すぐに、そしてとても丁寧なご返事を頂いてしまいました。疑問もあっという間に氷解です。おまけに比較対象としていた、おなじみのRaidlightやMacpac、Equinox などとの比較しての長所・短所も教えていただきました。
ネットでも検索してみましたが、現在販売しているサイトは日米で見つからず。デッドストックゆえに今回を逃したら次は何時になるか判らない? そしてこんな風に書いてしまったら、読んだ方に買われてしまうかも知れない?
この週末に時間を作って三鷹まで背負いに行ってみるか? 悩みます。
2008年10月22日
トレキャンへの道その2 装備編
引き続いて、装備編です。
■PACKS
・ Granite Gear ヴェイパートレイル
・ Ospray アトモス25
・ Karimmor リッジ30
・ theNorthFace ハンマーヘッド12
・ theNorthFace マーティンウィング
・ BlackDiamond フラッシュ
・ Raidlight エキリブル
・ Macpac アンプレース40(11/25追加)
■TENT/SHELTER
・ MSR ツイン・シスターズ
・ ENO ファストフライ・レインタープ
・ GOLITE Trig 1
・ Montbell U.L.ツェルト
■SLEEPING
・ Montbell U.L.S.S.ダウンハガー1
・ Montbell U.L.アルパインダウンハガーサーマルシーツ
・ Isuka ウェザーテックシュラフカバー
・ CascadeDesigns サーマレスト プロライト3女性用レギュラー
・ Insumat ウーバーマイクロ
・ オールウェザーブランケット
・ タイベックシート
■COOKING
・ Jetboil
・ Primus P-153ウルトラバーナー
・ Trangia アルコールバーナー
・ Esbit エスビット
**************************************************
1 今まで何度も取り上げてきましたが、トレキャン用の適当なサイズのバックパックがありません。夜明けのランブラーさんは走って泊まれるパックの考察という記事を以前に書かれましたが、自分としては、これで一旦結論を出したつもりでした→
RaidLightザックアドベンチャー40【送料無料】【SPAP1003P05】
が、またこれと悩んでいます→
マックパックアンプレース40【送料無料】【SPAP1003P05】
先日さかいやで背負ってしまいました。NZドルが下がっているのでチャンスかと思いNZ内のサイトを漁ってみたのですが、セールになって16000円前後、セール前だと日本で流通してる価格と変わりません。あえて輸入するまでもないですね。
2 次にテント類が全然ないです。もともと自転車乗りで数年前からオートキャンプを始めた程度なのでソロ用・山岳用の装備を持っていません。今年買ったツイン・シスターズは2ポールのシェルターですが、今までは暑くて使えずこれからがようやくシーズンになります。それとは別に汎用3シーズンの自立式が1つ欲しいです。今回の海外通販で代理で輸入したBlackDiamondのOneshotが、送料税込みで27490円で済みました。次回の輸入までに30000円くらいの予算を作って出物を探したいです。
3 寝袋が適当な物がありません。ULSSダウンハガー1なんて重くて持ち歩けないし、サーマルシーツなんてペラペラでこれからの季節は役に立ちません。結露が発生したりラフに扱うことを前提として化繊である程度の暖かさがあり、なおかつ軽いものを探しています。
夏までは
マウンテンハードウェアウルトララミナ32【送料無料】【SPAP1003P05】の購入を真剣に考えていましたが、結局購入に至らず。
で、かわりに今最も購入に近いのが
モンベル(montbell) U.L.アルパインバロウバッグ#3 R/ZIP バルサム(BASM)1014PUP2
4 クッカーに関しては超軽量のアルコールストーブが欲しいけど、とりあえず今のモノで何とかなる筈。ただし小さくて軽いネイチャーストーブ系はローインパクトな焚火用に欲しいです。
以上を総合すると
まず優先されるのは 寝袋。モンベルのアウトレットめぐりでもしてみますか。
次にパック。 これは次の楽天アフィポイント加算で15000円は越すはずなので、それを原資にしますか。
最後にテント、これは冬季でかつ米国の消費活動が落ち込んでいるときのセールで安くなった3シーズン物を探しますか。狙いはクリスマス前セールだと思いますので、その時まで皆さん貯金しておきましょう。また通販いたしましょう。
■PACKS
・ Granite Gear ヴェイパートレイル
・ Ospray アトモス25
・ Karimmor リッジ30
・ theNorthFace ハンマーヘッド12
・ theNorthFace マーティンウィング
・ BlackDiamond フラッシュ
・ Raidlight エキリブル
・ Macpac アンプレース40(11/25追加)
■TENT/SHELTER
・ MSR ツイン・シスターズ
・ ENO ファストフライ・レインタープ
・ GOLITE Trig 1
・ Montbell U.L.ツェルト
■SLEEPING
・ Montbell U.L.S.S.ダウンハガー1
・ Montbell U.L.アルパインダウンハガーサーマルシーツ
・ Isuka ウェザーテックシュラフカバー
・ CascadeDesigns サーマレスト プロライト3女性用レギュラー
・ Insumat ウーバーマイクロ
・ オールウェザーブランケット
・ タイベックシート
■COOKING
・ Jetboil
・ Primus P-153ウルトラバーナー
・ Trangia アルコールバーナー
・ Esbit エスビット
**************************************************
1 今まで何度も取り上げてきましたが、トレキャン用の適当なサイズのバックパックがありません。夜明けのランブラーさんは走って泊まれるパックの考察という記事を以前に書かれましたが、自分としては、これで一旦結論を出したつもりでした→
RaidLightザックアドベンチャー40【送料無料】【SPAP1003P05】
が、またこれと悩んでいます→
マックパックアンプレース40【送料無料】【SPAP1003P05】
