2012年01月28日
防災装備にアルミ毛布を
防災ネタを再び。
安いよ温かアルミ毛布
冬の幕営の切り札? スペース暖シート
以前に上記記事で取り上げたアルミ毛布ですが、一家に一枚どころか一人に一枚の必需品です。まだお持ちでない方はこのアマゾンのリンクでも、お近くのホームセンターでも手に入れることをお勧めします(最近は節電コーナーにあることもあるようです)。
アルミ箔のエマージェンシーシートより丈夫でラフに扱え、暖かさも確実です。家では就寝時に布団と毛布の間に挟んで寝ると、即座に暖かさを得ることが出来ます。肩掛けや膝掛けとしても多用途に使用出来ます。
保管する場合は、このグラナイトギアのエアポケットLサイズに入れておくと、通勤用バッグや家の防災バッグとの入れ替えもスムーズです。エマージェンシーシートより丈夫といいつつもザックの中に突っ込んでくしゃくしゃになるとアルミコーティングが傷んで剥がれるので、それを防げます。

GRANITEGEAR(グラナイトギア) エアポケットL 2210900039 ブルーベリー
安いよ温かアルミ毛布
冬の幕営の切り札? スペース暖シート
以前に上記記事で取り上げたアルミ毛布ですが、一家に一枚どころか一人に一枚の必需品です。まだお持ちでない方はこのアマゾンのリンクでも、お近くのホームセンターでも手に入れることをお勧めします(最近は節電コーナーにあることもあるようです)。
アルミ箔のエマージェンシーシートより丈夫でラフに扱え、暖かさも確実です。家では就寝時に布団と毛布の間に挟んで寝ると、即座に暖かさを得ることが出来ます。肩掛けや膝掛けとしても多用途に使用出来ます。
保管する場合は、このグラナイトギアのエアポケットLサイズに入れておくと、通勤用バッグや家の防災バッグとの入れ替えもスムーズです。エマージェンシーシートより丈夫といいつつもザックの中に突っ込んでくしゃくしゃになるとアルミコーティングが傷んで剥がれるので、それを防げます。

GRANITEGEAR(グラナイトギア) エアポケットL 2210900039 ブルーベリー
2012年01月25日
SOTO ST-310
モリカツさんが使い倒し(→自転車とアウトドアライフ)、ホーボージュンさんもビーパル1月号でこれに切り替えたという新富士バーナーのSOTO ST-310。
・どこででも手に入るカセットガスで
・レギュレーター機構である程度の低温でも使えて(低温時での実際の能力については確認中)
・見ただけでも誰でも使えるようなシンプルさで
・災害時用にはこれしかない
商品の仕様
使用時サイズ:幅170X奥行150X高さ110mm(本体のみ)
収納時サイズ:幅140X奥行70X高さ110mm
重量:350g(本体のみ)
点火方式:圧電点火方式
材質:バーナー・器具栓つまみ/ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ/樹脂




・今安い。というわけでポチッと。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
-------

ガス缶を並べ、ウルトラスパイダーと並べて上から撮ってみました。

この五徳が熱くなるとのこと。床に当たる部分にエンジン模型用の耐熱シリコンチューブをかましてみようと思います。
この手のやつ。サイズはこれから測りますが。
・どこででも手に入るカセットガスで
・レギュレーター機構である程度の低温でも使えて(低温時での実際の能力については確認中)
・見ただけでも誰でも使えるようなシンプルさで
・災害時用にはこれしかない
商品の仕様
使用時サイズ:幅170X奥行150X高さ110mm(本体のみ)
収納時サイズ:幅140X奥行70X高さ110mm
重量:350g(本体のみ)
点火方式:圧電点火方式
材質:バーナー・器具栓つまみ/ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ/樹脂




・今安い。というわけでポチッと。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
-------

ガス缶を並べ、ウルトラスパイダーと並べて上から撮ってみました。

この五徳が熱くなるとのこと。床に当たる部分にエンジン模型用の耐熱シリコンチューブをかましてみようと思います。
この手のやつ。サイズはこれから測りますが。
2012年01月20日
PRIMUS ウルトラスパイダー
最近はもっぱらウルトラスパイダーばかり携行してます。
分離型にしては背が高いと言われますが、一体型と比べれば断然低く安定して、
五徳が長い4本なのでコッヘルが落ちにくく、また着火装置も火元から離れているので
故障しづらいです。




テント内ではステンレスのパン(またはお茶やノリの缶の蓋)、雪の上なら木の板の上で使用。
エバニューのチタンクッカー900mlを利用することが多く、その際にはチタン保護のためユニフレームの
ロースターも同時使用します。

PRIMUS(プリムス) ウルトラ・スパイダーストーブ
ぶっちゃけ、この豪華な黒いケースは嵩張るので使いません。
amazon PRIMUS(プリムス) ウルトラ・スパイダーストーブ P154S
楽天(odbox) 【1/23AM9:59まで全品送料無料&ポイント10倍】PRIMUS[プリムス]ウルトラスパイダーストーブ
分離型にしては背が高いと言われますが、一体型と比べれば断然低く安定して、
五徳が長い4本なのでコッヘルが落ちにくく、また着火装置も火元から離れているので
故障しづらいです。
テント内ではステンレスのパン(またはお茶やノリの缶の蓋)、雪の上なら木の板の上で使用。
エバニューのチタンクッカー900mlを利用することが多く、その際にはチタン保護のためユニフレームの
ロースターも同時使用します。

