ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年05月20日

Locusgear イーストンゴールド24 テスト山行

雪山用ペグの決定版と見込んで購入したペグのテスト山行

LOCUS GEAR イーストンゴールド24





  
Posted by roadman71 at 12:10Comments(0)【雪山装備】

2012年01月03日

茶こし&ジョウゴ

先日の安達太良山でも好評だった茶こし&ジョウゴのセット。ともにダイソーの100円の品です。

茶こしの径は60mm。これだけあれば、どんなコッヘルから注いでもまずこぼしません。
雪に混じっているゴミなども、目視出来るレベルのものなら茶こしで取れます。

シリコンのジョウゴは熱湯用ではないけど、持つところは熱くなりません。熱湯で溶け出すか
心配な人はやめときましょうww

  

Posted by roadman71 at 19:28Comments(0)【雪山装備】

2012年01月03日

お湯アイロン

先日Twitterで山田さん(@atsushi58) に教えられたページに書いて濡れ物の乾かし方がお湯アイロン。

曰く、空気より水の方が熱伝導性が高いから、ストーブや焚き火の上で乾かすより、プラティパスにお湯を
入れてアイロンにした方が断然乾く。というのでやってみました。



これいいです。100%と言わずとも90%くらい乾かして(そこまでは早い)、あとは着直して
着乾かしが出来ます。

ただ今回は避難小屋の中でやったので、テントの中で出来るよう更なる工夫が必要ですが。  
Posted by roadman71 at 19:11Comments(0)【雪山装備】

2011年02月18日

ペットボトル用茶こし器 チャッティー

雪山で水を作る時の憎い敵。あの細かい塵・芥たち。そのために水の浄水器を持ち出すのも大げさだし、お茶用の茶こし器もあれだし、手ぬぐいやキッチンペーパーで濾過するのもずぼらな僕には・・・・

といつも悩んでいる時に聞いたのが話題になっている?ペットボトル用の茶こし器チャッティーを買ってみました。購入は銀座ハンズで200円。



実際の穴の径は1mmあります。細かい塵を濾過するのはムリかな。それと

規格(茶漉し部)材質PE 径21.4mm X 105mm 全長114.7mm 耐熱温度80℃

あれ、温度が80℃。沸かした直後は駄目だ。




まあ、ストッキングか何かでキャップを作ってもいいし(そしたらチャッティーの意味がない)、キュウリ入れてチャミスル作ったり、岩魚の骨酒とかにもいいかも(そしたら釣りしないけど)

ああ、またつまらない記事を書いてしまいました。誰かいい使い方が判明したらお教え願います。  

Posted by roadman71 at 19:29Comments(5)【雪山装備】

2011年01月08日

冬山用レイヤリング

今日からの三連休、まだ紹介していないグッズなどを大量に持って三日間の山行きのはずが、自分の不手際もあってオフィスで仕事の山と格闘中。なのでウェアの整理などしてみた。

冬山用レイヤリング



一番のベースがファイントラックのフラッドラッシュ系。
その上に載せるベースレイヤーがウール(ウール混)。
ミドルレイヤーは化繊のPRIMALOFT。
ハードシェルはeVent。ゴアテックスより通気性が断然いいので。
ソックスはもうsealskinz以外は考えられない。
停滞時用にモンベルのインナーダウン。(キャラバンのダウンパンツ入れ忘れた)  
Posted by roadman71 at 11:10Comments(0)【雪山装備】

2010年12月30日

グローブ仕分け中



収納スペースを確保するためいらないグローブを処分。
誰かBD/Glissadeとか2000円くらいで引き取ってくれないですかね。  

Posted by roadman71 at 10:19Comments(2)【雪山装備】

2010年12月23日

アイゼンのストラップをカット


アイゼンのストラップ、左側を見ればわかるように長いのでカットしました。

  続きを読む

Posted by roadman71 at 08:44Comments(0)【雪山装備】

2010年12月17日

Rab / Baltoro Softshell Glove

明日明後日に雪山に行ってきます。毎度のことながらグローブに悩みましたが、
今回用意したのはこれ、RabのBaltoro Softshell Glove。同じRabのeVent使用ものと
悩みましたが、BDの握り辛さにこりて、手の動かしやすさを優先して決めました。