先日さかいやで背負ってしまいました。NZドルが下がっているのでチャンスかと思いNZ内のサイトを漁ってみたのですが、セールになって16000円前後、セール前だと日本で流通してる価格と変わりません。あえて輸入するまでもないですね。
2 次にテント類が全然ないです。もともと自転車乗りで数年前からオートキャンプを始めた程度なのでソロ用・山岳用の装備を持っていません。今年買ったツイン・シスターズは2ポールのシェルターですが、今までは暑くて使えずこれからがようやくシーズンになります。それとは別に汎用3シーズンの自立式が1つ欲しいです。今回の海外通販で代理で輸入したBlackDiamondのOneshotが、送料税込みで27490円で済みました。次回の輸入までに30000円くらいの予算を作って出物を探したいです。
3 寝袋が適当な物がありません。ULSSダウンハガー1なんて重くて持ち歩けないし、サーマルシーツなんてペラペラでこれからの季節は役に立ちません。結露が発生したりラフに扱うことを前提として化繊である程度の暖かさがあり、なおかつ軽いものを探しています。
夏までは
マウンテンハードウェアウルトララミナ32【送料無料】【SPAP1003P05】の購入を真剣に考えていましたが、結局購入に至らず。
で、かわりに今最も購入に近いのが
モンベル(montbell) U.L.アルパインバロウバッグ#3 R/ZIP バルサム(BASM)1014PUP2
4 クッカーに関しては超軽量のアルコールストーブが欲しいけど、とりあえず今のモノで何とかなる筈。ただし小さくて軽いネイチャーストーブ系はローインパクトな焚火用に欲しいです。
以上を総合すると
まず優先されるのは 寝袋。モンベルのアウトレットめぐりでもしてみますか。
次にパック。 これは次の楽天アフィポイント加算で15000円は越すはずなので、それを原資にしますか。
最後にテント、これは冬季でかつ米国の消費活動が落ち込んでいるときのセールで安くなった3シーズン物を探しますか。狙いはクリスマス前セールだと思いますので、その時まで皆さん貯金しておきましょう。また通販いたしましょう。
タグ :トレキャン
2008年10月22日
トレキャンへの道その1 身支度編
残念ながら参加できなかった、kimatsuさんとイノウエさんのトレキャンレポートを読んで、これからはトレランよりトレキャンだろうと思いを新たにした次第です。
ハセツネ前にはご褒美のニンジンを!といってましたが、いざ終わってみると直面するのはやはり予算の問題(笑)なので、本当に必要なのは何か整理して、誤った投資をしないための検証をこれから何回かして行こうと思っています。まずはその1ウェア編です。
現在所有しているウェアのうち、冬のアクティビティ(トレラン、トレキャン、幕営)に使えるものを整理して何が足りないかの検証です。
■アウター
□ハードシェル: patagonia レイン・シャドー・ジャケット
□ソフトシェル : なし
□ウィンドブレーカー: patagonia ベロシティ・ジャケット
□ウィンドブレーカー: patagonia ベロシティ・ベスト
□ウィンドブレーカー: montbell U.L.ウィンドジャケット(2点)+パンツ
■インサレーション
□アウター: patagonia マイクロ・パフ・フーデッド
□トップ : montbell サーマラップ・ベスト
□トップ : montbell U.L.ダウンインナー・ジャケット (追加)
□ボトム : montbell U.L.ダウンインナー・ニーロング
■ミッドレイヤー
□ patagonia R-1プルオーバー
□ patagonia R-2ベスト
□ patagonia R-.5 ジップ
□ patagonia R-.5 プルオーバー
□ patagonia (品名忘れ)
■ベースレイヤー
□ finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ 半そでT
□ finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ ノースリーブ
□ patagonia キャプリーン1(ロングT)
□ patagonia キャプリーン2(半袖T)
□ patagonia キャプリーンMW (ロングT)
□ patagonia キャプリーンMW(ジップネック)
■ボトム
□ patagonia ギ2ジップ
□ TheNorthFace ストレッチカーゴパンツ
□ cw-x, 4dm などのタイツ類
*****************************************************************
1 まず最初に気づくこと。アウターが少ない。モンベルの雨具などを引退させているので、実質pataのレインシャドーしかない。
2 モンベルの雨具類を引退させているので、雨具のボトムが現在無い。これの補充が一番の優先事項になる。
3 次にボトムのベースレイヤー(またはミッドレイヤー)がない。トレランだけならタイツにハーフパンツの重ね着でも良いが、トレキャン、幕営となると、そうはいかない。
4 最後に冬用のボトムが無い。(ボトム項であげた2点は春~秋の3シーズン用)
→ →
1については、ストレッチ性能が高く、かつ撥水能力も高いpatagoniaの新作ソフトシェル、アセンジョニスト・ジャケットに激しく惹かれたが、あれは走れない。いくら緩いトレキャンといっても、走る時に着れない物は現在の予算では買えない。
となると、今年シルエットが更に細くなったpatagoniaのハードシェル、ジェットストリーム・ジャケットか?となるが(他のメーカーが上がらないのはご愛嬌)、ストレッチ性能とタイトシルエットを除けばレインシャドー・ジャケットとかぶる部分が大なので、ここはレインシャドーに頑張ってもらう。
で、他メーカーに目を向けると、finetrackのブリーズラップ・ジャケットが検討候補にあがる。高いストレッチ性と透湿性、さらにある程度の撥水性。pataのトラバース・シリーズはブリーズラップに比べると薄すぎてウィンドブレーカーにむしろ近い部類となってしまう。
ということでファイントラック(finetrack) ブリーズラップジャケット MEN’S M GB(ゴージュブルー)1014PUP2をアウター類の買い足し候補とする。

