2008年05月30日
アウトドアカタログ2008

今話題のフィールドライフ増刊?のアウトドアカタログ2008。
正直言って不満はたくさんありますが、それでも最近イロイロ出たムック系の中では
一番ましかな。ナチュラムに集う人であれば買ってそんは無いはず。
それにしても毎度日本のアウトドア雑誌に思うことは、何故にフィールドテストをしないのか。
メーカーのプレスリリースの受け売りしか書かないのか、ということ。
平気で800FPのシュラフのとなりで650FPの最高級ダウン使用とか書いて恥ずかしくないのか、とホントに思う。
バックパックとかもとりあげるのだったら、車雑誌のトランク比較みたいに、小屋泊まりとか長期縦走とかパターン毎に装備を分けて、このバックパックはここまで入れられる、このバックパックはここまでしか入らないとかを比較させるとか、フィールドに持ち出して実際の使用感を比較させるとか何故しない?とホントに思う。
比較してもしょうがないですが、先日2008年度のエディターズチョイスを発表したバックパッカーズマガジンでは、テスターがどういうフィールドでどういう風に用いて感想を得たからそれを今年の一位にチョイスした、というのが明記されています。それが本当に一位に値するかどうかはともかく、すくなくとも指標にはなります。
財布と時間の限られた一般人には難しいのだから、専門誌には期待しているのですよ。判ってくださいな。
ちなみに2008年度のエディターズチョイスは
EDITORS' CHOICE AWARD WINNERS
REI Quarter Dome T3 Tent
Big Agnes Copper Spur UL3
GoLite Adrenaline Bags
Spot Satellite Messenger
Gregory Baltoro Backpack
Everlite EL-8 Solar Headlamp
GSI Outdoors Dualist
Rab Latok Alpine Jacket
Westcomb Specter LT Hoody
Scarpa Kailash GTX Boot
Mammut Lucido TX1
Big Agnes Cyclone SL Chair Kit
MSR HyperFlow Water Purifier
Nite Ize S-Biner
EDITORS CHOICE GREEN AWARDS
Marmot DriClime Catalyst Jacket
Mountainsmith Phoenix
EDITORS CHOICE GOLD AWARD
Marmot Ultralight Down Bags
とまあ文句ばっかいってますが、ガルヴィや気合の入ってない号のビーパルなどよりははるかに読み応えがありますよ。みただけであやうく発注しそうになってしまったのが、自転車につけるトレーラーというかキャリー。外人さんでこれを格好よく付けている人、たまにみかけますよね。

神津島の自転車バックパッキングのページではロードレーサーにこれを引いてキャンプ場に向かうシーンがあり、ぐっときてしまいました。
その後ろのカタログページに出てきたのがこちら。

BD-1でお馴染みのライズ&ミューラー社がつくるこちらは値段が跳ね上がるものの格好よさでは段違い。リアタイヤのクイックリリースにとりつけるタイプです。まあ日本の地形にはあんまり向いてないんですけどね。自転車にこの手のをつけるのって。
文句ばかりいいましたが、シェルパ斉藤さんのファミリーバックパッキングの各装備紹介は良かったですよ。
2008年05月29日
USPS

自転車ファンにはお馴染み、英雄ランス・アームストロングが所属したUSポスタルのロゴですが、今回は自転車とは関係ありません。
このロゴのあるサイトに、あるコードを打ち込むと下記の表記が出ます。
・Out of Foreign Customs, May 28, 2008, 11:53 am, JAPAN
・Into Foreign Customs, May 26, 2008, 1:17 pm, JAPAN
・Into Foreign Customs, May 25, 2008, 9:13 pm, JAPAN
・Arrived Abroad, May 25, 2008, 9:12 pm, JAPAN
・International Dispatch, May 24, 2008, 3:31 am, SAN FRANCISCO
・Electronic Shipping Info Received, May 20, 2008
ふっふ~ん、やっと税関を出たようです。我が家到着は明日か明後日か。「また物を増やして~」という相方の怒りへの恐れ半面、うきうきが反面です。待ち遠しい♪ 是非デビューは放置民で、と考えいるのですが・・・
2008年05月28日
自転車整備

