2011年12月03日
農ポリ、86gのグラウンドシート
今では主にタープとしてウルトラライト界?で広く使われるようになった農ポリですが、ツイッターで@pnd_mnさんがグラウンドシートとして使用されていると聞き、ホームセンターで1メートル@100円ほどで2mx1mを2点購入、早速試してみました。

無雪期の奥秩父はこんな感じの落ち葉だらけなので、問題なし

ちなみにこれまでのメイングラウンドシート、ラミテクトHi。
質感はタイベックとソフトタイベックの中間で、適度なハリと柔らかさで、タイベック系より好んで使ってます。
大きいホームセンターで1メートル@100円前後です。



0.05mm 2mx1mで86g。

こちらは 2mx1mで114g。
無雪期の奥秩父はこんな感じの落ち葉だらけなので、問題なし
ちなみにこれまでのメイングラウンドシート、ラミテクトHi。
質感はタイベックとソフトタイベックの中間で、適度なハリと柔らかさで、タイベック系より好んで使ってます。
大きいホームセンターで1メートル@100円前後です。
0.05mm 2mx1mで86g。

こちらは 2mx1mで114g。

2011年07月21日
Gatewood Cape 実戦投入


先週末の松木沢/皇海山で前回記事にしたGatewood Capeを実戦投入してきました。
2晩、別の状況で張ってみて、少しコツが掴めた気がします。教わったとおり、裏側の長辺の位置を決めてテンション高めに固定してから、表側の長辺を仮留めしセンターを決めてから、表側長辺のテンションを調整する、という手順です。
使用するペグは6本ですが、別に2mm x 1mのガイラインを6本用意。河原で石に固定したり森の中で木の枝に固定したりする状況にも備えて。むしろペグは持たない方もいますが自分は念のため両方携行。
人によっては、インナーテントのセレニティテントやあるいはビヴィをセットして一緒に収納してしまう方もいますが、自分はあくまでも雨具としての機能も考えているのでセパレートに収納。
実際に寝てみた印象としては、風に強く、雨にも強そう(パラパラ雨しか経験せず)、森林限界以下ならシェルターとして全く問題なく使えます。というかむしろタープ泊以外ならこれしか使いたくない感じ?これからヘビーローテーションの予感です。
2011年07月11日
SixMoonDesigns Gatewoodcape
ハンモックを買う予定が、先輩諸氏愛用のSixMoonDesigns社製のGatewood Capeを購入してしまいました。酔っ払った日の勢いだったと思います。その後、@chiyochang の Moonlightgear でビルトイン出来る Serenity NetTent を取り扱っているのを知りオーダーし、こちらも届いたので試し張りしてみました。
以下、最初の張りなので、タプタプなのはお許しを。

とりあえず張ってみました。いまいちガイラインの張り方(とくに表側)が分からず、張りながらツイートしていると、@chiyochang ら、同capeオーナーから張り方のアドバイスをツイートしてくれたりしました。便利な世の中です(結局最終解決には至ってませんが)
※やっぱりフロントガイラインの使い方間違えてる

出入口を開けて、Serenity NetTentも見せてみました。

このタコみたいなパーツにNetTentをひっかけるフックがあり、簡単に吊るすことが出来ます。

capeのペグダウン箇所にひっかけるフックがあります。

バスタブとまではいかないですが、しっかりした床面です。

Gatewoodcape内側にNetTentと固定できるボタンが一箇所ありますが、使わなくても大丈夫。

Gatewoodcapeをしまうポケットは、いつも置き場所に悩むメガネやヘッデン入れになりそうです。

大きさ比較。capeもNetTentもあまり圧縮されていないので、バッグないで押しこめばかなり小さくなります。
スペックですが、
Gatewood Cape
本体重量 330g
広さ H115cm W267cm L168cm
素材 30D Silicon Nylon
Serenity NetTent
本体重量 200g
広さ H112cm W213cm L84cm
素材 メッシュ Ultralight No-See-Um
底面 30D Silicon Nylon
2点合わせても530gです。
以下、最初の張りなので、タプタプなのはお許しを。

とりあえず張ってみました。いまいちガイラインの張り方(とくに表側)が分からず、張りながらツイートしていると、@chiyochang ら、同capeオーナーから張り方のアドバイスをツイートしてくれたりしました。便利な世の中です(結局最終解決には至ってませんが)
※やっぱりフロントガイラインの使い方間違えてる

出入口を開けて、Serenity NetTentも見せてみました。

このタコみたいなパーツにNetTentをひっかけるフックがあり、簡単に吊るすことが出来ます。

capeのペグダウン箇所にひっかけるフックがあります。

バスタブとまではいかないですが、しっかりした床面です。

Gatewoodcape内側にNetTentと固定できるボタンが一箇所ありますが、使わなくても大丈夫。

Gatewoodcapeをしまうポケットは、いつも置き場所に悩むメガネやヘッデン入れになりそうです。

大きさ比較。capeもNetTentもあまり圧縮されていないので、バッグないで押しこめばかなり小さくなります。
スペックですが、
Gatewood Cape
本体重量 330g
広さ H115cm W267cm L168cm
素材 30D Silicon Nylon
Serenity NetTent
本体重量 200g
広さ H112cm W213cm L84cm
素材 メッシュ Ultralight No-See-Um
底面 30D Silicon Nylon
2点合わせても530gです。
2011年01月12日
2010年12月13日
モミ谷の頭にて / Shangri-La 1
土日に、秩父川又~(入川渓谷)~赤沢出合~モミ谷の頭(幕営)の
ピストンをしてきました。今回はGoliteのShangri-La 1 を使用です。
ハイクの詳細は後日、とりあえず幕営風景を。