2については、今年の立ち上がりからずっと検討していました。軽量で独立した雨具(ボトム)というと候補は絞られるのですが、pataのレインシャドーは長すぎて僕の短い足には合わずに断念。よって
と悩んだ末、モンベル(montbell) バーサライト パンツ S シャドウ(SHAD)1014PUP2をチョイス。買い足し候補とします。というか、実店舗を回って探していてなかなかなかったのですが(メーカー在庫もないといわれた)、今調べてナチュラムで取り扱っているのに驚き。また発注したら「ごめんなさい、在庫ありませんでした」なんて後からメールくるんじゃないでしょうか。
3については、ベースレイヤーではファイントラックフラッドラッシュスキンメッシュタイツMen's【SPAP1003P05】を検討。ミッドレイヤーではpataのキャプリーンシリーズとウールシリーズで悩みますが、旧R.5、現キャプリーン4のポーラテック・パワードライの素材が大好きなので、patagonia(パタゴニア) メンズ・キャプリーン4・ボトムが買い足し候補です。
4については、pataは足の長さが合わず(ギ2は裾直ししてもらいました)、直さずに履ける日本ゴールドウィン製のnorthfaceか、finetrackかphenixかが主な候補となります。creepさんも買われたストームゴージュ・アルパインパンツが筆頭候補でしょうか。でもこれでは走れずアセンジョニストを外したのと同じ理由で外さないといけない。となるとnorthfaceのノーステックストレッチパンツあたりが候補になるのか。
とリストアップしていくと、あっという間にウン万円となってしまいました。整理すると
1 monbell バーサライトパンツ ¥7900
2 patagonia キャプリーン4・ボトム ¥8715
3 finetrack ブリーズラップ・ジャケット ¥15645
4 finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ・タイツ ¥4620
5 theNorthFace ノーステックストレッチパンツ ¥10290
という順でしょうか。次回の「トレキャンへの道その2 装備編」とあわせると、いったいウェアへはどれだけ予算を回せるのか。次回へ続きます・・・
ハセツネ前にはご褒美のニンジンを!といってましたが、いざ終わってみると直面するのはやはり予算の問題(笑)なので、本当に必要なのは何か整理して、誤った投資をしないための検証をこれから何回かして行こうと思っています。まずはその1ウェア編です。
現在所有しているウェアのうち、冬のアクティビティ(トレラン、トレキャン、幕営)に使えるものを整理して何が足りないかの検証です。
■アウター
□ハードシェル: patagonia レイン・シャドー・ジャケット
□ソフトシェル : なし
□ウィンドブレーカー: patagonia ベロシティ・ジャケット
□ウィンドブレーカー: patagonia ベロシティ・ベスト
□ウィンドブレーカー: montbell U.L.ウィンドジャケット(2点)+パンツ
■インサレーション
□アウター: patagonia マイクロ・パフ・フーデッド
□トップ : montbell サーマラップ・ベスト
□トップ : montbell U.L.ダウンインナー・ジャケット (追加)
□ボトム : montbell U.L.ダウンインナー・ニーロング
■ミッドレイヤー
□ patagonia R-1プルオーバー
□ patagonia R-2ベスト
□ patagonia R-.5 ジップ
□ patagonia R-.5 プルオーバー
□ patagonia (品名忘れ)
■ベースレイヤー
□ finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ 半そでT
□ finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ ノースリーブ
□ patagonia キャプリーン1(ロングT)
□ patagonia キャプリーン2(半袖T)
□ patagonia キャプリーンMW (ロングT)
□ patagonia キャプリーンMW(ジップネック)
■ボトム
□ patagonia ギ2ジップ
□ TheNorthFace ストレッチカーゴパンツ
□ cw-x, 4dm などのタイツ類
*****************************************************************
1 まず最初に気づくこと。アウターが少ない。モンベルの雨具などを引退させているので、実質pataのレインシャドーしかない。
2 モンベルの雨具類を引退させているので、雨具のボトムが現在無い。これの補充が一番の優先事項になる。
3 次にボトムのベースレイヤー(またはミッドレイヤー)がない。トレランだけならタイツにハーフパンツの重ね着でも良いが、トレキャン、幕営となると、そうはいかない。
4 最後に冬用のボトムが無い。(ボトム項であげた2点は春~秋の3シーズン用)
→ →
1については、ストレッチ性能が高く、かつ撥水能力も高いpatagoniaの新作ソフトシェル、アセンジョニスト・ジャケットに激しく惹かれたが、あれは走れない。いくら緩いトレキャンといっても、走る時に着れない物は現在の予算では買えない。
となると、今年シルエットが更に細くなったpatagoniaのハードシェル、ジェットストリーム・ジャケットか?となるが(他のメーカーが上がらないのはご愛嬌)、ストレッチ性能とタイトシルエットを除けばレインシャドー・ジャケットとかぶる部分が大なので、ここはレインシャドーに頑張ってもらう。
で、他メーカーに目を向けると、finetrackのブリーズラップ・ジャケットが検討候補にあがる。高いストレッチ性と透湿性、さらにある程度の撥水性。pataのトラバース・シリーズはブリーズラップに比べると薄すぎてウィンドブレーカーにむしろ近い部類となってしまう。
ということでファイントラック(finetrack) ブリーズラップジャケット MEN’S M GB(ゴージュブルー)1014PUP2をアウター類の買い足し候補とする。