PRIMUS(プリムス) ウルトラ・スパイダーストーブ
ぶっちゃけ、この豪華な黒いケースは嵩張るので使いません。
amazon PRIMUS(プリムス) ウルトラ・スパイダーストーブ P154S
楽天(odbox) 【1/23AM9:59まで全品送料無料&ポイント10倍】PRIMUS[プリムス]ウルトラスパイダーストーブ
2012年01月18日
2012 0108-09 大菩薩峠~小金沢連嶺
ゆるふわハイキング
1/8(土)
塩山駅7:28発の始発バスに乗るために駒込駅を始発で出たのに、西八王子~高尾での人身事故でパー。
塩山駅9:25発大菩薩登山口9:52着のバスでスタート。
続きを読む
1/8(土)
塩山駅7:28発の始発バスに乗るために駒込駅を始発で出たのに、西八王子~高尾での人身事故でパー。
塩山駅9:25発大菩薩登山口9:52着のバスでスタート。
続きを読む
2012年01月03日
茶こし&ジョウゴ
先日の安達太良山でも好評だった茶こし&ジョウゴのセット。ともにダイソーの100円の品です。
茶こしの径は60mm。これだけあれば、どんなコッヘルから注いでもまずこぼしません。
雪に混じっているゴミなども、目視出来るレベルのものなら茶こしで取れます。
シリコンのジョウゴは熱湯用ではないけど、持つところは熱くなりません。熱湯で溶け出すか
心配な人はやめときましょうww
茶こしの径は60mm。これだけあれば、どんなコッヘルから注いでもまずこぼしません。
雪に混じっているゴミなども、目視出来るレベルのものなら茶こしで取れます。
シリコンのジョウゴは熱湯用ではないけど、持つところは熱くなりません。熱湯で溶け出すか
心配な人はやめときましょうww
2012年01月03日
お湯アイロン
先日Twitterで山田さん(@atsushi58) に教えられたページに書いて濡れ物の乾かし方がお湯アイロン。
曰く、空気より水の方が熱伝導性が高いから、ストーブや焚き火の上で乾かすより、プラティパスにお湯を
入れてアイロンにした方が断然乾く。というのでやってみました。

これいいです。100%と言わずとも90%くらい乾かして(そこまでは早い)、あとは着直して
着乾かしが出来ます。
ただ今回は避難小屋の中でやったので、テントの中で出来るよう更なる工夫が必要ですが。
曰く、空気より水の方が熱伝導性が高いから、ストーブや焚き火の上で乾かすより、プラティパスにお湯を
入れてアイロンにした方が断然乾く。というのでやってみました。
これいいです。100%と言わずとも90%くらい乾かして(そこまでは早い)、あとは着直して
着乾かしが出来ます。
ただ今回は避難小屋の中でやったので、テントの中で出来るよう更なる工夫が必要ですが。
2012年01月03日
年末年始山行 甲武信ヶ岳
山を始めてから初めての年末年始ご来光山行に行って来ました。
前日まで平標山~谷川岳のつもりでしたが、どうしても天気予報が優れずに甲武信ヶ岳に変更。
それも前日の会社納会からの送別会で帰宅が遅くなり、予定より10分寝坊してしまう始末。
バスの便が少なく、1本遅れると次が2時間後くらいになるので止めてしまおうかとも思いましたが、
せっかく行かせてくれる機会なのだからと行くことに。
12/30
秩父川又バス停11:55 - ゲート12:25 - 赤沢出合13:28 - 柳避難小屋16:17
12/31
柳避難小屋5:50 - 尾根分岐6:55 - 千丈の滝7:57 - (真ノ沢林道) - 縦走路合流点15:03 - 甲武信ヶ岳15:27 - 甲武信小屋15:50
1/1
甲武信小屋7:45 - 破風山避難小屋8:25 - 西破風山9:03 - 雁坂嶺10:15 - (旧ルート) - 登山道11:01 - 地蔵岩11:13 - 樺避難小屋11:37 - 突出峠11:56 - 雁道場12:15 - 登山口12:45 - 秩父川又バス停13:00

前日まで平標山~谷川岳のつもりでしたが、どうしても天気予報が優れずに甲武信ヶ岳に変更。
それも前日の会社納会からの送別会で帰宅が遅くなり、予定より10分寝坊してしまう始末。
バスの便が少なく、1本遅れると次が2時間後くらいになるので止めてしまおうかとも思いましたが、
せっかく行かせてくれる機会なのだからと行くことに。
12/30
秩父川又バス停11:55 - ゲート12:25 - 赤沢出合13:28 - 柳避難小屋16:17
12/31
柳避難小屋5:50 - 尾根分岐6:55 - 千丈の滝7:57 - (真ノ沢林道) - 縦走路合流点15:03 - 甲武信ヶ岳15:27 - 甲武信小屋15:50
1/1
甲武信小屋7:45 - 破風山避難小屋8:25 - 西破風山9:03 - 雁坂嶺10:15 - (旧ルート) - 登山道11:01 - 地蔵岩11:13 - 樺避難小屋11:37 - 突出峠11:56 - 雁道場12:15 - 登山口12:45 - 秩父川又バス停13:00