今回のシャングリラ1の張り方は『blues after hours』のjackieさんが記事にした『Golite Shangri-La 1』でのAフレーム張りをそのまま採用させていただいたもの。同じシャングリラ1とLocusgearのストックがあるのだから真似しない手はないです。
ただし修正箇所が一点、jackieさんの記事ではストック先端のゴムキャップがクロスしてますが、この方法だと強い横風が吹いた時に簡単に倒れます(実際に倒れました)。なので"人”の字のようにつっかえ棒のようにすると、つっかえに加えゴムの摩擦が働き倒れずに済みます。
※jackiesさん→jackieさん、修正しました
また更に安全策を取るのであれば、就寝する時だけAフレームでなく縦一本に直しておくのも手かなと思います。
何れにせよ、この立て方であれば、ポールに邪魔されること無く広い前室を調理などに使えるのでお勧めです。シャングリラ1オーナーの方はお試しあれ。今回は後ろのピークも中にストックを立てることなく、後ろの立ち木からガイラインを取り上から吊る形としました。
ペグは、ニードルステイクでは雪の場合不安なのでグランドホグステイクに変更。これを8本使用。
床はタイベックシートでは雪で貼り付く恐れがあるのでアライテント/エアライズ用のグランドシートを利用。初使用でしたがツルツル滑るので四隅にペグダウンするか何かしたかったかも。若干傾斜した場所だったのでなおさらでした。
その上にモンベルのエアコンフォートパッド90cm+同マクラ。このマットとシートの間がよく結露しました。
ピストンをしてきました。今回はGoliteのShangri-La 1 を使用です。
ハイクの詳細は後日、とりあえず幕営風景を。
今回のシャングリラ1の張り方は『blues after hours』のjackieさんが記事にした『Golite Shangri-La 1』でのAフレーム張りをそのまま採用させていただいたもの。同じシャングリラ1とLocusgearのストックがあるのだから真似しない手はないです。
ただし修正箇所が一点、jackieさんの記事ではストック先端のゴムキャップがクロスしてますが、この方法だと強い横風が吹いた時に簡単に倒れます(実際に倒れました)。なので"人”の字のようにつっかえ棒のようにすると、つっかえに加えゴムの摩擦が働き倒れずに済みます。
※jackiesさん→jackieさん、修正しました
また更に安全策を取るのであれば、就寝する時だけAフレームでなく縦一本に直しておくのも手かなと思います。
何れにせよ、この立て方であれば、ポールに邪魔されること無く広い前室を調理などに使えるのでお勧めです。シャングリラ1オーナーの方はお試しあれ。今回は後ろのピークも中にストックを立てることなく、後ろの立ち木からガイラインを取り上から吊る形としました。
ペグは、ニードルステイクでは雪の場合不安なのでグランドホグステイクに変更。これを8本使用。
床はタイベックシートでは雪で貼り付く恐れがあるのでアライテント/エアライズ用のグランドシートを利用。初使用でしたがツルツル滑るので四隅にペグダウンするか何かしたかったかも。若干傾斜した場所だったのでなおさらでした。
その上にモンベルのエアコンフォートパッド90cm+同マクラ。このマットとシートの間がよく結露しました。
![]() GOLITE SHANGRI-LA 1 ゴーライト シャングリラ1 シェル... 価格:21,200円(税込、送料別) | この店、古いアークテリクス/ボラとか色々面白い物も取り扱ってます。 |
2010年11月14日
Locusgear / Multi Sheet Tyvek
諸般の事情で画像はないのですが、先週末の山行で Locusgear / Multi Sheet Tyvek をデビューさせました。
しばらくは Montbell U.L.Zeltをメイン幕にしようと思っていて、
↓
すると幕内が狭いので煮炊きは幕の外でする事になり
↓
雨が降った時や天候が悪いときに備え前室が欲しくなり、
↓
ビバークタープMじゃ大きいけど、かといってツェルトフライも大して変わらない
↓
あれ、Locusgear のタイベックシート軽いんじゃない?
ということで導入に至ったわけです。スタッフバッグ込みで200gで240cm x 146cmというのは
1 モンベル ツェルトフライシート 240g 200x220cm
2 アライテント ツェルトフライシート 350g 200x220cm
3 インテグラルデザイン シルタープ1 200g 150x240cm
4 アライテント ビバークタープM 450g 290x250cm
比較しても悪くない数字でしょう。飲み会の席でLocusgearのjotaroさんと話をしていて
通常タープに使うシルナイロン系と比べてタイベックなどは伸びないので弛まなく、
テンション掛け直しをしなくて言いといわれ、キューベンならなお言いといわれました。
まだ商品ラインナップにはないですが、オーダーすればキューベンファイバーでタープを作るよ、
と言われたのですがキューベンは何せ高価。とりあえずタイベックで試してみようとなった訳です。
ですが、うかつなことに予めガイラインを仕込んでおくのを忘れました。
まずツェルトを張り、その上に半分かぶせて半分を前室代わりにはみ出させようと思っていたのですが
幕用にセッティングしていた1mのガイラインセットはタープには短く、かといって10mのラインから切り出す
には疲れていて面倒くさかったのであります。
従って今回はタープとして使えなかったのですが別の形では2つの用途がありました。
1 防寒マント
幕営設営完了して、夕餉を作り始め湯が沸くのを待っている間、ダウンなどを着込んでも寒かったのですが
そこでマントのように体に巻きつけました。これで風を100%シャットアウトし寒さ軽減です。
2 掛け布団?
寝る時は、モンベルの#2シュラフにモンベルのブリーズドライテックシュラフカバーをかぶせたのですが、
さらにその上に結露避けもかねて掛け布団のようにタイベックシートを掛けました。
その甲斐があったわけではないでしょうが、結露もなければ寒さもなし。
これらが何故出来たかといえば、タイベックシートはタイベックシートでもソフト素材だからです。
通常のぱりぱりの建材用タイベックと違ってソフトでしなやか。おまけにUV加工してあります。
だからタープとしても使えるのですが。
ソフトになることでこんなに便利になるんだ!ということで三鷹のハイカーズデポでタープのように末端処理
されてないただのソフトタイベックシートをお買い上げしました。
これは何に使うかというと、グラウンドシートとして使います。いつも野営地では完全にフラットなところを
探すのに苦労してて、若干傾いてて寝てるときにマットごと滑ることもあったのです。それがソフトタイベックなら
だいぶ軽減されるはず!

判りづらいけど、こんな感じ

Locusgearサイトの画像ですが、こんな風にパリッと張ることできます
というわけで、Multi Sheet Tyvek のほうは次からきっちりタープとして使えるように
4隅に先端を自在結びにした1mm x 2mのガイライン、センターの2箇所に2mm x 4m のガイラインを
セッティングしました。
しばらくは Montbell U.L.Zeltをメイン幕にしようと思っていて、
↓
すると幕内が狭いので煮炊きは幕の外でする事になり
↓
雨が降った時や天候が悪いときに備え前室が欲しくなり、
↓
ビバークタープMじゃ大きいけど、かといってツェルトフライも大して変わらない
↓
あれ、Locusgear のタイベックシート軽いんじゃない?
ということで導入に至ったわけです。スタッフバッグ込みで200gで240cm x 146cmというのは
1 モンベル ツェルトフライシート 240g 200x220cm
2 アライテント ツェルトフライシート 350g 200x220cm
3 インテグラルデザイン シルタープ1 200g 150x240cm
4 アライテント ビバークタープM 450g 290x250cm
比較しても悪くない数字でしょう。飲み会の席でLocusgearのjotaroさんと話をしていて
通常タープに使うシルナイロン系と比べてタイベックなどは伸びないので弛まなく、
テンション掛け直しをしなくて言いといわれ、キューベンならなお言いといわれました。
まだ商品ラインナップにはないですが、オーダーすればキューベンファイバーでタープを作るよ、
と言われたのですがキューベンは何せ高価。とりあえずタイベックで試してみようとなった訳です。
ですが、うかつなことに予めガイラインを仕込んでおくのを忘れました。
まずツェルトを張り、その上に半分かぶせて半分を前室代わりにはみ出させようと思っていたのですが
幕用にセッティングしていた1mのガイラインセットはタープには短く、かといって10mのラインから切り出す
には疲れていて面倒くさかったのであります。
従って今回はタープとして使えなかったのですが別の形では2つの用途がありました。
1 防寒マント
幕営設営完了して、夕餉を作り始め湯が沸くのを待っている間、ダウンなどを着込んでも寒かったのですが
そこでマントのように体に巻きつけました。これで風を100%シャットアウトし寒さ軽減です。
2 掛け布団?
寝る時は、モンベルの#2シュラフにモンベルのブリーズドライテックシュラフカバーをかぶせたのですが、
さらにその上に結露避けもかねて掛け布団のようにタイベックシートを掛けました。
その甲斐があったわけではないでしょうが、結露もなければ寒さもなし。
これらが何故出来たかといえば、タイベックシートはタイベックシートでもソフト素材だからです。
通常のぱりぱりの建材用タイベックと違ってソフトでしなやか。おまけにUV加工してあります。
だからタープとしても使えるのですが。
ソフトになることでこんなに便利になるんだ!ということで三鷹のハイカーズデポでタープのように末端処理
されてないただのソフトタイベックシートをお買い上げしました。
これは何に使うかというと、グラウンドシートとして使います。いつも野営地では完全にフラットなところを
探すのに苦労してて、若干傾いてて寝てるときにマットごと滑ることもあったのです。それがソフトタイベックなら
だいぶ軽減されるはず!
判りづらいけど、こんな感じ

Locusgearサイトの画像ですが、こんな風にパリッと張ることできます
というわけで、Multi Sheet Tyvek のほうは次からきっちりタープとして使えるように
4隅に先端を自在結びにした1mm x 2mのガイライン、センターの2箇所に2mm x 4m のガイラインを
セッティングしました。
2009年12月02日
Locus Gear

Twitter仲間・・というよりBepal10月号のウルトラライトグッズ特集の自作ページ(p46)で
登場といった方が話しがはやい@jotaro_yoshidaさんが満を持して発表。
http://locusgear.com/
上の画像は看板シェルターとなるcuben_fiberを使ったKhufu Cuben / クフ・キューベン(215g)です。
日本で誕生した、この誇るべくガレージビルダーをぜひご支援ください。
タグ :LocusGear
2009年11月24日
ツェルトの小屋がけスタイルを実証
以前の記事、ツェルトを小屋がけにする方法を3連休の内、土日を使って奥秩父で実証してきました。
ルートはあとでレポートをあげるはずですが、県道210号中津川バス停からふれあいの森にはいり、タツマノ尾根、シャクナゲ尾根を経て、白泰山避難小屋へ。十文字峠方面に西進して6時過ぎ、幕営適地と思われた1680m地点に逗留しました。途中何箇所か適地候補はあったものの、藪の中でがさごそ音がしたり、とんでもない獣臭がしたりして心休まるところを探すのに必死で辿り着いた地でした。入山してすぐに見た熊のうんちが尾を引いていたと思います。

二つの尾根の間の鞍部で画面奥と手前が切り立った崖になっています。
右側の山側の木立に向かって張りました。
換気のクリアランスを確保する紐2箇所をペグダウンして、足場二箇所もペグダウン。
ツェルトの底を結ぶ細い紐と3mmの細引きをテグス結びにして、木とつなぎます。
頭の部分はストックも使いました。
続きを読む
ルートはあとでレポートをあげるはずですが、県道210号中津川バス停からふれあいの森にはいり、タツマノ尾根、シャクナゲ尾根を経て、白泰山避難小屋へ。十文字峠方面に西進して6時過ぎ、幕営適地と思われた1680m地点に逗留しました。途中何箇所か適地候補はあったものの、藪の中でがさごそ音がしたり、とんでもない獣臭がしたりして心休まるところを探すのに必死で辿り着いた地でした。入山してすぐに見た熊のうんちが尾を引いていたと思います。