2については、今年の立ち上がりからずっと検討していました。軽量で独立した雨具(ボトム)というと候補は絞られるのですが、pataのレインシャドーは長すぎて僕の短い足には合わずに断念。よって

3については、ベースレイヤーではファイントラックフラッドラッシュスキンメッシュタイツMen's【SPAP1003P05】を検討。ミッドレイヤーではpataのキャプリーンシリーズとウールシリーズで悩みますが、旧R.5、現キャプリーン4のポーラテック・パワードライの素材が大好きなので、patagonia(パタゴニア) メンズ・キャプリーン4・ボトムが買い足し候補です。
4については、pataは足の長さが合わず(ギ2は裾直ししてもらいました)、直さずに履ける日本ゴールドウィン製のnorthfaceか、finetrackかphenixかが主な候補となります。creepさんも買われたストームゴージュ・アルパインパンツが筆頭候補でしょうか。でもこれでは走れずアセンジョニストを外したのと同じ理由で外さないといけない。となるとnorthfaceのノーステックストレッチパンツあたりが候補になるのか。
とリストアップしていくと、あっという間にウン万円となってしまいました。整理すると
1 monbell バーサライトパンツ ¥7900
2 patagonia キャプリーン4・ボトム ¥8715
3 finetrack ブリーズラップ・ジャケット ¥15645
4 finetrack フラッドラッシュスキンメッシュ・タイツ ¥4620
5 theNorthFace ノーステックストレッチパンツ ¥10290
という順でしょうか。次回の「トレキャンへの道その2 装備編」とあわせると、いったいウェアへはどれだけ予算を回せるのか。次回へ続きます・・・
2008年10月20日
第一回 ナチュログ・バックパッカーズ・ミーティング
大げさなタイトルですみません(汗) もし同じ企画が既に存在していたら更にすみません(大汗)
ナチュロガー内でキャンプ場でのミーティングはよくありますが、バックパッキング、トレッキング、トレイルランニングなどなどを
楽しまれている皆様は、山行を同じにしないかぎり中々お会い出来ないのが現実だと思います。
そこで、山形のsomtamさんの上京(予定)に合わせてenoのtarpをお渡しするついでに、同好の皆様で集まって飲みませんか?というお誘いです。もちろんナチュロガーに限らず、ココログ、シーザー、エキサイト、他何でもOKですが(笑)
まだ具体的な日時は未定ですが、今月末に山手線内の店(飯田橋の山形料理の店「やまがた」とか)で、くらいなラフなアイデアです。皆さんにコメントを頂いて現実的なアイデアに膨らませたいので、どしどしコメントお待ちしております。
富山から出てくるから富山料理の店にしろ、とかOD-BOXの商品を買い占めたいから御徒町が希望、などでも結構です(笑)
※付け加え※
イノウエさんとkimatsuさんの参加はデフォルトだと思ってます(笑) またnut'sさんも出来れば。
マコゾッキさんとハセツネの話しもしたいですし、ランブラーさんが軽量ストックを持って来たら、ヒーローですよ。
また普段ロムられてる方も、これを気に浮上してきてくれたら嬉しい限りです。
そういえば、土曜日に新宿駅で「かいじ」に乗るはずが「あずさ」にとりあえず乗って、果たして甲斐大和にたどり着けるのか、ぼ~っと考え事をしていたら、この「あずさ」なら、そのまま乗れば松本にいける!と恐ろしいことを考えてしまったものです>いまるぷ様
■□■更新(10/22)■□■
日時ですが、somtamさんの状況にあわせ、10/31(金)の夜とします。11/1(土)では拙いですよね>somtamさん。
場所ですが、31(金)に参加出来る、という方の表明を確認して山手線沿線+山手線内の中央線最寄り駅から検討いたします。
ナチュロガー内でキャンプ場でのミーティングはよくありますが、バックパッキング、トレッキング、トレイルランニングなどなどを
楽しまれている皆様は、山行を同じにしないかぎり中々お会い出来ないのが現実だと思います。
そこで、山形のsomtamさんの上京(予定)に合わせてenoのtarpをお渡しするついでに、同好の皆様で集まって飲みませんか?というお誘いです。もちろんナチュロガーに限らず、ココログ、シーザー、エキサイト、他何でもOKですが(笑)
まだ具体的な日時は未定ですが、今月末に山手線内の店(飯田橋の山形料理の店「やまがた」とか)で、くらいなラフなアイデアです。皆さんにコメントを頂いて現実的なアイデアに膨らませたいので、どしどしコメントお待ちしております。
富山から出てくるから富山料理の店にしろ、とかOD-BOXの商品を買い占めたいから御徒町が希望、などでも結構です(笑)
※付け加え※
イノウエさんとkimatsuさんの参加はデフォルトだと思ってます(笑) またnut'sさんも出来れば。
マコゾッキさんとハセツネの話しもしたいですし、ランブラーさんが軽量ストックを持って来たら、ヒーローですよ。
また普段ロムられてる方も、これを気に浮上してきてくれたら嬉しい限りです。
そういえば、土曜日に新宿駅で「かいじ」に乗るはずが「あずさ」にとりあえず乗って、果たして甲斐大和にたどり着けるのか、ぼ~っと考え事をしていたら、この「あずさ」なら、そのまま乗れば松本にいける!と恐ろしいことを考えてしまったものです>いまるぷ様
■□■更新(10/22)■□■
日時ですが、somtamさんの状況にあわせ、10/31(金)の夜とします。11/1(土)では拙いですよね>somtamさん。
場所ですが、31(金)に参加出来る、という方の表明を確認して山手線沿線+山手線内の中央線最寄り駅から検討いたします。
2008年10月18日
大菩薩に行けず
新宿発10時のかいじに乗るはずが、新宿駅に着くと9時発のあずさが止まってました。荻窪で人身事故とのこと。10時を回っても動く見込みがなく、大月発の終電に乗り継ぎ出来なくなりました。塩山駅からの地図は持ってこず、ルート研究もしていなかったので、秩父往還の道を歩く最後の手段は取らず、今回のナイトランは断念します。お騒がせしました。シクシク