手前のBD-1(折りたたみ自転車)のリアがパンクしていたのでチューブ交換を兼ねて整備を、と思ったらチューブだけでなくリムの隠れている部分、タイヤ本体のサイド部分が裂けてました・・・
チューブのスペアはあるもののタイヤのスペアはないので、そちらは中止してディレイラー部分などの手入れを。
****
タイヤ交換が終わったら、このBD-1かステップワゴンの後ろに隠れているTREK(ロードレーサー)のどちらかを通勤用に特化、ツーリング用に特化しようかと検討中。
****
懐かしのツーリングの写真でもkimatsuさんのテント話を真似?して乗っけてみようと思ったら、全然写真DATAが見つからず。出てきたのはこんなんばっかりでした。
21世紀に入って数年たっての佐渡ですが、お腹周りが今とズイブン違う。トレーニングもっとしなければ・・・
それはともかく、なぜか急にツーリング熱が出てきました。うち(駒込)から道志とか大房岬とかなら自走で行って放置メーンズに合流してテント張ってプハーってやって語って寝るのにちょうど良いのでは? 以前と比べてウルトラライトな物もズイブン増えたし。
この写真の頃の自分なら何ヌルイコト言ってんだよ、オヤジ。軽くするなら自分の身体か自転車だろう、でしたからね、当時は・・・・
2008年05月22日
グラナイトギア エアトート
昨日とりあげたグラナイトギアのエアトートですが、ここだと詳しく見れます。
ザ・ヘビーデューティー・オンライン グラナイトギア特集
それにしても、このエアトート。見れば見るほど画期的なバッグに見えてきます。エアグロッセリーはファスナーが無いのがアピールポイントだったはずなのに、それがつくだけでこれだけ性格がかわるなんて驚き。
色をブルーにして、100円ショップのA4書類ケースに書類系を入れ、小物類はエアポケットに入れれば毎日の通勤にも使えるし、いつものようにスーパーでの買い物やお風呂に行く時は勿論使え、テント内で着替えなど入れるときはスタッフバックより便利そう。場合によってはスリーピングバッグを突っ込んで、それまたバックパック内に突っ込んだりとか。
素材はエアグロッセリーと同じ30Dシルナイロンだから触感がお気に入りだし、持ち手もいい感じだし、見た目スマートだし・・・・
とパーフェクトじゃないですか? 早くナチュラムか楽天で扱ってくれないかな。ポイントで落としたい・・・けど、待てなくて週末にでもODBOXかさかいやの店頭で買っちゃいそうです。
ザ・ヘビーデューティー・オンライン グラナイトギア特集
それにしても、このエアトート。見れば見るほど画期的なバッグに見えてきます。エアグロッセリーはファスナーが無いのがアピールポイントだったはずなのに、それがつくだけでこれだけ性格がかわるなんて驚き。
色をブルーにして、100円ショップのA4書類ケースに書類系を入れ、小物類はエアポケットに入れれば毎日の通勤にも使えるし、いつものようにスーパーでの買い物やお風呂に行く時は勿論使え、テント内で着替えなど入れるときはスタッフバックより便利そう。場合によってはスリーピングバッグを突っ込んで、それまたバックパック内に突っ込んだりとか。
素材はエアグロッセリーと同じ30Dシルナイロンだから触感がお気に入りだし、持ち手もいい感じだし、見た目スマートだし・・・・
とパーフェクトじゃないですか? 早くナチュラムか楽天で扱ってくれないかな。ポイントで落としたい・・・けど、待てなくて週末にでもODBOXかさかいやの店頭で買っちゃいそうです。