二つの尾根の間の鞍部で画面奥と手前が切り立った崖になっています。
右側の山側の木立に向かって張りました。
換気のクリアランスを確保する紐2箇所をペグダウンして、足場二箇所もペグダウン。
ツェルトの底を結ぶ細い紐と3mmの細引きをテグス結びにして、木とつなぎます。
頭の部分はストックも使いました。
続きを読む
2009年11月12日
2009年11月11日
ツェルトを小屋がけにする方法
これ、いけるんじゃないだろうか
*******************
改めてARAITENT のホームページから引っ張ってきました。

以下HPからの注釈を引用。
山に「絶対安全」はありません!
山での遭難事故が増えています。どんなに簡単な山でも、どんな山のエキスパートであっても、人が山に向かうときには必ず何らかのリスク(危険因子)を背負っているものです。そのリスクを認識しないで、山へ向かうことはとても愚かなことです。悲惨な遭難を防ぐためには山のリスクをしっかりと認識することが重要です。
優れた山岳救助隊がいても、ヘリコプターがあっても、優れた通信手段があっても、最後にあなた自身を助けるのは、あなた自身が持っている体力と技術だけなのです。
自分の体力、体調、技術を正しく認識し、山の状況を正しく認識することで、不幸な事態はかなりの部分で回避することができるはずです。それでも100%の安全はないのです。どうか、アクシデントを回避する技術、方法を持つ登山者であって下さい。
山は決して逃げ出すことはありません。あなたがその頂きに立つことを思い続けている限り、必ず次のチャンスはあるはずです。どうか勇気を持って引き返す判断ができる登山者であって下さい。
不幸にしてアクシデントに遭ったとき、ほんの少しだけあなたを助けてくれるのが「ビバークシェルター」です。どうか、正しいビバークの技術を習得することであなたの大切な命を守る方法を持って下さい。
ビバークすることになったら
●ビバークシェルター(ツェルト)は「おまもり」ではありません。初めてツェルトなどを買ったら必ず家で使用する方法を練習して下さい。正しい使用方法を習得することで万一の場合でも冷静に対応することができます。絶対にアクシデントにあって初めて袋を開くようなことはしないで下さい。
●遭難で死亡する原因として、外傷以外では、体力の消耗や体温の低下による疲労凍死があります(これは真夏でも発生します)。体力の消耗を防ぐために行動不能な状態になったら動き回ることはなるべく避けましょう。また、体温を維持するために着れる物はすべて着込んでしまいましょう。
●風にさらされ続けることは、体力の消耗の大きな原因になります。ビバークする場合は風を避けることができる場所を見つけるようにします。
●濡れることも体温を奪う原因になります。なるべく衣服や体を濡らさないようにすることは大事なことです。もし、乾いた着替えがあるのならば濡れた服を身に付けたままでいるよりも、思い切って着替えることも大事なことです。
●地面や雪面からも体温は逃げていきます。地面や雪面にじかに接するのは避け、ザックや、枯れ葉などを敷いてクッションを作るようにします。体温の低下はそのまま体力の消耗につながります。
●ビバークシェルターは風や雨、寒さからあなたの体をガードする一枚の布です。吹き曝しの大空の下にむき出しの状態でいるよりも、空間を小さく囲い込むことができるので、心理的にも安心感をもたらします。
2009年11月11日
モンベル(montbell) U.L.ツェルト
2009 1107-08 梵天尾根~両神山~尾ノ内沢道にてシェルターとして使用したのがモンベルのU.L.ツェルト。入手してから1年、ついに実戦投入です。

縦走路から外れた尾根、1465m地点に張りました。夕焼けも朝焼けもそこそこ見えます。

上の写真ではよく判らないのでフラッシュを焚いて見ました。
5mの細引きを前後のベンチレーションを貫通させ、ストックと絡めてから
前後の木々に巻きつけました。

最大幅は80cm。実感としてはツインシスターズの1/3くらい。
シュラフを入れると片側を壁に付けて、残るのがぎりぎり20cmくらい。
画面には写って無いですが、ウェストポーチと靴のみ残った部分に置いてます。
MacpacのAmpraceは外の木の根元にそのまま置きました。

画面には見えないですがツェルトの内側は結露しています。
たた無風のため上から降ってくるようなことはなし。またシュラフカバーを
していたため、シュラフには影響無し。

ツェルトを片付けました。ほぼ同じ大きさのタイベックシートをグラウンドシートとして使用しました。


今回最大の発見が、グラナイトギアのエアポケットLサイズがツェルト本体をしまうのに
ちょうど良く、エアポケットSサイズが細引きやペグをしまうのにちょうど良かったということ。
Macpac/Amprace40の外のメインポケットに折りたたんだタイベックシートとエアポケットL/Sを入れます。

mont-bellモンベル 1122281・U.L.ツェルト

GRANITE GEAR(グラナイトギア)エアポケットL
ここのところ、ずっとツインシスターズを使っていましたが、このツェルトにはまた違った良さがあります。
なによりコンパクトで軽いのが素晴らしい。絶対に雨が降らなければこれでいいんじゃない?と
思わせてくれました。厳冬期以外は積極的に使ってみます。


拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。

縦走路から外れた尾根、1465m地点に張りました。夕焼けも朝焼けもそこそこ見えます。

上の写真ではよく判らないのでフラッシュを焚いて見ました。
5mの細引きを前後のベンチレーションを貫通させ、ストックと絡めてから
前後の木々に巻きつけました。

最大幅は80cm。実感としてはツインシスターズの1/3くらい。
シュラフを入れると片側を壁に付けて、残るのがぎりぎり20cmくらい。
画面には写って無いですが、ウェストポーチと靴のみ残った部分に置いてます。
MacpacのAmpraceは外の木の根元にそのまま置きました。

画面には見えないですがツェルトの内側は結露しています。
たた無風のため上から降ってくるようなことはなし。またシュラフカバーを
していたため、シュラフには影響無し。

ツェルトを片付けました。ほぼ同じ大きさのタイベックシートをグラウンドシートとして使用しました。
今回最大の発見が、グラナイトギアのエアポケットLサイズがツェルト本体をしまうのに
ちょうど良く、エアポケットSサイズが細引きやペグをしまうのにちょうど良かったということ。
Macpac/Amprace40の外のメインポケットに折りたたんだタイベックシートとエアポケットL/Sを入れます。

mont-bellモンベル 1122281・U.L.ツェルト

GRANITE GEAR(グラナイトギア)エアポケットL
ここのところ、ずっとツインシスターズを使っていましたが、このツェルトにはまた違った良さがあります。
なによりコンパクトで軽いのが素晴らしい。絶対に雨が降らなければこれでいいんじゃない?と
思わせてくれました。厳冬期以外は積極的に使ってみます。
ビバークなどの備えとして常備・携行できる超軽量ツェルトです。強度も備えた皮膜のような素材を使用し、350ml缶ほどのコンパクト性を実現しています。余分なスペースを省いた独自のウエッジデザインで軽量化を追求し、天頂部をアーチ状にして荷重を分散。フライとクリアランスも確保できるので結露防止にもなります。ジッパーをベンチレーション底部まで延長し、出入りのしやすさにも配慮しました。スタッフバッグ付き。
カラー:スプリンググリーン
重量:240g
収納サイズ:6x6x12cm
素材:バリスティックエアライト(ナイロン/ウレタン・コーティング)
収納人数:1~2人


拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。
2009年10月31日
MSR ツインシスターズ
こんばんは。ここのところ『ツインシスターズ』での検索が多いので当ブログで掲載済みの画像などを集めてみました。購入を悩まれている方は参考にして見てください。
と思ったけど、たいした画像が無かった・・・すいません。

設営方法は極めて簡単。
1.ジッパーを閉じた状態で地面に展開。
2.まず4隅をペグダウン。
3.中に入ってトレッキングポール2本を立てる。
4.両サイド2箇所もペグダウン。
5.テンションの調整。
6.入り口もペグダウン。
で終了。5~10分で完了します。
中にたてるトレッキングポールですが115cmだと少し短い。130cmだと
スカートに隙間が出来ます。120~125cmの間で好みの高さに調節してください。
皆さんが心配する結露ですが、発生します。ですが天井が高く左右も
広いので、ほぼ問題となりません。

拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。
と思ったけど、たいした画像が無かった・・・すいません。