Posted by roadman71 at
22:06
│Comments(9)
2008年10月18日
大菩薩峠 ナイトラン 今晩
駒込発 21:37 JR山手線
新宿着 21:52
新宿発 22:00 JR特急かいじ121号
大月着 23:05
大月発 23:09 JR中央本線小淵沢行
甲斐大和着 23:27
======================================
以下はコースタイム
甲斐大和発 1:50
六本杉橋 2:15
湯ノ沢峠 1:00
黒岳 1:10
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 0:45
小金沢山 1:00
石丸峠 0:30
大菩薩峠 0:40
福ちゃん荘
Total = 8:10 7掛けで見積もると 5:43
朝5時半に福ちゃん荘につけるか。これなら幕営を撤収前のkimatsuさん、いのうえさんに逢えるでしょうか。
新宿着 21:52
新宿発 22:00 JR特急かいじ121号
大月着 23:05
大月発 23:09 JR中央本線小淵沢行
甲斐大和着 23:27
======================================
以下はコースタイム
甲斐大和発 1:50
六本杉橋 2:15
湯ノ沢峠 1:00
黒岳 1:10
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 0:45
小金沢山 1:00
石丸峠 0:30
大菩薩峠 0:40
福ちゃん荘
Total = 8:10 7掛けで見積もると 5:43
朝5時半に福ちゃん荘につけるか。これなら幕営を撤収前のkimatsuさん、いのうえさんに逢えるでしょうか。
2008年10月16日
第16回 日本山岳耐久レース レポート
【スタート】-【第1CP】22.66km 3時間43分20秒 422位
【第1CP】-【第2CP】19.43km 3時間37分06秒 323位
【第2CP】-【第3CP】15.91km 3時間45分31秒 349位
【第3CP】-【ゴール 】13.50km 1時間4x分xx秒 3xx位
=======================================
結果として12時間5x分xx秒でゴールしました。
※ばればれでしょうが、ご忠告に応じて伏せてみましたよ。無意味でしょうが。
今年は今までにない年で春先から一切レースにエントリーせず、だらだらと過ごしてきました。夏になりようやく腰を上げてハセツネに取り組み始め、当時の実力でサブ14がせいぜいか、それをサブ13まで持っていければ今年は上出来だな、と思っていました。
それが試走などするにつれ調子があがり、これはサブ12も狙えるか?と思い始めたのと、峰さんのブログでサブ12は当然という意識に感化され、とにかくサブ12狙いでスタートしたのが今回のレースでした。
タイム的には普通であったものの、実際は第一関門までに渋滞の中で相当に脚を酷使してしまい、御前山を登るまでに力尽きてしまい、大岳山までは、なんとかゴールしようと思い直し、御岳神社を超えてからようやくサブ13に考え直せました。
レースの実際のマネージメントは悪かったですが、装備、補給、モチベーション、その他を総合的に考えて、今回のレースは自分には80点の合格点を与えてあげて良いと思います。
来年は御嶽100kmにも出てみたい、ロードレースの6~7時間の耐久レースにも出たい、そして来年のハセツネではサブ11を狙いたい、というのが現在の境地です。
以下、取り急ぎ(というには遅くなりましたが)レポートです。 続きを読む
【第1CP】-【第2CP】19.43km 3時間37分06秒 323位
【第2CP】-【第3CP】15.91km 3時間45分31秒 349位
【第3CP】-【ゴール 】13.50km 1時間4x分xx秒 3xx位
=======================================
結果として12時間5x分xx秒でゴールしました。
※ばればれでしょうが、ご忠告に応じて伏せてみましたよ。無意味でしょうが。
今年は今までにない年で春先から一切レースにエントリーせず、だらだらと過ごしてきました。夏になりようやく腰を上げてハセツネに取り組み始め、当時の実力でサブ14がせいぜいか、それをサブ13まで持っていければ今年は上出来だな、と思っていました。
それが試走などするにつれ調子があがり、これはサブ12も狙えるか?と思い始めたのと、峰さんのブログでサブ12は当然という意識に感化され、とにかくサブ12狙いでスタートしたのが今回のレースでした。
タイム的には普通であったものの、実際は第一関門までに渋滞の中で相当に脚を酷使してしまい、御前山を登るまでに力尽きてしまい、大岳山までは、なんとかゴールしようと思い直し、御岳神社を超えてからようやくサブ13に考え直せました。
レースの実際のマネージメントは悪かったですが、装備、補給、モチベーション、その他を総合的に考えて、今回のレースは自分には80点の合格点を与えてあげて良いと思います。
来年は御嶽100kmにも出てみたい、ロードレースの6~7時間の耐久レースにも出たい、そして来年のハセツネではサブ11を狙いたい、というのが現在の境地です。
以下、取り急ぎ(というには遅くなりましたが)レポートです。 続きを読む
2008年10月13日
12時間51分でゴール
第2から第3で大失速。サブ13も一時は諦めましたが日の出山で気合いを入れてラストスパート。魂の走りをしてきました。が13時間10分でゴールしたランブラーさんのほうが区画タイム早かったです(笑)
Posted by roadman71 at
03:14
│Comments(14)
2008年10月12日
ハセツネ当日