2008年05月22日
グラナイトギア カタログ
ワッキーさんのコメントに刺激され、今日の帰宅ランを御茶ノ水アウトドアショップ巡りこみにしてみました。結局グラナイトギアのアクアサームはおろかエアクーラーも無かったのですが、サカイヤスポーツでまだ入手していなかった今年のカタログをGETしてきました。以下粗い画像ですが収めてみました。サムネイルでクリックすると大きくなりますが粗いです。
グラナイトギアの哲学のページこのページは昨年までのカタログには無かったはず(見比べればよいのですが) 所有しているヴェイパートレイルの背面はオスプレイやグレゴリーの最近のバックパックに比べて通気性が落ちるよな~、スルーハイクならいいけどトレイルランには向かないよな~と思っていましたが、これを読むと「通気性、速乾性に富んだストレッチ素材でできており・・・」。
「身体にぴったりとフィットするバックパックは背中がムレるのでは」とお思いでしょうか?たしかに歩き始めるとバックパネルの温度は体温と同じ温度まで上昇します。しかし、それ以上にはならずに、背中にほよい血流がいきわたることで、疲れを感じさせず、長いトレイルも快適に歩けるのです。という今まで知らなかった新理論を教えてもらえました。
このページの目玉はニンバスメリディアンの女性版(Ki)。店頭で見ても、水色と茶色のコンビネーションにびっくりしました。また左ページのモデルハイカーの左手に通されているグラナイトギアのロゴの入ったテープ状のものが気になります。本国のWEBサイトのDOGギアのページに出ているリードとも違うのですが何だろう?
このページには新製品が2種類。まずは右上のVAPOR DAY。グレゴリーのDAYandHALFを思わせるようなパネルローディングの32L。そして右下の左側にあるADVENTURE TRAVEL PACK。バッグ内のハイドレーション用ポケットに収納すれば枕になってしまう!という驚きの発想のアタック用バッグ。現在書店に並んでいるグッズ系雑誌のアウトドア特集で見ましたね。最近はパタゴニアをはじめ、この手のポケッタブルなバッグが流行っていますが、この斜め上をいく発想、好きです。
このページでは驚きは右ページの下にあるトート類。いきなり新製品が増えました。4種類もです。うち一つだけサカイヤで確認できました。詳しくは次の写真へ。
またヒップパックも正式に全5種類が掲載されるようになりました。このうちのスイフトとヒップスイングは所有していますが、現在の使用法を近日中にアップします。

まず定番のエアグロッセリーバックの右にあるのがエアトート。サイズ・容量ともにグロッセリーと同じなのにコンパクトさが落ちたじゃん・・・と思ったらファスナーで口が閉じられるようになりました。中にファスナーつきミニポケットもあり、そこに収納するようになっています。
その右にあるのがマーケットトート。これはサカイヤで実物が見れませんでしたがカタログから察するに容量・サイズが同じで重くなった分、素材が厚くなり中身が見えなくなったのが違いかと。
またその下にあるのが左がエブリデー・トート。右がヴェンチャートート。いずれも環境保護団体への寄付込みの料金です。
で、右の商品(の左の柄のもの)が欲しい!サカイヤにはありませんでしたが、ODBOXにあるか、今度チェックにいきます。

写真が不鮮明で見えないでしょうが、中段左端にドリームサックピローという枕になるスタッフバッグがあり、また右下のアクアサームの隣にハイカーワレットという小銭入れがあります。これが900円で小物入れによさそう。
楽天でグラナイトギアをチェック!

「身体にぴったりとフィットするバックパックは背中がムレるのでは」とお思いでしょうか?たしかに歩き始めるとバックパネルの温度は体温と同じ温度まで上昇します。しかし、それ以上にはならずに、背中にほよい血流がいきわたることで、疲れを感じさせず、長いトレイルも快適に歩けるのです。という今まで知らなかった新理論を教えてもらえました。



またヒップパックも正式に全5種類が掲載されるようになりました。このうちのスイフトとヒップスイングは所有していますが、現在の使用法を近日中にアップします。

まず定番のエアグロッセリーバックの右にあるのがエアトート。サイズ・容量ともにグロッセリーと同じなのにコンパクトさが落ちたじゃん・・・と思ったらファスナーで口が閉じられるようになりました。中にファスナーつきミニポケットもあり、そこに収納するようになっています。
その右にあるのがマーケットトート。これはサカイヤで実物が見れませんでしたがカタログから察するに容量・サイズが同じで重くなった分、素材が厚くなり中身が見えなくなったのが違いかと。
またその下にあるのが左がエブリデー・トート。右がヴェンチャートート。いずれも環境保護団体への寄付込みの料金です。
で、右の商品(の左の柄のもの)が欲しい!サカイヤにはありませんでしたが、ODBOXにあるか、今度チェックにいきます。

