ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年02月28日

1/25000の地形図



雨で山行きが流れてしまったので、いろいろと整理。昨日、見たかった地形図のオリジナルが
なかったので、ファイルから全て引っ張り出して見る。

左上から
・蓼科
・大菩薩峠
・足尾
・秩父
・雁坂峠
・金峰山
・丹波
・雲取山

右上から
・両神山(タイトル隠れてる)
・原市場(タイトル隠れてる)
・丸沼
・皇海山
・袈裟丸山
・正丸峠
・中津峡

家の中で紛失してしまったのが
・武蔵日原
・三峰
あとなんだろう。南アルプス関連か。

大菩薩峠の周りの地図(・柳沢峠・七保・笹子・塩山)と両神山の周り(・浜平・長又)を追加しよう。
  

Posted by roadman71 at 11:57Comments(2)プランニング・情報

2010年02月27日

Victorinox / ソルジャーナイフ

ちいさい鋸が欲しかったので、ナチュラムのポイントでビクトリノックスのソルジャーナイフを
注文してみました。

手にとってみると、メインとなるのはセレーションナイフでした。ロックされるので
安心して使えますね。ちなみにこのナイフのブレードもノコギリも片手での開け閉めは
無理です・・

サイドの滑り止め加工は実際どうなのか?つるつるに比べたら意味あるかもしれない
けど、そんなに止まらないです。

肝心の鋸としては・・・・ちょっとした小枝とかを切るためでしたが、まあ問題ないでしょう。
深い藪を進んでいく、なんてのにはもちろん役不足ですが、それは別にスパイダルゴなど。

3mmの細引きをキーリングに通して、山を歩くときは首から提げて、山を走る時は、
ウェストのポケットに携行しようと思っています。



手持ちのスタンダードとクラシックと大きさを比較してみました。


VICTORINOX(ビクトリノックス) ソルジャーナイフ
VICTORINOX(ビクトリノックス) ソルジャーナイフ

VICTORINOX(ビクトリノックス) スタンダード スパルタン
VICTORINOX(ビクトリノックス) スタンダード スパルタン

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSD
VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSD









●サイズ : ハンドル長さ150×幅20×厚み10mm
●重量 : 約120g
●材質 : ナイロン樹脂、ウレタン樹脂ハンドル/ステンレス
●機能 : 1.ラージブレード(ロック付き)、2.のこぎり、3.缶切り、4.マイナスドライバー3mm、5.マイナスドライバー7mm(ロック付き)、6.栓抜き、7.ワイヤーストリッパー、8.リーマー(穴あけ)、9.プラスドライバー、10.キーリング
●ビクトリノックスの「ソルジャーナイフ」は、1891年にスイス陸軍に初納入されて以来、118年間に渡って供給を継続している、いわば「ビクトリノックスの原点」です。そのソルジャーナイフがスイス陸軍の厳しい要求に応えモデルチェンジしました。「新生ソルジャーナイフ」としてスイス陸軍と全く同じ仕様で一般市場向けに新発売をいたします。実用性と耐久性を重視したソルジャーナイフは、コレクターズアイテムとしての楽しみのほか、本格的なアウトドアや登山、さらには家庭でのDIYにも大変頼もしい1本です。


追加写真(2/28)


ひとさし指で片手でセレーションのブレードを開ける練習。慣れれば問題なさそうです。


セレーション(波刃)部分で5mmの細引きを切ってみました。2こすりで切断。
ちょっとほつれてしまったので、スパッと切れるように力を一気にいれなければ。

追記(2/28)

以前にこちらの記事で取り上げたPetzlのスパサ(L)ですが、現在はオートキャンプでの
包丁 / 果物ナイフがわりとなっています。  

Posted by roadman71 at 19:01Comments(0)【ナイフ・刃物類】

2010年02月27日

100円SHOP / カメラ用ポケット三脚

先日のセルフポートレートに使ったのが、100円SHOPダイソーで買ったポケット三脚。



100円だしコンパクトだし、これなら山に携行してもいいかな~って思いまして。
でも計ると49g
競合?のゴリラポッドがカタログ値45g、ウルトラポッドミニが48g
むしろ、この三脚の方が重い?

コンデジ用の三脚としては、この重さが最小必要値ということにしておきましょう。
脚が抜けたり、バランスが取りづらいのもご愛嬌。
 

  


  

Posted by roadman71 at 10:20Comments(2)【デジタルカメラ】

2010年02月26日

Garmin / Dakota 20



現在、試行錯誤しながら使っているGarminのGPS、Dakota20。英語版を地図込みで入手
しました。まだルートを完全に誘導してもらうというよりは、現在地特定、ウェイポイントとの
位置の確認、トラックの保存程度です。そのうち、当ブログでもルートなど公開していこうと
思っています。

以下は紹介サイトからの引用。



Dakota20は高感度GPSチップを内蔵しております。
(GPSチップ製造元は公開されておりません)