いざ会場へ!
Posted by roadman71 at
08:18
│Comments(6)
2008年10月10日
ハセツネ 二日前
ハセツネを前にして、かげマルッさんのブログ→高岡さんのブログ→tinoueさんのブログと巡回。
高岡さんのブログで乗鞍での粘着コメント(古いところ読んでてすいません)にげんなりし、来年は久~しぶり申し込もうと思った気持ちも萎えたところで、茂木7耐の表彰台にinoueさんの姿を発見し、興奮してinoueさんのブログに駆け込む。
7時間の奮戦レポートを読みながら手を握り締め、この奮闘ぶりに比べれば明後日の12時間(予定)なんてチョロイものじゃないかと、最高のモチベーションを点火することが出来ました。
勢いあまってバイクナビひたちなかの7耐に申し込もうか、あるいはtour de hotaka に申し込もうか、と思ったけど、BB含めバイクに整備しなければいけないところが多々あるので、ちょっと冷静に、我にかえる。長時間の持久力はあってもレース中のアタックなどに反応する最大出力が全然なっていない。今冬にじっくり乗り込んで、大井で田中さんの後ろにつける脚力を身につけることを課題とします。
***
ハセツネの設定タイムについて、ずっと悩んできたけれど、kurisukeさんの設定タイムをそのまま貰うことに。kurisukeさんごめんなさい。
第16回日本山岳耐久レース(公式HP)、
<スタート>
↓ 3:30(3:40)
<浅間峠> ここまで3:30(3:40)
↓ 1:30(1:40)
西原峠
↓ 0:55(1:00)
三頭山
↓ 0:55(1:00)
<第2CP> ここまで6:50(7:20)
↓ 1:00(1:00)
御前山 ここまで7:50(8:20)
↓ 0:45(0:45)
大ダワ
↓ 0:45(0:45)
大岳山
↓ 0:35(0:40)
<第3CP> ここまで9:55(10:30)
↓ 0:35(0:40)
日の出山
↓ 1:20(1:30)
<ゴール> 11:50(12:40)
高岡さんのブログで乗鞍での粘着コメント(古いところ読んでてすいません)にげんなりし、来年は久~しぶり申し込もうと思った気持ちも萎えたところで、茂木7耐の表彰台にinoueさんの姿を発見し、興奮してinoueさんのブログに駆け込む。
7時間の奮戦レポートを読みながら手を握り締め、この奮闘ぶりに比べれば明後日の12時間(予定)なんてチョロイものじゃないかと、最高のモチベーションを点火することが出来ました。
勢いあまってバイクナビひたちなかの7耐に申し込もうか、あるいはtour de hotaka に申し込もうか、と思ったけど、BB含めバイクに整備しなければいけないところが多々あるので、ちょっと冷静に、我にかえる。長時間の持久力はあってもレース中のアタックなどに反応する最大出力が全然なっていない。今冬にじっくり乗り込んで、大井で田中さんの後ろにつける脚力を身につけることを課題とします。
***
ハセツネの設定タイムについて、ずっと悩んできたけれど、kurisukeさんの設定タイムをそのまま貰うことに。kurisukeさんごめんなさい。
第16回日本山岳耐久レース(公式HP)、
<スタート>
↓ 3:30(3:40)
<浅間峠> ここまで3:30(3:40)
↓ 1:30(1:40)
西原峠
↓ 0:55(1:00)
三頭山
↓ 0:55(1:00)
<第2CP> ここまで6:50(7:20)
↓ 1:00(1:00)
御前山 ここまで7:50(8:20)
↓ 0:45(0:45)
大ダワ
↓ 0:45(0:45)
大岳山
↓ 0:35(0:40)
<第3CP> ここまで9:55(10:30)
↓ 0:35(0:40)
日の出山
↓ 1:20(1:30)
<ゴール> 11:50(12:40)
タグ :ハセツネ
2008年10月09日
【グラナイトギア】エアスペース