写真が不鮮明で見えないでしょうが、中段左端にドリームサックピローという枕になるスタッフバッグがあり、また右下のアクアサームの隣にハイカーワレットという小銭入れがあります。これが900円で小物入れによさそう。
楽天でグラナイトギアをチェック!
タグ :グラナイトギア
2008年05月20日
検索キーワード
放置民が行くのいのーえさんの記事に触発されてアクセスをチェックしてみました・・・が、復活して間もないので記事のアクセス数は見ても面白くないです。かわって注目してみたのが検索キーワード。さっそく上位5件をピックアップしてみました。
1位:グラナイトギア 【1049】
ぶっちぎりの一位です。2位にトリプルスコア。なんでこんな結果なのか?ポチッとググッてみます・・・
なんで輸入代理店のVERTEXさんの次にこのブログが!?ulgoodsさんやmorikatuさんの上にくる理由が全く判りません・・・・・が、せっかくなので便乗してみました(笑)楽天でグラナイトギア商品を買う
2位:マウンテンリサーチ【343】
おお~マウンテンリサーチさんですか。これまたググってみると5番目に。
わたくし、結局購入してないのですが・・・・・liltさん、wackeyさん、ごめんなさい・・・・
3位:ウルトラライトバックパッキング【207】
ここにくるとグーグルでも2ページ目に出るようになりました。
それでもOD-BOX土屋さんの次ですからね。恐れ多いです・・・・
ODBOX楽天ショップ
4位:メリディアンヴェイパー 【148】
またしてもグラナイトギアです。商品名ずばりです。ググルと一位です・・・・
実際に購入されているliltさんごめんなさいです・・・・
楽天でメリディアンヴェイパーを買う
5位:campsaver【128】
これは見なくても判ってます。念のためググると1-2フィニッシュ(笑)
以上のことを踏まえると、ブログタイトルとの関連からも基本的にグッズへの関心が高いのですね(当たり前か)。これからはアクティビティよりも持って行ったグッズをメインで記事にしていきましょう。
1位:グラナイトギア 【1049】
ぶっちぎりの一位です。2位にトリプルスコア。なんでこんな結果なのか?ポチッとググッてみます・・・
なんで輸入代理店のVERTEXさんの次にこのブログが!?ulgoodsさんやmorikatuさんの上にくる理由が全く判りません・・・・・が、せっかくなので便乗してみました(笑)楽天でグラナイトギア商品を買う
2位:マウンテンリサーチ【343】
おお~マウンテンリサーチさんですか。これまたググってみると5番目に。
わたくし、結局購入してないのですが・・・・・liltさん、wackeyさん、ごめんなさい・・・・
3位:ウルトラライトバックパッキング【207】
ここにくるとグーグルでも2ページ目に出るようになりました。
それでもOD-BOX土屋さんの次ですからね。恐れ多いです・・・・
ODBOX楽天ショップ
4位:メリディアンヴェイパー 【148】
またしてもグラナイトギアです。商品名ずばりです。ググルと一位です・・・・
実際に購入されているliltさんごめんなさいです・・・・
楽天でメリディアンヴェイパーを買う
5位:campsaver【128】
これは見なくても判ってます。念のためググると1-2フィニッシュ(笑)
以上のことを踏まえると、ブログタイトルとの関連からも基本的にグッズへの関心が高いのですね(当たり前か)。これからはアクティビティよりも持って行ったグッズをメインで記事にしていきましょう。
Posted by roadman71 at
01:42
│Comments(7)
2008年05月18日
秋ヶ瀬公園でフリスビードッグ大会を見学

昨日は、凛と魁を遊ばせに秋ヶ瀬公園に公園へ。一回りしたのちに落ち着いたのがHyperfliteさんのフリスビードッグ大会会場の横。

大会会場の様子はこんな感じ。サッカー場を一回り小さくしたスペースがフリスビーフィールドでそれを取り囲むように参加者のスクリーンタープが並んでいます。これだけあってスノーピークのリビングシェルがないのが不思議。

参加犬は圧倒的にボーダーコリー。走る姿がやはり絵になりますね。

でも、凛さんは他の犬の活躍にはまったく興味がないようで、

こんないじられ方をしたり・・・

魁くんは犬好きなので、遊びに行きたいよ~と背中で訴えているのです。
で、大会会場でナイスなリードを買ってしまったのですが、それはまた後ほどに・・・
2008年05月14日
モンベル ドギードーム