楽天で2店取り扱いありましたが、残念ながらどちらも在庫なし。
とりあえず画像をお借りしました。




イギリス本国から取り寄せたものは、指先のフックのコードの色と、手首のストッパーのコードの色が違います。

またサイズですが、ブラックダイアモンドのMがジャストサイズの僕が、このRabのMを着用して、ちょっと窮屈かもと感じるくらい。

これにインナーにファイントラックのフラッドラッシュスキンメッシュグローブを着用します。


  
タグ :Rab雪山装備

Posted by roadman71 at 13:59Comments(0)【雪山装備】

2010年12月16日

安いよ 温かアルミ毛布

スペース暖シートの記事を書いた直後にTwitterでナチュラムで取り扱っている格安の類似品を教えてもらいました。1280円だから、買うなら断然こちらですね。スペアに買います。

USER(ユーザー) 温かアルミ毛布
USER(ユーザー) 温かアルミ毛布

●素材:表=アルミ蒸着フィルム、裏=ポリエステル不職布
●サイズ:1050X1800mm
●カラー アルミXベージュ 
●商品説明 ●アルミ蒸着フィルムだけのシートはよくありますが、『温かアルミ毛布』は裏地にポリエステル不職布になってますので、毛布のように使えます。
●保温性としなやかな使用感。掛けても、敷いても、巻いてもOK!!大変便利です。

*******


アマゾンでは980円だそうです。安い・・・・  

Posted by roadman71 at 02:48Comments(0)【雪山装備】

2010年12月16日

冬の幕営の切り札? スペース暖シート

※よくこれの感想を聞かれるのでレポートの前に。いいです
質問Q&Aサイトなどでこれがキャンプ/登山に使えるかと聞かれて回答されてるのありますが、正直言ってピントずれてると思います。お勧めです。1月最初の三連休でレポート用の写真を撮ってきますのでお待ちください。(1/1)


今まで胡散臭い製品とは思っていたものの、尊敬する山の大先輩も冬山装備に取り入れているということで導入したスペース暖シート、今週末の谷川岳でデビューさせます。

シュラフの中に入れるか、シュラフとマットの間に入れるか悩んでいるのですが、どうなんでしょう。

まあ、 ↓ こういう胡散臭さが大好きなんで試してみます。




  

Posted by roadman71 at 02:26Comments(0)【雪山装備】

2010年12月09日

アイゼンケース購入のための備忘録

アイゼンケース購入のため、市場に出ているものを集めていました。
毎度思うことなんですが、メーカーのプレスリリース以外の独自の
文言を販売用に付加しているショップは少ないですね。取り扱っている
いくつかのショップを見て回っても同じ文言だけということが多いです。

重量やサイズくらい調べて書き加えても良いと思うんですが。
そういった意味ではHikers' DepotさんやSky High Mountain Worksさんは
ULとかそういったことを度外視して提案型で顧客重視型のお店だという
ことが良く判ります。

といったことはさておき、アイゼンケースをづらづらと。


一番店頭で目にするのがブラックダイアモンドのこれ。
ブラックダイヤモンドクランポンバッグ

ブラックダイヤモンドクランポンバッグ

価格:1,890円(税込、送料別)

セールストークは

堅牢なコーティングナイロンと、排水性の良いメッシュ製ジッパーリッドを

組み合わせた収納バッグ。

重量:155g



目についたレビューでは

*丈夫、ザックなどにぶら下げやすい構造、メッシュで水はけがよい、デザインがカッコイイ

*ややかさばりますが,ブラックダイヤモンド製のアイゼンにぴったしで,メッシュですので使用後乾燥しやすくていいですね

*本来の使用方法ではなくソロキャン用の食事用品一式まとめるのに購入。ちょうどいい大きさで作りもしっかりしています、見た目もすごくいい


次に店頭で目にするのがこれ。

メッシュ窓付き開閉口、左右パッド付き、

内側に工具入れポケット、ナイロン布地製。

サイズ:35×10×9cm

重量:150g



これはレビューなし。店頭で見るかぎりは、濡れたら染み込みそうな生地で

バックパックにも取り付けるのが難しそうだった。


これは初めて見ました。
シャルレファキール

シャルレファキール

価格:1,757円(税込、送料別)

●セミリジッド

●長方形

●ファスナー式

●水抜き/ 通気用ホール付

●他のギアも収納可能(アイススクリュー、スキー用のシール等)



いまいち触手が伸びません。実際に見てみないと何とも言えないですね。


マウンテンダックスアイゼンケース袋型

マウンテンダックスアイゼンケース袋型

価格:1,365円(税込、送料別)

・大き目のサイジングです。

・前爪の長い氷壁用アイゼンにも対応。


マウンテンダックスアイゼンケース平型

マウンテンダックスアイゼンケース平型

価格:1,785円(税込、送料別)

・内部にコンプレッションシステムを追加した為、挟める幅がひろがり従来品と比べコンパクトに収納が可能。










アライテントスタンダード アイゼンケース

アライテントスタンダード アイゼンケース

価格:1,470円(税込、送料別)