手前のオレンジはエアスペースのXXS。主に食料関係を入れてます。
今回はハセツネの補給食が入ってます。
後ろの紫色はSサイズ。シューズ入れとなってます。
ハセツネでは往復ではラッキーチャッキーを履き、このエアスペースに
コンチネンタルディバイドを入れて会場入りします。

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアスペース

拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。
2008年10月09日
【グラナイトギア】エアポケット

S、M、L。揃ってます。 Sは予備電池や薬類。Mはボディケアグッズ、Lは何でも。サイズで一番使い出があるのはMです。試してみようと思ったら、まずMからどうぞ。
以前のエアポケットの記事

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアポケット

拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。
2008年10月09日
【グラナイトギア】エアトート

ランブラーさんにフィールアース会場で買ってもらったエアトート。超バーゲン価格でした。来年は自分も行きたい!
エアグロッセリーバッグのジッパー付きなだけですが、格段に便利になりました。汚れ物を入れて、電車バスに乗れますよ。 トレランの帰りにザックごとぶちこみます。

それぞれ畳んだところ
powerd by 楽市360
2008年10月09日
ハセツネ補給食

左上から時計回りに
【カーボショッツ】 コーラ味 117kcal x 6 =702kcal
【ザバス・ ピットインリキッド】 170kcal x 4 = 680kcal
【ザバス・グリコーゲンリキッド】 150kcal x 5 = 750kcal 計2082kcal
【メダリスト・ シトリックアミノ アルティメイト】
カーボショッツとザバスを計5本のフラスコにわけて携帯。第一関門手前の身体が欲するところから摂取を始めて30分毎にフラスコの1/3を取る。
シトリックアミノは、第一関門の手前から摂取を始める。2時間毎くらいに1本。水分とともに。三頭山の登り始めや御前山の登り始めなどのポイントで気付けとして。
この他に赤飯をゴルフボール大にラップしたもの。アスリートソルト、ビタミンC飴。 以上がレース中の補給食。
タグ :ハセツネ
2008年10月07日
発注終了
いろいろ障害がありましたが、とにかく発注終了です。
追加発注も悩みましたが、今回はTARPのみ。週末のハセツネに全力を注入します。
そして、そして、ハセツネの成績次第で・・・・
1 化繊のSleeping bag (【MontBell】モンベル(モンベル)U.L.アルパインバロウバッグ#3(レギュラー)_1121757
2 40L前後の軽量バッグ RaidLightザックアドベンチャー40【送料無料】【SPAP1003P05】)
3 1~2人用軽量テント (???)
この辺を考えてます。頑張れ!自分(笑) 財源も必要ですが・・・
追加発注も悩みましたが、今回はTARPのみ。週末のハセツネに全力を注入します。
そして、そして、ハセツネの成績次第で・・・・
1 化繊のSleeping bag (【MontBell】モンベル(モンベル)U.L.アルパインバロウバッグ#3(レギュラー)_1121757
2 40L前後の軽量バッグ RaidLightザックアドベンチャー40【送料無料】【SPAP1003P05】)
3 1~2人用軽量テント (???)
この辺を考えてます。頑張れ!自分(笑) 財源も必要ですが・・・
タグ :海外通販
2008年10月06日
ハセツネ 最終調整
ハセツネ前、最後の週末でした。
土曜日は自転車通勤+αで、計40km。軽く乗る。
日曜日は松戸~大井埠頭、周回~松戸で、計142km。
心拍計は付けずにギアを38x17に固定して30km/hキープを目標に。
松戸~大井埠頭への自走(約30km)後、大井埠頭についてからは、
あえて集団に入らず、人の後ろにつかず、独走で淡々と走る。
固定したギア(38x17)は最初は楽だったが、だんだんきつくなる。
平坦も登りも下りも追い風も向かい風も全て同じギアでこなすので
結構きついです。
ハセツネでの五日市~第一関門(浅間峠)の予定時間3時間45分を目標に、
松戸をスタートしてから3時間45分はノンストップで走ることに。
ちょうど3時間40分、スタートして100kmとなり、それまで補給を水だけで
行っていたのでガス欠になり、コンビニstop。
カロリーの高いデニッシュ系パンと小倉マーガリンのパン、果汁100%ジュースと
コーラを買って補給。
一呼吸して、チームメイトの集団が見えたので休憩を終えて合流。
2列縦隊で高速ローテーションをこなしてました。
一周(9km)して、最後の陸橋の登りでアタックが入ったところで、両腿と両脹脛が
攣りそうになり終了。よい練習となりました。
再休憩の後、松戸へ帰宅(約30km)。松戸は、最後に高低差15mの坂を登り
さらに高低差10m、5mと三段の坂があるので最後の最後に良い負荷がかけ
られます。
到着後、ワンコ2匹をつれて45分ほどジョグ散歩。いつぞやの松戸トレイルに入り
脚の感触を確かめます。ハセツネをコンチネンタルディバイドかラッキーチャッキー
のどちらかで走るかを迷っていて、今日はラッキーチャッキーで走ったのですが
本番はコンチネンタルディバイドに決定。
散歩後、シャワーを浴びて体重を量ると57kgに。やりーです。
その後、夕食を食べ近くのスーパー銭湯へ入浴とマッサージを受けに。
一時間の入浴で56kg台に(1年ぶりか)。
マッサージは先週施術してもらった若い女の子(すごく良かった)ではなく
ベテランの男性だったけど、これまたよし。きっちり1時間かけて、筋肉をほぐして
もらいました。
これから当日まではストレッチなどのみで運動はせず。
月~水は野菜や肉・魚が中心の食事で、木曜から米・パスタなどの炭水化物を
増やします。カーボローディングですね。
後は足りない補給食を追加して、いざ本番へ。
土曜日は自転車通勤+αで、計40km。軽く乗る。
日曜日は松戸~大井埠頭、周回~松戸で、計142km。
心拍計は付けずにギアを38x17に固定して30km/hキープを目標に。
松戸~大井埠頭への自走(約30km)後、大井埠頭についてからは、
あえて集団に入らず、人の後ろにつかず、独走で淡々と走る。
固定したギア(38x17)は最初は楽だったが、だんだんきつくなる。
平坦も登りも下りも追い風も向かい風も全て同じギアでこなすので
結構きついです。
ハセツネでの五日市~第一関門(浅間峠)の予定時間3時間45分を目標に、
松戸をスタートしてから3時間45分はノンストップで走ることに。
ちょうど3時間40分、スタートして100kmとなり、それまで補給を水だけで
行っていたのでガス欠になり、コンビニstop。
カロリーの高いデニッシュ系パンと小倉マーガリンのパン、果汁100%ジュースと
コーラを買って補給。
一呼吸して、チームメイトの集団が見えたので休憩を終えて合流。
2列縦隊で高速ローテーションをこなしてました。
一周(9km)して、最後の陸橋の登りでアタックが入ったところで、両腿と両脹脛が
攣りそうになり終了。よい練習となりました。
再休憩の後、松戸へ帰宅(約30km)。松戸は、最後に高低差15mの坂を登り
さらに高低差10m、5mと三段の坂があるので最後の最後に良い負荷がかけ
られます。
到着後、ワンコ2匹をつれて45分ほどジョグ散歩。いつぞやの松戸トレイルに入り
脚の感触を確かめます。ハセツネをコンチネンタルディバイドかラッキーチャッキー
のどちらかで走るかを迷っていて、今日はラッキーチャッキーで走ったのですが
本番はコンチネンタルディバイドに決定。
散歩後、シャワーを浴びて体重を量ると57kgに。やりーです。
その後、夕食を食べ近くのスーパー銭湯へ入浴とマッサージを受けに。
一時間の入浴で56kg台に(1年ぶりか)。
マッサージは先週施術してもらった若い女の子(すごく良かった)ではなく
ベテランの男性だったけど、これまたよし。きっちり1時間かけて、筋肉をほぐして
もらいました。
これから当日まではストレッチなどのみで運動はせず。
月~水は野菜や肉・魚が中心の食事で、木曜から米・パスタなどの炭水化物を
増やします。カーボローディングですね。
後は足りない補給食を追加して、いざ本番へ。
2008年10月04日
エバンス山登山レース
尚子、米国で極秘3連勝していた2008年10月4日(土)09:54 * 日刊スポーツ
というニュースの配信があり、その3つのレースの一番目に
とあるので、これはトレイルランのレースではないか!?
と興奮。峰さんのブログで高橋尚子がハセツネを走ったら?という疑問にかげマルッ。さんが「今なら野口みずきでしょう、サブ8は楽勝でしょう」とありましたが、高橋尚子がトレランに出てたんですね。早速調べてみました(仕事中ですが)。
2008 MT. EVANS ASCENT
リザルトを見ると、何人か日本人男性の名前もあります。
画像も見つけました。アメリカ版ALL-SPORTSみたいなとこです。この中から

後ろの風景は、ツールドフランスやジロデイタリアの山岳風景みたいです。この後の写真では立山を思わせる雪壁なども出てきます。
コースプロフィール。クリックで拡大。距離でいうと乗鞍ヒルクライムレースみたいです。