設営方法は極めて簡単。
1.ジッパーを閉じた状態で地面に展開。
2.まず4隅をペグダウン。
3.中に入ってトレッキングポール2本を立てる。
4.両サイド2箇所もペグダウン。
5.テンションの調整。
6.入り口もペグダウン。
で終了。5~10分で完了します。
中にたてるトレッキングポールですが115cmだと少し短い。130cmだと
スカートに隙間が出来ます。120~125cmの間で好みの高さに調節してください。
皆さんが心配する結露ですが、発生します。ですが天井が高く左右も
広いので、ほぼ問題となりません。

拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。
2009年01月25日
TWIN SISTERSの試し張り
家の近所にはテントの試し張りが出来る公園がないけど、実家近くならある!
ということで、散歩のついでに張ってみました。

落ち葉がたっぷりでストックがずぶずぶ沈んでしまうので、苦労しましたが前よりはましか。

ふかふかの落ち葉。グラウンドシートさえあれば、マットは不要です。

ハッスルしたワンコ達も小休止。二匹でどれだけプロレスをしてもここなら大丈夫。
ということで、散歩のついでに張ってみました。
落ち葉がたっぷりでストックがずぶずぶ沈んでしまうので、苦労しましたが前よりはましか。
ふかふかの落ち葉。グラウンドシートさえあれば、マットは不要です。
ハッスルしたワンコ達も小休止。二匹でどれだけプロレスをしてもここなら大丈夫。
2008年11月11日
うっかり落札
楽天のYOSHIKI P2インターネットショップさんのオークションでうっかり落札してしまいました。せっかくこつこつ貯めた楽天アフィリエイトポイントが先月分の加算で16000円ほどになり、買い物できる~と喜んでいたのに、9000円分が吹き飛んでしまいましたよ。
思えば、今朝のメールで楽天から入札した商品の落札がもうすぐです、みたいなメールが来て、あわててチェックしたのですよ。
すると前回も欲しくて落とせなかった商品の他に、よく似た商品にも入札してて、定価が11500円なのに9000円なんかつけてて、見た瞬間に「やってしまった・・・・」と青筋が立ちました。ショボンですよ、肝心の欲しかったものは14070円にたいして10100円をつけたら、10600円の人に落とされてしまいましたよ。お酒が入ると(今もそうですが)、だんだん細かい入力作業が適当になって、よく考えずにEnterキーを押してしまうのですよ。海外通販サイトを見るのは怖いのでやめておこう。
で、落としてしまったのがこちら
↓
(と引っ張ってみます)
続きを読む
思えば、今朝のメールで楽天から入札した商品の落札がもうすぐです、みたいなメールが来て、あわててチェックしたのですよ。
すると前回も欲しくて落とせなかった商品の他に、よく似た商品にも入札してて、定価が11500円なのに9000円なんかつけてて、見た瞬間に「やってしまった・・・・」と青筋が立ちました。ショボンですよ、肝心の欲しかったものは14070円にたいして10100円をつけたら、10600円の人に落とされてしまいましたよ。お酒が入ると(今もそうですが)、だんだん細かい入力作業が適当になって、よく考えずにEnterキーを押してしまうのですよ。海外通販サイトを見るのは怖いのでやめておこう。
で、落としてしまったのがこちら
↓
(と引っ張ってみます)
続きを読む
タグ :オークションYOSHIKI P2
2008年11月06日
【GoLite】 Shangri-La 3 Sage
朝メールチェックをしたら、Campsaver からsalesのメールが入ってました。

何かあるかな~と思ったら、

GoLite Shangri-La 3 Shelter - Sage
Stock: 6
Price: $224.95 → Our Price: $191.21
You Save: 15%

GoLite Shangri-La 3 Nest
Stock: 3
Price: $124.95 → Our Price: $112.46
You Save: 10%
本体の在庫が6点、ネストが3点。 backcountrygear と違って campsaver なら安心でしょう。さあ、どうする?一ヶ月間の禁クレジットカードを密かに計画したのだけれど・・・。こちらにはsage色があります。あの黄色いバンブー色はちょっと悩むところあるけど、このsage色は好きな色だし、Trigともあうし、eno tarpともあうし・・・・

【送料無料】GOLITE[ゴーライト]シャングリラ3ネストセット
日本で買うと63000円。Goliteって内外価格差がありすぎ・・・
言い訳がましく書くと、このシャングリラが欲しいのは僕のためというよりワンコ達のため。同じテント内で過ごすなら、やはりフロアがない方がイロイロと楽ですから。オートキャンプでのメインのテントをノースフェイスのドーム型からスノーピークのリビングシェルに替えたのも同じ理由。
リビングシェルをトレイルに持ち出すことは出来ないので、Twin sistersを、と思ったけど、張ってみて判った。 Twin sistersの中で人間1人とやんちゃな犬2匹というのは無理だ(笑)
ということで、ワンコと一緒のときは、シャングリラのみ、人間だけの時や夏で虫が多いときはネスト付きで。
というのが購入する時の言い訳になるだろうか。支払いで苦労するのは僕なのですが。

何かあるかな~と思ったら、

GoLite Shangri-La 3 Shelter - Sage
Stock: 6
Price: $224.95 → Our Price: $191.21
You Save: 15%

GoLite Shangri-La 3 Nest
Stock: 3
Price: $124.95 → Our Price: $112.46
You Save: 10%
本体の在庫が6点、ネストが3点。 backcountrygear と違って campsaver なら安心でしょう。さあ、どうする?一ヶ月間の禁クレジットカードを密かに計画したのだけれど・・・。こちらにはsage色があります。あの黄色いバンブー色はちょっと悩むところあるけど、このsage色は好きな色だし、Trigともあうし、eno tarpともあうし・・・・

【送料無料】GOLITE[ゴーライト]シャングリラ3ネストセット
日本で買うと63000円。Goliteって内外価格差がありすぎ・・・
言い訳がましく書くと、このシャングリラが欲しいのは僕のためというよりワンコ達のため。同じテント内で過ごすなら、やはりフロアがない方がイロイロと楽ですから。オートキャンプでのメインのテントをノースフェイスのドーム型からスノーピークのリビングシェルに替えたのも同じ理由。
リビングシェルをトレイルに持ち出すことは出来ないので、Twin sistersを、と思ったけど、張ってみて判った。 Twin sistersの中で人間1人とやんちゃな犬2匹というのは無理だ(笑)
ということで、ワンコと一緒のときは、シャングリラのみ、人間だけの時や夏で虫が多いときはネスト付きで。
というのが購入する時の言い訳になるだろうか。支払いで苦労するのは僕なのですが。
2008年10月29日
【Golite】 Trig1
以前からcampsaverのサイトで目にしていたシェルターがGolite の Trig1。
安いな~とは思っていたものの、どういう風に使われるものなのか想像もつかず、最近よく使われている黄色ではなく地味渋なカラーリングで、単なる気になる存在なだけでした。

それがkool8さんのブログに登場してから、気になる度が赤丸急上昇。ポチッとしてしまうかも候補に ノミネートされていたのですが、kool8さんとのやり取りで、大量発注大人買いの中から1点譲っていただける、という話しに。今週金曜日のミーティングでは、いろいろ聞かせて頂こうかと思っております。
と、ここまでが前置き。
そんな僕の心境を察知してか、最近急にtrig1を目にします。
時には星の下で眠るのemonさんがステルス野営の記事を3連投され、相変わらずの美しい写真にうっとりさせていただきました。
また、kool8さんとのやり取りの中でkimatsuさんにご紹介いただいたumzwさんの素晴らしい動画画像。設営方法が手に取るように判ります。
そしてそのumzwさんとネット上でやりとりされている日々是浪費〜ヒビコレロウヒでぷなぷなさんがファースト・インプレッションを記事にされ(狭いけどカッコイイので許す、GoLite TRIG1)、さらにその記事へのコメントでumzwさんが、先日の日光・菖蒲が浜でのキャンプでTrig1内にコットを入れ込んだという衝撃の書き込みをされ・・・
なんだか、世界がTrig1を中心に回っているような気がするのは、明らかに気のせいですね(笑)
以下、Detailsです。
Single wall, roomy pole-less shelter that offers the best of a double wall tent without all the weight or set-up hassle
Closed rear beak provides storm protection
Retractable flaps at base of sidewalls increase ventilation
Interior mesh hanging pockets for valuables
Trig 1 has 29 in/75 cm
Mesh door and air flow panels along wall bases
Reflective guy lines
11 Y-stakes, stake sack, SilLite stow sack included
Additional Information
Weight: 2 lb 9 oz
Area/Dimensions: 29 sq ft
Poles: no (use trekking poles)
Material: 20D 1.6 oz woven nylon No-see-um mesh
Free Standing: no
Doors: 1
安いな~とは思っていたものの、どういう風に使われるものなのか想像もつかず、最近よく使われている黄色ではなく地味渋なカラーリングで、単なる気になる存在なだけでした。