GPS機能に加えて地磁気センサーを使った電子コンパス、圧力センサーを使った気圧高度計も搭載されています。

メモリーに記録可能なアクティブログ数は10,000ポイントです。登録可能なウェイポイント数は1,000ポイントです。

情報では、自転車用のケイデンスセンサー(回転計)、ハートレートモニター(心拍計)との接続も出来るようで、使用方法も多岐にわたりますね。

●LCD(36mm x 55mm)は、とても見やすい[160 x 240ピクセル]の解像度です。 
●単三乾電池2本で約20時間の連続運用が可能です。

○本体:5.5×10×3.3cm
○ディスプレイ:3.6×5.5cm
○ディスプレイ解像度:160×240pixels
○ディスプレイタイプ:カラーTFT液晶
○重量:150g電池含む
○電源:単3電池2本
○電池寿命:20時間
○防水:IPX7相当
○高感度チップ:搭載済み
○PCインターフェイス:USB

○ベースマップ:搭載済み
○詳細マップ追加:可能
○内蔵メモリー:850MB
○ウェイポイント数:1、000
○ルート:50
○トラックポイント:200トラック、10,000ポイント

○自動経路探索
○電子コンパス3軸
○気圧高度計
○ジオキャッシングモード
○狩/釣りカレンダー
○太陽/月
○潮汐表
○面積計算
○カスタムPOI
○ユニット間通信



Chumsのネックストラップで首からぶさらげてましたが、Equinoxのケースを用意しました。
外ポケットにコンパスを移そうかなと思ってます。


  

Posted by roadman71 at 02:14Comments(2)プランニング・情報

2010年02月25日

ZOJIRUSHI ステンレスマグ 200ml

モリカツさんの記事に刺激を受けて画像を追加しました。

いつも持ち歩いているマグといえばテルモスの500mlのものだったけど、
bp-hiroさんの記事に触発されて200mlのものを入手してみました。

すると、これが大当たり!

ハードシェルのチェストポケットやバックパックのウェストポケットに手軽に入るサイズで
歩きながらチョコチョコと白湯を飲むのに実に便利。

容量も少ない?と思ったけど、スタートから食事などの大休止までの間にちょうど
飲みきるくらいの容量なので、500mlで飲み残していたことを思えば、むしろジャストサイズ。

一回使っただけですが、手放せなくなりました。もう1本買うか。

象印とテルモスと2大巨頭のうち、象印をチョイスしたのが、飲み口が
テルモスがステンレスのままだったのにたいして、象印は樹脂パーツ
が組み込まれていること。極寒の状況で金属に直に口をつけたくない
と思って。どうなんでしょうか?





※画像追加(3/3)

350mlのビア缶と500mlのテルモスとの比較


口はこんな感じです。外径とほぼ同じ


樹脂部分は簡単に外せます


手で持つとこんな手のひらサイズ

  

Posted by roadman71 at 03:19Comments(6)【水筒/ボトル】

2010年02月25日

熊倉山のレイヤリング

【レイヤリング】備忘録として忘れないように全て書き出し。追って考察を追記。

上半身
アウター:Rab eVENT Super Dru Waterproof Jacket
インサレーション:Rab Microlite Down Filled Vest
インサレーション:モンベル(mont-bell) ウルトラライト ダウンインナージャケット ブラック BK
ミッドレイヤー:Patagonia (wool/ナイロン混紡・・モデル名忘れた)
ベースレイヤーibex アイベックス ウーリーズジップ...
腹巻き:モンベルジオライン L.W. ウエストウォーマー

 
Rabのアウターとダウンベストはこれがデビューか。パタの混紡ミッドは何度も駄目だしした物を再び引っ張り出してみたけどやっぱり使い物にならず。同じ重量ならR1のほうがましだけど、暑すぎるのでMarmotのマイクロフリースに変更。モンベルの腹巻きは超オススメ。安いし一枚持っててもよいよ。

下半身
ファイントラック(finetrack) ストームゴージュアルパインパンツ Men's GM(ガンメタル) S FWM0212
ファイントラック(finetrack) スパイルフィルLW タイツ MEN'S BK(ブラック) M FUM0203
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュボクサーショーツ MEN'S FUM0404

  
この組み合わせは冬の鉄板で特に変更の必要なし。寒い時にスパイルフィルのLWをMWに変えるくらいか。


Smartwool なんとかビーニー


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンインナーグローブ 男女兼用 FUM0107
ブラックダイヤモンド(BlackDiamond)ライトウェイト(LIGHT WEIGHT)
Super Sofcatch (東急ハンズで220円で買った作業用グローブ)
実に良いレイヤリングだと思ったのに、ファイントラックとブラックダイヤモンドの組み合わせを片手分紛失・・・