是非、日本のトレイルランニングレースにも参加して欲しいですね。どれくらいのタイムで走るのか、登りをどう走るのか。一観客としてみてみたいです。
で、訂正?ですが、これはトレイルランニングレースではなくてロードレースなんですね。AMERICA'S HIGHEST ROAD RACE となっており、どの画像も舗装路を走ってます。
というニュースの配信があり、その3つのレースの一番目に
6月21日のエバンス山登山レースに初出場した。標高3231メートルのエコー湖をスタートし、ゴールは4348メートルの山頂で、高低差1117メートル。14・5マイル(約23・3キロ)のコースはひたすら上りという、米国で最も標高の高いレースだ。
結果は、女子トップの2時間6分22秒で、男子を含めても総合12位。コース記録を18年ぶりに約1分更新した。ロッキー山脈の一角で、ゴールは3776メートルの富士山よりも、雲よりも上。素人が挑戦すると、高山病にかかる危険性をはらむほどの過酷さだ。
とあるので、これはトレイルランのレースではないか!?
と興奮。峰さんのブログで高橋尚子がハセツネを走ったら?という疑問にかげマルッ。さんが「今なら野口みずきでしょう、サブ8は楽勝でしょう」とありましたが、高橋尚子がトレランに出てたんですね。早速調べてみました(仕事中ですが)。
2008 MT. EVANS ASCENT
The other big paved road race up a mountain took place on the same day as Mount Washington, on 14,264′ Mt Evans. Darrin Eisman’s website has a good summary:
“Congratulations to Matt Carpenter and Naoko Takahashi on their new course records! Matt ran the uphill 14.5 mile course in 1:37:01 to eclipse the 31 year old course record (1:41:35) set by John Bramley in 1977. His pace was an amazing 6:42 per mile. Naoko, the 2000 Olympic gold medalist in the marathon and former marathon world record holder (2:19:46) finished in 2:06:22 - nearly a minute faster than the previous record set by J’ne Day Lucore in 1990.”
リザルトを見ると、何人か日本人男性の名前もあります。
画像も見つけました。アメリカ版ALL-SPORTSみたいなとこです。この中から

後ろの風景は、ツールドフランスやジロデイタリアの山岳風景みたいです。この後の写真では立山を思わせる雪壁なども出てきます。
コースプロフィール。クリックで拡大。距離でいうと乗鞍ヒルクライムレースみたいです。

是非、日本のトレイルランニングレースにも参加して欲しいですね。どれくらいのタイムで走るのか、登りをどう走るのか。一観客としてみてみたいです。
で、訂正?ですが、これはトレイルランニングレースではなくてロードレースなんですね。AMERICA'S HIGHEST ROAD RACE となっており、どの画像も舗装路を走ってます。
タグ :トレイルラン
2008年10月02日
ハセツネ装備 【閃309】


ハンドライトの閃309をショックコードを使ってマーティンウィングと結びました。
閃309にはねじ結びで、マーティンウィングにはもやい結びです。
使わない時はショルダーハーネスに格納し、使う時はショックコードのバネと腕の振りがうまくリズムがあえばいいなと。また岩場などで手から離す時もブラブラ垂らすことが出来ます。
ショックコードは何mも持っているので、サム(親指)ホールでも作って新たな疲労軽減手段を持とうかな。

GENTOS(ジェントス) 閃(セン)
電池がCR123Aリチウム電池だ、とか持ち時間が短いだとか、弱点はありますが60gで150ルーメン、2Wというのは欠点を補ってあまりある性能ですよね。
補足事項
このハンドライトを今回採用する肝心な理由が抜けてました
1 末端のボタンを押すだけでライトのオンオフが出来る
今まで使っていたハンドライト(PRINCETON TEC や STREAMLIGHT のもの)は頭の光源部のねじ込み式部分をある一定のライン以上に締め込むことでライトがオンになり、逆に緩めることでオフになっていました。
これだと、本体を持つ手とヘッドを回す手の2本が必要となり、いちいちオンオフだけで両手が必要になります。歩いている時は問題ないのですが、足場が悪く走っているなかで容易に出来る作業ではありません。これがお尻のボタンを押すだけでオンオフ出来るのは革命的な進歩です。
2 電池の換装が容易
今まで使っていたハンドライト(PRINCETON TEC や STREAMLIGHT のもの)は頭の光源部のねじ込み式部分を外すことで、電球などの交換とともに電池も交換していましたので、作業中ハンドライトが幾つもの部分に分解されることになります。暗く足場が悪く天候も悪い時はパーツを落としたり、そしてそれを探すリスクや拾ったら汚れを落とさなければならない、など無用なリスクが発生してました。
このライトはお尻部分のねじ込み式を回すと蓋が外れ、電池を出し入れするだけなので、本体+電池+蓋と、最大でも3つのパーツにわかれるだけで済みます。またCR123Aを1つだけ使うので、持ち時間は短いですが、逆に1つの電池を出し入れするだけなので、単三や単四電池を複数使う場合に前か後ろか、とか填め込みがどうだ、とか悩まず、ストンとすべり落とすだけで済むので簡単です。
楽天ならこのへんで
只今ポイント2倍♪ 10/6 9:59まで GENTOS(ジェントス) ジェントスセン(閃)GENTOS SENN ジェ...
GENTOS SENN 閃 ジェントスセン SG-309【フォーカスコントロール機能】
2008年10月02日
【eno】 タープ発注
すみません、関係諸氏。遅くなりましたが、結局OMCで発注します。コメント欄に下記からコピペして希望製品を書いてください。
【 Eno DRY FLY RAIN TARP OLIVE色 1点 】
【 Eno DRY FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP GREY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
また、大物は難しいですが、Outdoor Research Helium Compression Sacks とかくらいなら発注してもかまいませんので、希望がありましたらサイトでチェックの上、日曜までに書き込み願います。
OMC タープのページ
当ブログ内の関連ページ
【 Eno DRY FLY RAIN TARP OLIVE色 1点 】
【 Eno DRY FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP GREY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
また、大物は難しいですが、Outdoor Research Helium Compression Sacks とかくらいなら発注してもかまいませんので、希望がありましたらサイトでチェックの上、日曜までに書き込み願います。
OMC タープのページ
当ブログ内の関連ページ