それがkool8さんのブログに登場してから、気になる度が赤丸急上昇。ポチッとしてしまうかも候補に ノミネートされていたのですが、kool8さんとのやり取りで、大量発注大人買いの中から1点譲っていただける、という話しに。今週金曜日のミーティングでは、いろいろ聞かせて頂こうかと思っております。
と、ここまでが前置き。
そんな僕の心境を察知してか、最近急にtrig1を目にします。
時には星の下で眠るのemonさんがステルス野営の記事を3連投され、相変わらずの美しい写真にうっとりさせていただきました。
また、kool8さんとのやり取りの中でkimatsuさんにご紹介いただいたumzwさんの素晴らしい動画画像。設営方法が手に取るように判ります。
そしてそのumzwさんとネット上でやりとりされている日々是浪費〜ヒビコレロウヒでぷなぷなさんがファースト・インプレッションを記事にされ(狭いけどカッコイイので許す、GoLite TRIG1)、さらにその記事へのコメントでumzwさんが、先日の日光・菖蒲が浜でのキャンプでTrig1内にコットを入れ込んだという衝撃の書き込みをされ・・・
なんだか、世界がTrig1を中心に回っているような気がするのは、明らかに気のせいですね(笑)
以下、Detailsです。
Single wall, roomy pole-less shelter that offers the best of a double wall tent without all the weight or set-up hassle
Closed rear beak provides storm protection
Retractable flaps at base of sidewalls increase ventilation
Interior mesh hanging pockets for valuables
Trig 1 has 29 in/75 cm
Mesh door and air flow panels along wall bases
Reflective guy lines
11 Y-stakes, stake sack, SilLite stow sack included
Additional Information
Weight: 2 lb 9 oz
Area/Dimensions: 29 sq ft
Poles: no (use trekking poles)
Material: 20D 1.6 oz woven nylon No-see-um mesh
Free Standing: no
Doors: 1
2008年10月02日
【eno】 タープ発注
すみません、関係諸氏。遅くなりましたが、結局OMCで発注します。コメント欄に下記からコピペして希望製品を書いてください。
【 Eno DRY FLY RAIN TARP OLIVE色 1点 】
【 Eno DRY FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP GREY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
また、大物は難しいですが、Outdoor Research Helium Compression Sacks とかくらいなら発注してもかまいませんので、希望がありましたらサイトでチェックの上、日曜までに書き込み願います。
OMC タープのページ
当ブログ内の関連ページ
【 Eno DRY FLY RAIN TARP OLIVE色 1点 】
【 Eno DRY FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP GREY色 1点 】
【 Eno FAST FLY RAIN TARP NAVY色 1点 】
また、大物は難しいですが、Outdoor Research Helium Compression Sacks とかくらいなら発注してもかまいませんので、希望がありましたらサイトでチェックの上、日曜までに書き込み願います。
OMC タープのページ
当ブログ内の関連ページ
2008年09月26日
【eno】 タープ
creepさんにご紹介いただいたのがenoのタープ。ここのメーカーのハンモック類は知ってましたが、こんなタープ類を作っていたのは知りませんでしたよ。これこそ、まさにSilwingのコンペティターではないですか!?

DRY FLY RAIN TARP
$79.75
12 x 9.5 = 366cm x 290cm
22oz = 682g
*****************************************************************

PRO FLY RAIN TARP
$84.95
12 x 9.5 = 366cm x 290cm
22oz = 682g
******************************************************************

FASTFLY RAIN TARP
$79.95
10.5 x 10.5 = 320cm x 320cm
22oz = 682g
******************************************************************

主力製品は、こんなタープ&ハンモックです。これは$209.5
早速、日本へ送れるかチェックしたところ、大丈夫。一番上のタープを送ってもらうといくらかかるかチェックしたら、送料がなんと
UPS Worldwide Expedited = $84.99
高いよ~。
でもどのタープも美しく、そしてユーザーから投稿されている写真が素晴らしい! これまた欲しくなりましたよ。
在庫があって日本に発送してくれて、送料が安い店を発見!
http://www.e-omc.com/catalog/categories/312_313/Tarps.html
ここなら送料$34.95。3人で割れば$12。
真剣に同好の士を募りましょうか。

DRY FLY RAIN TARP
$79.75
12 x 9.5 = 366cm x 290cm
22oz = 682g
*****************************************************************

PRO FLY RAIN TARP
$84.95
12 x 9.5 = 366cm x 290cm
22oz = 682g
******************************************************************

FASTFLY RAIN TARP
$79.95
10.5 x 10.5 = 320cm x 320cm
22oz = 682g
******************************************************************

主力製品は、こんなタープ&ハンモックです。これは$209.5
早速、日本へ送れるかチェックしたところ、大丈夫。一番上のタープを送ってもらうといくらかかるかチェックしたら、送料がなんと
UPS Worldwide Expedited = $84.99
高いよ~。
でもどのタープも美しく、そしてユーザーから投稿されている写真が素晴らしい! これまた欲しくなりましたよ。
在庫があって日本に発送してくれて、送料が安い店を発見!
http://www.e-omc.com/catalog/categories/312_313/Tarps.html
ここなら送料$34.95。3人で割れば$12。
真剣に同好の士を募りましょうか。
2008年09月26日
【ARAI-TENT】タープ
MECのタープについて考えれば考えるほど、ARAI-TENTのビバークタープMに似ているのでは?と悩むようになってしまいました。
以下、ARAI-TENTより抜粋です。
アライテントのタープはオートキャンパーのためのタープではありません。
テントと併せて使用することで快適なリビングになるのはもちろんですが、単体でより積極的にビバークや野宿に使用することを前提に作られています。
こういう姿勢が最高なんですよね、ARAI-TENTは。
ARAI-TENT
ツェルト用フライシート ¥7035 220cm x 200cm 350g
トレックタープ ¥9450 220cm x 235cm 350g
ビバークタープM ¥9450 290cm x 250cm 410g
ビバークタープL ¥13125 360cm x 290cm 650g
ツーリングタープ ¥15750 270cm x 270cm 850g

ライペン・ツェルト用フライシート
アライテントトレックタープ【0922PUP5】
RIPEN 080150224001 アライテント ビバークタープM
アライテントツーリングタープ【送料無料】【0922PUP5】
で、ARAI-TENTさんのタープだったら面倒な海外通販じゃないし、安いし、楽じゃん・・・と思ったらcreepさんに素晴らしいものを紹介されてしまったのですよ・・・
以下、ARAI-TENTより抜粋です。
アライテントのタープはオートキャンパーのためのタープではありません。
テントと併せて使用することで快適なリビングになるのはもちろんですが、単体でより積極的にビバークや野宿に使用することを前提に作られています。
こういう姿勢が最高なんですよね、ARAI-TENTは。
ARAI-TENT
ツェルト用フライシート ¥7035 220cm x 200cm 350g
トレックタープ ¥9450 220cm x 235cm 350g
ビバークタープM ¥9450 290cm x 250cm 410g
ビバークタープL ¥13125 360cm x 290cm 650g
ツーリングタープ ¥15750 270cm x 270cm 850g

ライペン・ツェルト用フライシート



で、ARAI-TENTさんのタープだったら面倒な海外通販じゃないし、安いし、楽じゃん・・・と思ったらcreepさんに素晴らしいものを紹介されてしまったのですよ・・・
2008年09月19日
カナダの軽量・廉価シルナイロン・タープ
放置民のいのうえさんがSilWingの記事をupしたので、今まで抑えていたSilWingへの思いが復活してしまいましたよ。
軽量・コンパクトで見た目良し。3拍子揃ったこの美しいシルナイロン製のインテグラル・デザインのタープは日本で買うと19500円します。(OD-BOXでは22050円に上がってました)

【送料無料】INTEGRAL DESIGNS[インテグラルデザイン]シルウィング
もちろん、そんな予算は無いので、ちょっと世界旅行。
するとアメリカでは相場は$135。これに送料の$40~50と通関料で1000~1500円を加えると、日本国内で購入するのと殆どかわりません。
安いところで探して、インテグラルデザインの本国、カナダでC$110。これに送料・通関料を加えると17~18000円。やっぱりわざわざ輸入するほどの作業でもなし。
う~む。
しばらく世界旅行を続けてこんなの見つけました。