足元
ファイントラック(finetrack) スパイルフィルアルパインソックスレギュラー FSU0103
La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
Kahtoola / MICROspikes
エキスパートオブジャパン(EXPERT of JAPAN) スノーシューズ
今回は土曜日が超パウダースノー、日曜日は表面だけちょっとクラスト。このような状況では斜面ではマイクロスパイクが役に立たず。アイゼンが必要でした。  
Posted by roadman71 at 01:54Comments(0)【雪山装備】

2010年02月22日

2010 0213-14 熊倉山 その2

2月14日(日)
起床6:00 - 出発8:30 - 撤退決定9:30 - スタート地点10:15 - 熊倉山10:40/10:55 - 城山コース諦め11:15 - 笹平11:35 - 官舎跡12:03 - 三ツ又12:12 - 登山口12:47 - 駅 

きちんと整地しなかったために右ななめ下に向かってずり下がることになってしまったけど、6時まで熟睡。モンベルのマットと枕がトグルで結べるようになったのは環境の格段の進歩だ。また-10℃程度であれば、タイベックシート+U.L.コンフォートパッド90cm(足元は中抜きしたバックパック)で十分に寝れることが判った。


Shangri-la 1 の前室部分。煮炊きするのと食材・調理具を置くのに十分な広さ。

  続きを読む

Posted by roadman71 at 19:54Comments(8)【山歩き】【奥秩父】

2010年02月21日

2010 0213-14 熊倉山 その1

2月13日(土)
武州日野12:12 - 矢野隧道トンネル12:22 - 日野コース分岐12:58 - 一の橋(No.2)13:23 - 三つ又(No.4)14:05 - 官舎跡(No.5)14:23 - 水場(No.6)15:13 - 笹平(No.7)15:35 - 熊倉山山頂16:28


今回は出発からガタガタ。本来は和名倉山を目指すはずだったのが、急用がはいり断念せざるをえなくなった。臨時のオプションの中から選んだのが熊倉山~酉谷山~ウトウノ頭~日原のコース。改修の終わった酉谷山避難小屋を見たかったのとタワ尾根を歩きウトウノ頭のピークを踏んでみたかったのとで、初日に笹平か熊倉山山頂過ぎで幕営し、翌日にがっつり歩いて1時半東日原発のバスで奥多摩に降りよう、という算段だった。

特急西武秩父で西武秩父駅につき、お花畑駅から秩父鉄道に乗って武州日野駅で降りたのは住人ぽい女子高生と僕だけだった。改札を出て身なりを整えると直ぐに出発。線路を越えダルメシアンを飼っている猪ラーメンの店の前を通り過ぎると、左折して山方向に向かう。矢野隧道のところで一般道は路面凍結となっており、隧道のトンネルを越え、トイレを越えるとかつてみた水車小屋に。この小屋と並んであるトイレ、そして駐車場を越えるといよいよ本格的な坂道となる(まだ公道)。



  続きを読む

Posted by roadman71 at 01:46Comments(0)【山歩き】【奥秩父】

2010年02月15日

熊倉山 敗退



2月13日(土)~14日(日)と、熊倉山(泊)~酉谷山~ウトウノ頭~日原、の
つもりで行ってきましたが、熊倉山から酉谷山へ向かう尾根途中で断念、
帰ってきました。

失敗の中にこそ、次へのステップがある、ということで色々な気づきがあった
ので良しということにします。

ちなみにこの写真はダイソー(100円ショップ)で買ったゴリラポッドもどきを
使ってセルフポートレートに挑戦したもの。

山行記は今週早めにアップの予定。  
Posted by roadman71 at 01:14Comments(2)【山歩き】【奥秩父】

2010年02月06日

電池ケース(電池類まとめ)

山に必ず持って行くもの
*GPS (GARMIN Dakota20):単三×2
*携帯電話充電用:単三×2
*コンデジ(PENTAX OPTIO-W60):専用バッテリー(+予備で同じバッテリー)
*緊急ヘッデン(ペツルE+Lite):CR2032×2
*LEDミニライト(ダイソー):CR2016×2


山に持って行く場合があるもの
*POLAR FOO TPOD:単四×1
*ヘッデン(BD ICON):単三×3
*LEDランタン(BD ORBIT):単四×4
*ハンドライト(GENTOS 閃 SG-309):CR123A


だいたいこんな感じの中から山行形態に応じて必要なものとバックアップを持って
いくわけですが、使用/未使用や電池種類別でグチャグチャになることもしばしば。

そんな折に電池ケースの存在を知って、たまたまAMAZONで特売になっていた
充電器セット(5250円→1880円!!)とともに購入しました。

単三、単四ともにクリアーとブルーを1つずつ購入。それぞれ4本ずつ格納できるので
使用/未使用にわけ、更に番号を振って管理します。

CR2016やCR2032はピルケースで管理しようかな。CR123Aはmorikatuさんが
入手した充電器キットが欲しい!楽天やamazonでは品切れなのでヤフオクか?







  

Posted by roadman71 at 12:18Comments(1)【ランタン・ライト】