GWのキャンプでデビューしたもの、その1(といってもその2などは写真に撮ってないです)。モンベルのドギードームです。

吊り下げ方でポールもインナーも細部も芸が細かいです。通りかかった子供たちも興味深々でした。

モンベル(montbell) ドギードーム
●キャンプサイトはもちろん、車内用ケージとしても使える犬用テントです。テント本体上部がメッシュ地で通気性がよく、虫に刺される心配もありません。メッシュの編み目を細かくして犬の爪が引っかかりにくいようにしています。また、ドギーベッドは取り外して手軽に洗えるのでテント内を清潔に保つことができます。大型犬にも対応するサイズです。スタッフバッグつき。
ちなみに千葉の某キャンプ場。エントリー層向けらしく圧倒的にコールマンな世界でした・・・

2008年05月13日
大人の遠足、高尾山~陣馬山ナイトハイク

毎年恒例のゴールデンウィーク企画。高尾山~陣馬山ナイトハイク。陣馬山でご来光を見てコーヒーを飲もう!、です。所属しているアドヴェンチャー系クラブ『Happy Trails』でかれこれ5・6年続いている企画です。

夜、12時に高尾山口駅に集合。めいめいが装備を整えます。
動画その1
動画その2
動画その3
Posted by roadman71 at
00:00
│Comments(0)
2008年05月11日
【Black Diamond】 アポロ
campsaverでうっかりオーダーしてしまった、その2です。もともと欲しかったのですが、ナチュラムでも楽天でも在庫がなく、OD-BOXの店頭でも見かけなかった、なおかつcampsaverのサイトにも在庫がなかったのですが、日を変えたところストック数が表示されたので、勢いでクリックしてしまいました。
campsaver価格はus$49.95です。
GWのキャンプでもプリムスの大型ランタンはもっていったのですが、ユニの折りたたみテーブルランタンのガスボンベを忘れ、以前記事で取り上げた20灯LEDサークルキャンピングライトは単四電池切れで使えず、やむを得ず単一を4本も使うくせにぜんぜん明るくないLEDランタンをリビングシェル内で使用しました。これからはアポロと20灯LEDの併用でばっちりなはず、です。

アポロ
¥6,090(本体¥5,800)
キャンプサイトに心強い明かりを灯す、軽量・コンパクト・強力な3ワットLEDランタン。スイッチを押し続けることで好みの照度に無段階調節が可能です。クッキングや読書など、シーンに応じた明かりを広範囲に照らし、アウトドアの夜を演出します。
■3ワットLED使用
■照度調節機能
■バッテリー残量表示
■重量:本体=220g / 電池込み=320g
■電源:単3アルカリ電池×4本、または別売りNRGバッテリーキット
■電池寿命:約60時間(低照度時)
■光量:50ルーメン
■サイズ:直径7.5cm×高さ24.3cm / 収納時の高さ13.3cm

【Black Diamond】 Orbit の記事

campsaver価格はus$49.95です。
GWのキャンプでもプリムスの大型ランタンはもっていったのですが、ユニの折りたたみテーブルランタンのガスボンベを忘れ、以前記事で取り上げた20灯LEDサークルキャンピングライトは単四電池切れで使えず、やむを得ず単一を4本も使うくせにぜんぜん明るくないLEDランタンをリビングシェル内で使用しました。これからはアポロと20灯LEDの併用でばっちりなはず、です。

アポロ
¥6,090(本体¥5,800)
キャンプサイトに心強い明かりを灯す、軽量・コンパクト・強力な3ワットLEDランタン。スイッチを押し続けることで好みの照度に無段階調節が可能です。クッキングや読書など、シーンに応じた明かりを広範囲に照らし、アウトドアの夜を演出します。
■3ワットLED使用
■照度調節機能
■バッテリー残量表示
■重量:本体=220g / 電池込み=320g
■電源:単3アルカリ電池×4本、または別売りNRGバッテリーキット
■電池寿命:約60時間(低照度時)
■光量:50ルーメン
■サイズ:直径7.5cm×高さ24.3cm / 収納時の高さ13.3cm