MEC Silicone scout tarp
一見グラウンドシートかマルチシートみたいで、もっと良い画像を用意してくれよ、と言いたい一品ですが、これがレビューを読むと大人気。買った人たちは、もうこれなしのバックカントリーライフは考えられないようです。
スペックは
Fits two people.
Weight: 438g
Dimensions are 2.1 x 2.9m.
Made of silicone-coated nylon.
The side attachment points are set into triangular Cordura® patches which both provide reinforcement and direct the lines of tension for minimum bagging when rigged.
Packed size of 19 X 23cm.
Sewn in Vietnam, materials from Korea and Taiwan
興味ある方は、こちらが製品ページなので、是非見てください。
http://www.mec.ca/Products/product_detail.jsp?PRODUCT<>prd_id=845524442505767&FOLDER<>folder_id=2534374302702975&bmUID=1221796366356
肝心なこと書き忘れました。料金です。
C$64
これは安い! 送料と通関料が玉に傷ですが、このくらいなら僕も欲しい、一緒に購入しよう! って人も出てくるんじゃないか?という期待込みの今回の記事でした。
それにしてもタープを展開した画像でもあればな~。 日本国内で所有している人のブログを捜索中ですが現段階で見当たらず。
scout tarp で検索すると出てくるのはOD-BOX取り扱いのこれ。expedのextremeですね。MECのも同じように無理やり1ポールシェルターのようにも出来そうです。
9/20 追記
Outdoor Adventure Canada Forums内のtopicsその1、その2、topic内の投稿者のpicasaアルバム。
最初のtopic1では、kimatsuさんが拾ってきた画像のオリジナル含めいくつかの画像あり。picasaのアルバム内のtarpはどこのものか不明ですが、これもよさげです。
追記その2
flickrで検索、ヘネシーハンモックの屋根として使ってます。
軽量・コンパクトで見た目良し。3拍子揃ったこの美しいシルナイロン製のインテグラル・デザインのタープは日本で買うと19500円します。(OD-BOXでは22050円に上がってました)

【送料無料】INTEGRAL DESIGNS[インテグラルデザイン]シルウィング
もちろん、そんな予算は無いので、ちょっと世界旅行。
するとアメリカでは相場は$135。これに送料の$40~50と通関料で1000~1500円を加えると、日本国内で購入するのと殆どかわりません。
安いところで探して、インテグラルデザインの本国、カナダでC$110。これに送料・通関料を加えると17~18000円。やっぱりわざわざ輸入するほどの作業でもなし。
う~む。
しばらく世界旅行を続けてこんなの見つけました。

MEC Silicone scout tarp
一見グラウンドシートかマルチシートみたいで、もっと良い画像を用意してくれよ、と言いたい一品ですが、これがレビューを読むと大人気。買った人たちは、もうこれなしのバックカントリーライフは考えられないようです。
スペックは
Fits two people.
Weight: 438g
Dimensions are 2.1 x 2.9m.
Made of silicone-coated nylon.
The side attachment points are set into triangular Cordura® patches which both provide reinforcement and direct the lines of tension for minimum bagging when rigged.
Packed size of 19 X 23cm.
Sewn in Vietnam, materials from Korea and Taiwan
興味ある方は、こちらが製品ページなので、是非見てください。
http://www.mec.ca/Products/product_detail.jsp?PRODUCT<>prd_id=845524442505767&FOLDER<>folder_id=2534374302702975&bmUID=1221796366356
肝心なこと書き忘れました。料金です。
C$64
これは安い! 送料と通関料が玉に傷ですが、このくらいなら僕も欲しい、一緒に購入しよう! って人も出てくるんじゃないか?という期待込みの今回の記事でした。
それにしてもタープを展開した画像でもあればな~。 日本国内で所有している人のブログを捜索中ですが現段階で見当たらず。
scout tarp で検索すると出てくるのはOD-BOX取り扱いのこれ。expedのextremeですね。MECのも同じように無理やり1ポールシェルターのようにも出来そうです。
9/20 追記
Outdoor Adventure Canada Forums内のtopicsその1、その2、topic内の投稿者のpicasaアルバム。
最初のtopic1では、kimatsuさんが拾ってきた画像のオリジナル含めいくつかの画像あり。picasaのアルバム内のtarpはどこのものか不明ですが、これもよさげです。
追記その2
flickrで検索、ヘネシーハンモックの屋根として使ってます。
2008年07月30日
トレイルラン用テント考
ここのところ、ず~っと探している宿泊込みトレイルラン用のテントとバックパック。バックパックの方は、ランブラーさんの様子も注視しているのですが、テントの方に、これで解決! かと思わせるものと巡りあえました。
トレイルラン用テントに求めている条件を整理すると
・軽量 (出来れば1kg未満、バグネット・ポール・スタッフバッグ込みなら1200gまで)
・設営が簡単 (夕暮れ過ぎ、疲れている時に複雑な設営は嫌だ)
・虫が入らない(吸血動物にはやられたくないです)
・結露しにくい(結露フリーとはいいませんが、テント内でザンザン降りはイヤ)
先日入手したMSRのTWIN SISTERS は、実は晩秋以降にワンコ様たちと山に行く時か、ツーリングキャンプを復活させた時、いずれも土間部分にワンコか自転車を格納できるな、と思って入手したので、トレイルラン用としては本命じゃないんですよ。もっとも標高2500mを超えるような稜線を攻めるなら、本線かもしれませんが。
そんな訳で今まで彷徨ってきたのが、
MSR
BLACK DIAMOND
SIX MOON DESIGN:
TARPTENT
GOSSAMER GEAR
MOUNTAINHARDWEAR
などなどのもの
そこに現れたのがこいつです

人気ブログランキング
クリックひとつお願いします・・・・
続きを読む
トレイルラン用テントに求めている条件を整理すると
・軽量 (出来れば1kg未満、バグネット・ポール・スタッフバッグ込みなら1200gまで)
・設営が簡単 (夕暮れ過ぎ、疲れている時に複雑な設営は嫌だ)
・虫が入らない(吸血動物にはやられたくないです)
・結露しにくい(結露フリーとはいいませんが、テント内でザンザン降りはイヤ)
先日入手したMSRのTWIN SISTERS は、実は晩秋以降にワンコ様たちと山に行く時か、ツーリングキャンプを復活させた時、いずれも土間部分にワンコか自転車を格納できるな、と思って入手したので、トレイルラン用としては本命じゃないんですよ。もっとも標高2500mを超えるような稜線を攻めるなら、本線かもしれませんが。
そんな訳で今まで彷徨ってきたのが、
MSR
BLACK DIAMOND
SIX MOON DESIGN:
TARPTENT
GOSSAMER GEAR
MOUNTAINHARDWEAR
などなどのもの
そこに現れたのがこいつです

人気ブログランキング
クリックひとつお願いします・・・・
続きを読む
2008年05月11日
MSR TWIN SISTERS
ナチュラムへのアクセス復活と同時にcampsaverへのアクセスも復活。
で、うっかりオーダーしてしまいました。その1

どれにしようか迷っている時に、この方のブログを読んで決断してしまいました。その後ワッキーさんの記事でも発見です。
シェルター系の中でこれを最終的に決断した理由は、その1=『EXPEDITION™シリーズ。MSRエクスペディション・テントは猛吹雪、強烈な風、豪雨など劣悪な条件下でも耐えられる様に設計されております』。天下のMSRでしかもEXPEDITIONシリーズであれば、それ以上はない、ということですよね。
また理由その2はBDのメガライトやGOLITEのシャングリラ系と違ってオプションが無い(少なくとも今のところは)という男気あるところ。あればいろいろ買っちゃうじゃないですか。メッシュインナーとかフットプリントとか。汎用の物をあてるということで解決。
そしてその3はお値段。楽天の35700円【送料無料】MSR [ エムエスアール ] TWINSISTERS [ ツインシスターズ ]をはじめ日本国内で買うよりは、やっぱりUS$199+送料の方が安い。値段といえば以前もとりあげたSALEになっているシェラのORIGAMI2とも迷ったのですが、所有者のベンチレーションに難アリを読んでパスとなりました。
ツインシスターズ ReDESIGNED ¥35,700(税込)
春スキーから、夏のバックパッキングに最適の、軽量、かつ強度もあるシェルターです。
【 軽量】たった800グラムながら、信頼出来るシェルターです。
【 ベンチレーション】天井両端からの換気は結露を低減します。雪に埋まったときにも安全です。
【 設営】設営はスキーのストック、トレッキングポールを利用します。木や枝があればガイコードで吊るすことも出来ます。
【定員】 2 + Gear
【最小重量】 0.80kg
【フロア】 4.1m2
【室内最大高】 122cm
ちなみに前モデル、TWIN PEAKSからの変更点は輸入代理店のHPを読んでも良く判らないのですが、ご存知の方いらっしゃったらご教授願います。
楽天でMSRのテントを探す!
楽天でMSRのタープを探す!
で、うっかりオーダーしてしまいました。その1