・セミリジットのビンディングタイプのアイゼンが収納できます。

素材:PVC帆布製

重量:130g


ICI アイゼンケースDX【10P12nov10】

ICI アイゼンケースDX【10P12nov10】

価格:1,260円(税込、送料別)

・折り畳み伸縮可能な10-12本爪アイゼン用ケース。


オスプレークランポンポケット

オスプレークランポンポケット

価格:3,570円(税込、送料別)


・丈夫な生地で作られたクランポンポケット。

・レンチやパーツの収納に便利なジッパーポケットを装備しています。

・コンプレッションストラップ

・ジッパーポケット

容量:3L

重量:0.31kg

外寸:高さ29×幅19×奥行13cm。



容量が足りなかったり外ポケットが少ないバックパックのエクストラ

ポケットとして良さそう。惜しむらくは在庫切れ・・


★■製品説明

・Sは6~8本爪、Mは10~12本爪、Lは折りたためない12本爪に適合します。

・堅牢な素材を使用し、フラップ以外は爪が突き抜けないよう生地を二重にして補強。

・六角レンチなどを収納できるインナーポケットを備えます。

■仕様

【素材】 ターポリン(420デニール・ナイロン基布)

【重量】 250g

【カラー】 ブラック(BK)

【サイズ】 長さ14×幅34×厚さ8cm(収納時)



■製品説明

・バックパックの中の荷物を傷つけたり汚すことなくアイゼンなどのギア類を包んでおけます。

・Sは6~8本爪、Lは10本~折りたためない12本爪に適合。

・六角レンチなどを収納できるポケットつき。

■仕様

【素材】 900デニール・ポリエステルダック(ウレタン・コーティング)

【重量】 100g

【カラー】 ブラック(BK)

【サイズ】 43×43cm(展開時)



何かと使えそうですね。値段もお手頃なのでアイゼン用としてでなくとも欲しくなりました。


【その他バッグ】イスカ:ISUKA ギアバッグ S

【その他バッグ】イスカ:ISUKA ギアバッグ S

価格:945円(税込、送料別)

●商品番号:346101●2008年カタログ掲載モデル

・カラー:ブラック
・平均重量:65g
・サイズ:10×11×28cm
・ザックなどに使用されるポリウレタンコーティング加工の高密度420デニールナイロンを使用し、防水性と強度に優れたスタッフバッグです。 登攀具やアイゼン等の収納に、キャンプ用品や重量物の収納にも適しています。



ワンコの外遊びのロングリード入れで使ってました。今日はとりあえずこれに入れてみます。


****

とりあえず、こんな感じ。





  

Posted by roadman71 at 20:14Comments(0)【雪山装備】

2010年11月26日

アイゼン発注 ブラックダイアモンド/コンタクトストラップ

ずーーーーーーっと悩んでいたアイゼンを発注しました。

【Kahtoola】 Aluminum Crampons この記事のカツーラのアルミアイゼンとマイクロスパイクを使い分けていましたが、歯の短さと前爪が無い事、そしてアルミなので磨耗が進んでいくことから、今年の雪山には新しいアイゼンを用意せねば、といろいろ悩んでおりました。

悩むポイントとしては
・アルミかクロモリかステンレスか
・10歯か12歯か
・固定方法は
というところでして、それぞれ次のようにつぶしていきました。

・アルミかクロモリかステンレスか
前爪のあるアルミでもCAMPなど超軽量やブラックダイアモンドやグリベルなどそこそこ軽量なものがあるが、岩稜で磨耗するので削って整えながら使うらしい。それなら多少重くても半永久的に使えるクロモリかステンレスがいい。

・10歯か12歯か
山屋さんはまず12歯を進めるが、自分としては前爪さえあれば8歯でもいいくらい。打田瑛一さんも少ないほうがいいと言っていた(山と渓谷のハイグレードハイキングの特集で)。歯が少なくなれば必然的に軽くなるから10歯で決定。

・固定方法は
スポルティバの冬靴だけなら前コバやヒールもレバーロックでいいかも知れないが、トレイルランシューズやアプローチシューズで使うときもあるので柔軟なプラスチックのハーネスで決定。

となった時に残ったのは必然的にこれでした。お金がないので楽天ポイントで買うとして、唯一ポイント10倍だったICI石井スポーツで発注。

年内に山にいける機会は2回。到着が楽しみです。


  