【Black Diamond】 Orbit の記事

2008年05月11日
MSR TWIN SISTERS
ナチュラムへのアクセス復活と同時にcampsaverへのアクセスも復活。
で、うっかりオーダーしてしまいました。その1

どれにしようか迷っている時に、この方のブログを読んで決断してしまいました。その後ワッキーさんの記事でも発見です。
シェルター系の中でこれを最終的に決断した理由は、その1=『EXPEDITION™シリーズ。MSRエクスペディション・テントは猛吹雪、強烈な風、豪雨など劣悪な条件下でも耐えられる様に設計されております』。天下のMSRでしかもEXPEDITIONシリーズであれば、それ以上はない、ということですよね。
また理由その2はBDのメガライトやGOLITEのシャングリラ系と違ってオプションが無い(少なくとも今のところは)という男気あるところ。あればいろいろ買っちゃうじゃないですか。メッシュインナーとかフットプリントとか。汎用の物をあてるということで解決。
そしてその3はお値段。楽天の35700円【送料無料】MSR [ エムエスアール ] TWINSISTERS [ ツインシスターズ ]をはじめ日本国内で買うよりは、やっぱりUS$199+送料の方が安い。値段といえば以前もとりあげたSALEになっているシェラのORIGAMI2とも迷ったのですが、所有者のベンチレーションに難アリを読んでパスとなりました。
ツインシスターズ ReDESIGNED ¥35,700(税込)
春スキーから、夏のバックパッキングに最適の、軽量、かつ強度もあるシェルターです。
【 軽量】たった800グラムながら、信頼出来るシェルターです。
【 ベンチレーション】天井両端からの換気は結露を低減します。雪に埋まったときにも安全です。
【 設営】設営はスキーのストック、トレッキングポールを利用します。木や枝があればガイコードで吊るすことも出来ます。
【定員】 2 + Gear
【最小重量】 0.80kg
【フロア】 4.1m2
【室内最大高】 122cm
ちなみに前モデル、TWIN PEAKSからの変更点は輸入代理店のHPを読んでも良く判らないのですが、ご存知の方いらっしゃったらご教授願います。
楽天でMSRのテントを探す!
楽天でMSRのタープを探す!
で、うっかりオーダーしてしまいました。その1

どれにしようか迷っている時に、この方のブログを読んで決断してしまいました。その後ワッキーさんの記事でも発見です。
シェルター系の中でこれを最終的に決断した理由は、その1=『EXPEDITION™シリーズ。MSRエクスペディション・テントは猛吹雪、強烈な風、豪雨など劣悪な条件下でも耐えられる様に設計されております』。天下のMSRでしかもEXPEDITIONシリーズであれば、それ以上はない、ということですよね。
また理由その2はBDのメガライトやGOLITEのシャングリラ系と違ってオプションが無い(少なくとも今のところは)という男気あるところ。あればいろいろ買っちゃうじゃないですか。メッシュインナーとかフットプリントとか。汎用の物をあてるということで解決。
そしてその3はお値段。楽天の35700円【送料無料】MSR [ エムエスアール ] TWINSISTERS [ ツインシスターズ ]をはじめ日本国内で買うよりは、やっぱりUS$199+送料の方が安い。値段といえば以前もとりあげたSALEになっているシェラのORIGAMI2とも迷ったのですが、所有者のベンチレーションに難アリを読んでパスとなりました。
ツインシスターズ ReDESIGNED ¥35,700(税込)
春スキーから、夏のバックパッキングに最適の、軽量、かつ強度もあるシェルターです。
【 軽量】たった800グラムながら、信頼出来るシェルターです。
【 ベンチレーション】天井両端からの換気は結露を低減します。雪に埋まったときにも安全です。
【 設営】設営はスキーのストック、トレッキングポールを利用します。木や枝があればガイコードで吊るすことも出来ます。
【定員】 2 + Gear
【最小重量】 0.80kg
【フロア】 4.1m2
【室内最大高】 122cm
ちなみに前モデル、TWIN PEAKSからの変更点は輸入代理店のHPを読んでも良く判らないのですが、ご存知の方いらっしゃったらご教授願います。
楽天でMSRのテントを探す!
楽天でMSRのタープを探す!