どれにしようか迷っている時に、この方のブログを読んで決断してしまいました。その後ワッキーさんの記事でも発見です。
シェルター系の中でこれを最終的に決断した理由は、その1=『EXPEDITION™シリーズ。MSRエクスペディション・テントは猛吹雪、強烈な風、豪雨など劣悪な条件下でも耐えられる様に設計されております』。天下のMSRでしかもEXPEDITIONシリーズであれば、それ以上はない、ということですよね。
また理由その2はBDのメガライトやGOLITEのシャングリラ系と違ってオプションが無い(少なくとも今のところは)という男気あるところ。あればいろいろ買っちゃうじゃないですか。メッシュインナーとかフットプリントとか。汎用の物をあてるということで解決。
そしてその3はお値段。楽天の35700円【送料無料】MSR [ エムエスアール ] TWINSISTERS [ ツインシスターズ ]をはじめ日本国内で買うよりは、やっぱりUS$199+送料の方が安い。値段といえば以前もとりあげたSALEになっているシェラのORIGAMI2とも迷ったのですが、所有者のベンチレーションに難アリを読んでパスとなりました。
ツインシスターズ ReDESIGNED ¥35,700(税込)
春スキーから、夏のバックパッキングに最適の、軽量、かつ強度もあるシェルターです。
【 軽量】たった800グラムながら、信頼出来るシェルターです。
【 ベンチレーション】天井両端からの換気は結露を低減します。雪に埋まったときにも安全です。
【 設営】設営はスキーのストック、トレッキングポールを利用します。木や枝があればガイコードで吊るすことも出来ます。
【定員】 2 + Gear
【最小重量】 0.80kg
【フロア】 4.1m2
【室内最大高】 122cm
ちなみに前モデル、TWIN PEAKSからの変更点は輸入代理店のHPを読んでも良く判らないのですが、ご存知の方いらっしゃったらご教授願います。
楽天でMSRのテントを探す!
楽天でMSRのタープを探す!
2007年09月15日
ブラックダイアモンドのウルトラライト・テント
liltさんのブログでテントの記事を読み、ユウさんのブログにとんだ結果、何故か、CAMPSAVERのサイトに飛びました。そろそろセールかな~と思ったら、ドンぴしゃりでした。
一番気になるのが、Black Diamond OneShot Tent - 1 Person, 3 Season。

スペックは
# weight: 2 lb 5 oz (重量=1062g)
# packed weight: 2 lb 13 oz (総重量=1310g)
# area: 21.25 sq ft (面積=1.972m2)
# dimensions: 85 x 36 x 36 in (縦横高=216cm x 91cm x 91cm )
実際の使用例はこちらのブログ(Sky High Life)が大変参考になります。ブログでも書かれているように日本の代理店LOST ARROWさんのカタログには載っていない商品で、これが
$289.95 → $246.46
というのは、かなりのバーゲンです。
そして同じブログで紹介されているのが、Black Diamond FirstLight Tent - 2 Person, 3 Season。

スペックは
# 2lb 11oz (重量=1248g)
# packed weight: 3lb 5oz (総重量=1516g)
# 27.3 sq. ft. (面積=2.536m2)
# 42in.head.82in.long and 48in.wide (高106.7cm 縦208.3cm 横122cm)
これも同ブログ(Sky High Life)で詳しく紹介されています。ちなみにLOST ARROWのカタログでは税込み41790円なのですが、CAMPSAVERのセールでは
$298.95 → $209.00
となっています。送料$50を加え、現在のレート(@116)で換算すると、約30000円! 別売の前室(ベスティブール)$109.61だって、フットプリント$28.47だって買えちゃう?
それとも、これくらいの割引だったら日本国内の在庫処分でも同等でしょうかね。まとめて大量に買う機会(というか資金)が出来たら買ってもいいかな~、そんなことを思ったのでした。
ブラックダイアモンドとは・・・パタゴニアの前身、シュイナード・エクイップメンント社を元に1989年に創業した、ロッククライミングとスキーを専門とした会社。本国のHP。日本での取り扱い代理店LOST ARROWのHP。
僕の持っている唯一?のブラックダイアモンド製品。トレイルランニング用のバックパック、フラッシュ。
取り上げた記事
夜明けのランブラーさんが、所有の軽量バックパックRPMを取り上げた記事(写真が美し過ぎます)
一番気になるのが、Black Diamond OneShot Tent - 1 Person, 3 Season。

スペックは
# weight: 2 lb 5 oz (重量=1062g)
# packed weight: 2 lb 13 oz (総重量=1310g)
# area: 21.25 sq ft (面積=1.972m2)
# dimensions: 85 x 36 x 36 in (縦横高=216cm x 91cm x 91cm )
実際の使用例はこちらのブログ(Sky High Life)が大変参考になります。ブログでも書かれているように日本の代理店LOST ARROWさんのカタログには載っていない商品で、これが
$289.95 → $246.46
というのは、かなりのバーゲンです。
そして同じブログで紹介されているのが、Black Diamond FirstLight Tent - 2 Person, 3 Season。

スペックは
# 2lb 11oz (重量=1248g)
# packed weight: 3lb 5oz (総重量=1516g)
# 27.3 sq. ft. (面積=2.536m2)
# 42in.head.82in.long and 48in.wide (高106.7cm 縦208.3cm 横122cm)
これも同ブログ(Sky High Life)で詳しく紹介されています。ちなみにLOST ARROWのカタログでは税込み41790円なのですが、CAMPSAVERのセールでは
$298.95 → $209.00
となっています。送料$50を加え、現在のレート(@116)で換算すると、約30000円! 別売の前室(ベスティブール)$109.61だって、フットプリント$28.47だって買えちゃう?
それとも、これくらいの割引だったら日本国内の在庫処分でも同等でしょうかね。まとめて大量に買う機会(というか資金)が出来たら買ってもいいかな~、そんなことを思ったのでした。
ブラックダイアモンドとは・・・パタゴニアの前身、シュイナード・エクイップメンント社を元に1989年に創業した、ロッククライミングとスキーを専門とした会社。本国のHP。日本での取り扱い代理店LOST ARROWのHP。
僕の持っている唯一?のブラックダイアモンド製品。トレイルランニング用のバックパック、フラッシュ。
取り上げた記事
夜明けのランブラーさんが、所有の軽量バックパックRPMを取り上げた記事(写真が美し過ぎます)
2007年06月28日
Sierra Designs Origami

Golite Hex3の在庫が復活しましたね。 $199(+送料 $50)
しかし日本では珍しいこれらも捨てがたい。

Sierra Designs Origami 4 Tent $159.95
# trail weight: 4 lbs 7 oz
# Packed Weight: 5 lbs
# Number of Doors: 1
# Covered Area: 109 sq ft
# Peak Height: 89"
# Body Material: 70D Taffeta Nylon, 1500mm
# Number of Poles: 1
# Poles: DAC Press-Fit

Sierra Designs Origami 2 Tent - 2 Person, 3 Season
MSRP: $149.95 - You save 30.00(You save 20.01%)
= $119.95
trail weight: 2 lbs 8 oz
Packed Weight: 3 lbs 1 oz
Number of Doors: 1
Covered Area: 52 sq ft
Peak Height: 58"
Body Material: 70D Taffeta Nylon, 1500mm
Number of Poles: 1
Poles: DAC Press-Fit

Sierra Designs Origami 2 Ultralight Tent - 2 Person, 3 Season
MSRP: $119.95 - You save 20.00(You save 16.67%) = $99.95
trail weight: 1 lbs 12 oz
Packed Weight: 2 lbs 6 oz
Number of Doors: 1
Covered Area: 52 sq ft
Peak Height: 58"
Body Material: 40D HT Rip Stop Nylon, 1500mm
Number of Poles: 0
このSierra Designs の1ポールシェルターオリガミですが、日本ではcascade loopさんで取り扱ってます。
http://cascadeloop.org/main/2007/04/28/233532.html
SierraDesignsのhp内で紹介されている使用例>
http://www.sierradesigns.com/pdf2006/origami_configurations.pdf
2007年05月17日
リビングシェル関連 オークションに出品
購入したばかりのスノーピークのリビングシェルですが、一緒に購入したインナーテントと同テント用フルフライをオークションに出すことにしました。
フルフライは未使用なのでスノーピークさんが引き取ってくれるとのことですが、廃盤になってしまうグレー色なので折角だから欲しい人がいるかも知れずオークションに出してみることに。
インナーテントは砂利のサイトで一回使用しました。美品ですが中古品扱いです。
スノーピークの社員さんに聞いてもインナールームと比べて9;1でテントの方が売れているとのことですが、実際に広げてみて十分すぎる広さに僕は大満足なのですが、相方の意向もあり我が家はコンパクト化を目指そう!インナールームに買い替えよう!ということになったのです。
是非是非宜しくおねがいします。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10033521/a/10000005

