2014年05月20日
2014年05月20日
山には登ってます
ちょこちょこと山には登ってるのですが、なにせインスタにアップする位でどこにも記録に残してなかったので、どこに行ったか忘れてます。
なので、備忘録的な意味合いでブログとヤマレコに記録を残そうかと。
それくらいの意味合いなんで不完全な記事が増えますが、読んでくれる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
なので、備忘録的な意味合いでブログとヤマレコに記録を残そうかと。
それくらいの意味合いなんで不完全な記事が増えますが、読んでくれる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
Posted by roadman71 at
10:39
│Comments(2)
2014年05月20日
2014 0503~05 白毛門~巻機山、国境縦走
ぼちぼち書いていきます
GWの山行をどこにするか悩んでいた時に、かねてから歩こうと思っていた白毛門~巻機山を4月に縦走しているレポートが幾つか目に入り飛びつきました。なので時間配分とかも検討がつく安易な山行でした。
1日目、コストカットのため在来線を乗り継ぐプランは寝坊のため断念。8時過ぎの新幹線と上毛高原駅からのバスといういつものパターンで土合橋へ。土合橋~白毛門では敗退した人を除き、自分の前にもソロ二人。いずれも笠ヶ岳避難小屋に落ち着く。一緒に小屋に泊まった人は翌日は馬蹄形を目指し、外にマウンテンハードウェアのソロテントを張った人は同じく巻機山を目指すとのこと。午前中は天気が良かったものの白毛門山頂手前から天候が悪くなり、ピークを越えてからはガスに覆われ烈風に吹きつけられ、ホワイトアウトに近い状態で避難小屋。
2日目、昨日と一転し朝から好転。朝食をすませ7時前に出発(遅い)、最初のピークで振り返ると、笠ヶ岳に向けて登ってくる人が見える。今日の朝登山開始!?後で、昨日のホワイトアウトで白毛門のピークを超えた鞍部のところで幕営した人と知る。朝日岳を越えジャンクションピークで最初の藪を乗り越えいよいよバリルートへ。最初はひたすら雪面の下り。尻セード跡の脇をてくてく下る。遠く先に3人組が先行し、中間に1人のソロハイカーが見える。意外と人がいるルートだ。200mほど下り地蔵の頭を通過し、最初のピーク、大烏帽子山へ。








GWの山行をどこにするか悩んでいた時に、かねてから歩こうと思っていた白毛門~巻機山を4月に縦走しているレポートが幾つか目に入り飛びつきました。なので時間配分とかも検討がつく安易な山行でした。
1日目、コストカットのため在来線を乗り継ぐプランは寝坊のため断念。8時過ぎの新幹線と上毛高原駅からのバスといういつものパターンで土合橋へ。土合橋~白毛門では敗退した人を除き、自分の前にもソロ二人。いずれも笠ヶ岳避難小屋に落ち着く。一緒に小屋に泊まった人は翌日は馬蹄形を目指し、外にマウンテンハードウェアのソロテントを張った人は同じく巻機山を目指すとのこと。午前中は天気が良かったものの白毛門山頂手前から天候が悪くなり、ピークを越えてからはガスに覆われ烈風に吹きつけられ、ホワイトアウトに近い状態で避難小屋。
2日目、昨日と一転し朝から好転。朝食をすませ7時前に出発(遅い)、最初のピークで振り返ると、笠ヶ岳に向けて登ってくる人が見える。今日の朝登山開始!?後で、昨日のホワイトアウトで白毛門のピークを超えた鞍部のところで幕営した人と知る。朝日岳を越えジャンクションピークで最初の藪を乗り越えいよいよバリルートへ。最初はひたすら雪面の下り。尻セード跡の脇をてくてく下る。遠く先に3人組が先行し、中間に1人のソロハイカーが見える。意外と人がいるルートだ。200mほど下り地蔵の頭を通過し、最初のピーク、大烏帽子山へ。