TP-312I リビングシェルインナーテント
\26,250(本体価格\25,000)
●材質:インナーテント/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・フッ素樹脂超々撥水(初期撥水100点、5回洗濯後90点)・70Dナイロンタフタ・ブリーザブル撥水、ボトム/210Dナイロンオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・フッ素樹脂超々撥水(初期撥水100点、5回洗濯後90点) フレーム/ジュラルミンA6061(¢14.5mm) ●セット内容:リビングシェルインナーテント本体、Cフレーム(A6061)、ジュラビンペグ(×7)、自在付きロ一プ(2m×2)、エラスティックストリング(70cm)、フレームケース、ペグケース、収納ケース(64×44cm) ●カラー:ベージュ×ブラウン ●収納サイズ:28×55×28cm ●平均総重量:4.4kg
TP-312IF-BG・GY リビングシェルインナーテントフルフライ
\15,540(本体価格\14,800)
●材質:本体/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング・耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)、マッドスカート/210Dナイロンオックス・PUコーティング・耐水圧1,800mmミニマム・フッ素樹脂超々撥水(初期撥水100点、5回洗濯後90点) ●セット内容:フルフライ本体、自在付きロープ(2m×2)、ジュラビンペグ(×4)・ペグケース、収納ケース ●収納サイズ:35×60cm ●平均総重量:2.1kg・・実物はグレーです
メーカーHP:http://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/index_tent.html
フルフライは未使用なのでスノーピークさんが引き取ってくれるとのことですが、廃盤になってしまうグレー色なので折角だから欲しい人がいるかも知れずオークションに出してみることに。
インナーテントは砂利のサイトで一回使用しました。美品ですが中古品扱いです。
スノーピークの社員さんに聞いてもインナールームと比べて9;1でテントの方が売れているとのことですが、実際に広げてみて十分すぎる広さに僕は大満足なのですが、相方の意向もあり我が家はコンパクト化を目指そう!インナールームに買い替えよう!ということになったのです。
是非是非宜しくおねがいします。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10033521/a/10000005

TP-312I リビングシェルインナーテント
\26,250(本体価格\25,000)
●材質:インナーテント/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・フッ素樹脂超々撥水(初期撥水100点、5回洗濯後90点)・70Dナイロンタフタ・ブリーザブル撥水、ボトム/210Dナイロンオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・フッ素樹脂超々撥水(初期撥水100点、5回洗濯後90点) フレーム/ジュラルミンA6061(¢14.5mm) ●セット内容:リビングシェルインナーテント本体、Cフレーム(A6061)、ジュラビンペグ(×7)、自在付きロ一プ(2m×2)、エラスティックストリング(70cm)、フレームケース、ペグケース、収納ケース(64×44cm) ●カラー:ベージュ×ブラウン ●収納サイズ:28×55×28cm ●平均総重量:4.4kg

\15,540(本体価格\14,800)
●材質:本体/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング・耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)、マッドスカート/210Dナイロンオックス・PUコーティング・耐水圧1,800mmミニマム・フッ素樹脂超々撥水(初期撥水100点、5回洗濯後90点) ●セット内容:フルフライ本体、自在付きロープ(2m×2)、ジュラビンペグ(×4)・ペグケース、収納ケース ●収納サイズ:35×60cm ●平均総重量:2.1kg・・実物はグレーです
メーカーHP:http://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/index_tent.html
2007年05月14日
SNOW PEAK リビングシェル
GWに群馬の赤城オートキャンプヒルズでキャンプをしていたのですが、自分と愛犬1号の凛と赤城山トレイルランニングをして、サイトに帰ってきたら、ノースフェイスのテントが潰れてました。
傾斜が気になって設置場所を変えようと相方がペグダウンを緩めた瞬間に突風が襲いテントが一回転。ポールの交差部分に負荷がかかり、ぽきっと逝ってしまったのでした。
応急処置も考えましたが翌日は雨予報の天候でもあり、その日の晩は車中泊。人間二人と幼い犬二匹では安眠は無理だということが良く分かった一晩でした・・・
GW最終日、サイトを撤収して帰路へ。途中に立ち寄った実家で久しぶりに両親の顔を見た後アウトドアショップ「WILD-1」へ。小川テント、ユニフレーム、スノーピークなどのテントを散々悩んだものの結論は出ず。店員さんにポールの修理事情を聞くと、次の週末のキャンプにはとても間に合わないことが分かり、悩みつつ店を出て、御茶ノ水のLブレスへ。
そこではテントの展示販売会が行われていたのですが肝心のテントがないので店員さんを捕まえて聞くと上の階の事務所スペース余白にテントを置いてあるとのこと。
でその場所まで連れて行ってもらうと、数張りのテントがあり、真ん中にドーンとスノーピークのリビングシェルが。
いろいろと会話を重ね、人間二人に犬二匹のキャンプにはリビングシェルしかない!と断言したその店員さんは実はスノーピークの社員さんだったのでした。
が、実はかねてより小川のティエラかスノーピークのリビングシェルかの何れか(7:3でティエラ)にあこがれていた自分は、その社員さんの表裏のない(自社の製品でもダメな物には容赦ない駄目だしをする>ランドブリーズのシリーズやリビングシェル・エッグなど)説明に納得してしまい、その日までの割引にも惹かれ、リビングシェルを購入してしまったのでした。
送料無料■ポイント最大10倍5/8(火)10:00~15(火)9:59迄!プラチナゴールド会員なら10倍シルバー...
(何故かナチュラムには現物がないので楽天から。明日までならアウトドアーズコンパスさんポイント10倍です)
これにインナーテント&インナーテント用フルフライも購入。
そして早速、昨日&一昨日の塩原グリーンビレッジで行われた犬(イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル)のオフ会にぶっつけ本番でデビューさせました。
初めてにつき社員さんのように10分での設営は無理でしたが、慣れれば1人で15分、2人なら10分で設営は楽勝! そして快適!!
なレポートは、今は写真がないので明日に・・・・
傾斜が気になって設置場所を変えようと相方がペグダウンを緩めた瞬間に突風が襲いテントが一回転。ポールの交差部分に負荷がかかり、ぽきっと逝ってしまったのでした。
応急処置も考えましたが翌日は雨予報の天候でもあり、その日の晩は車中泊。人間二人と幼い犬二匹では安眠は無理だということが良く分かった一晩でした・・・
GW最終日、サイトを撤収して帰路へ。途中に立ち寄った実家で久しぶりに両親の顔を見た後アウトドアショップ「WILD-1」へ。小川テント、ユニフレーム、スノーピークなどのテントを散々悩んだものの結論は出ず。店員さんにポールの修理事情を聞くと、次の週末のキャンプにはとても間に合わないことが分かり、悩みつつ店を出て、御茶ノ水のLブレスへ。
そこではテントの展示販売会が行われていたのですが肝心のテントがないので店員さんを捕まえて聞くと上の階の事務所スペース余白にテントを置いてあるとのこと。
でその場所まで連れて行ってもらうと、数張りのテントがあり、真ん中にドーンとスノーピークのリビングシェルが。
いろいろと会話を重ね、人間二人に犬二匹のキャンプにはリビングシェルしかない!と断言したその店員さんは実はスノーピークの社員さんだったのでした。
が、実はかねてより小川のティエラかスノーピークのリビングシェルかの何れか(7:3でティエラ)にあこがれていた自分は、その社員さんの表裏のない(自社の製品でもダメな物には容赦ない駄目だしをする>ランドブリーズのシリーズやリビングシェル・エッグなど)説明に納得してしまい、その日までの割引にも惹かれ、リビングシェルを購入してしまったのでした。

(何故かナチュラムには現物がないので楽天から。明日までならアウトドアーズコンパスさんポイント10倍です)
これにインナーテント&インナーテント用フルフライも購入。
そして早速、昨日&一昨日の塩原グリーンビレッジで行われた犬(イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル)のオフ会にぶっつけ本番でデビューさせました。
初めてにつき社員さんのように10分での設営は無理でしたが、慣れれば1人で15分、2人なら10分で設営は楽勝! そして快適!!
なレポートは、今は写真がないので明日に・・・・