Posted by roadman71 at 02:29Comments(0)【雪山装備】

2010年03月03日

CARAVAN / ダウンインナーパンツ

先日、池袋の秀山荘でセールで買ったキャラバンのダウンパンツが楽天内でも安くなってました。

ダウンパンツはモンベルのニーレングスだけ持っていたので長いのが欲しくてずっと探してて、
定価で最安値に近かったキャラバンを探していたところ、なんと更にセールになっていたため
即決で購入。実際に履いてみても足首がリブになっていたりして寒風が入り込まず、テン場で
過ごすためには十分!とご満悦であります。650FPとかダウン70gがスペック不足とか・・・そんな
こと感じませんでした。安いですからw


【25%OFF】キャラバン(CARAVAN) ダウンインナー スタンダードパンツ  1546

軽量でコンパクトなダウンインナーパンツです。
カラー:190ブラック
サイズ:SS、S、M、L、LL
重量:約240g(Mサイズ標準)
素材:シェル/30DNナイロンリップストップ、インシュレーション/650FPダウン/70g/L


当店通常価格 9,030円 (税込)
登山用品 ロッジ価格 6,799 (税込) 送料別

同じロッジさんで激安のダウンジャケット類です。興味あるかたはチェックを。


【25%OFF】キャラバン(CARAVAN) ダウンインナー ハイロフトジャケット( H ジャケット) 1532


【51%OFF☆お買い得ポイント10倍】MARMOT(マーモット) LITE PACK ダウンジャケット MJDF9106 男...

【71%OFF】cloudveil(クラウドベイル) INVERSION PARKA  CV4620 メンズ
  

Posted by roadman71 at 04:06Comments(2)【雪山装備】

2010年02月25日

熊倉山のレイヤリング

【レイヤリング】備忘録として忘れないように全て書き出し。追って考察を追記。

上半身
アウター:Rab eVENT Super Dru Waterproof Jacket
インサレーション:Rab Microlite Down Filled Vest
インサレーション:モンベル(mont-bell) ウルトラライト ダウンインナージャケット ブラック BK
ミッドレイヤー:Patagonia (wool/ナイロン混紡・・モデル名忘れた)
ベースレイヤーibex アイベックス ウーリーズジップ...
腹巻き:モンベルジオライン L.W. ウエストウォーマー

 
Rabのアウターとダウンベストはこれがデビューか。パタの混紡ミッドは何度も駄目だしした物を再び引っ張り出してみたけどやっぱり使い物にならず。同じ重量ならR1のほうがましだけど、暑すぎるのでMarmotのマイクロフリースに変更。モンベルの腹巻きは超オススメ。安いし一枚持っててもよいよ。

下半身
ファイントラック(finetrack) ストームゴージュアルパインパンツ Men's GM(ガンメタル) S FWM0212
ファイントラック(finetrack) スパイルフィルLW タイツ MEN'S BK(ブラック) M FUM0203
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュボクサーショーツ MEN'S FUM0404

  
この組み合わせは冬の鉄板で特に変更の必要なし。寒い時にスパイルフィルのLWをMWに変えるくらいか。


Smartwool なんとかビーニー


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンインナーグローブ 男女兼用 FUM0107
ブラックダイヤモンド(BlackDiamond)ライトウェイト(LIGHT WEIGHT)
Super Sofcatch (東急ハンズで220円で買った作業用グローブ)
実に良いレイヤリングだと思ったのに、ファイントラックとブラックダイヤモンドの組み合わせを片手分紛失・・・

足元
ファイントラック(finetrack) スパイルフィルアルパインソックスレギュラー FSU0103
La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
Kahtoola / MICROspikes
エキスパートオブジャパン(EXPERT of JAPAN) スノーシューズ
今回は土曜日が超パウダースノー、日曜日は表面だけちょっとクラスト。このような状況では斜面ではマイクロスパイクが役に立たず。アイゼンが必要でした。  
Posted by roadman71 at 01:54Comments(0)【雪山装備】

2010年01月31日

冬(雪)山用グルーミングセット



冬山(雪山)用のグルーミングセット。抜けちゃいましたが歯ブラシと歯磨き粉が
加わります。

左から
・NIVEA Watering Lip A
・ハッカ油
・VESTA ハイルック メガネ専用くもり止め
・無印良品 日やけ止めローション SPF40
・NIVEAsoft スキンクリームK
・ウェットティッシュ

乾燥しやすいのでリップは必要ですが中でもWATERINGなど潤いありそうなのを。
ハッカ油は着替えずに一晩二晩過ごすので、におい消しに。
メガネのくもり止めや薬局のレジで売ってた安物ですが良く効きました。
日焼け止めは、なかなか小ぶりな物、男性が持ってもおかしく無いものが少ない
なかでシンプルでコンパクトな無印は良いです。
スキンクリームもまめにあちこちにちょこちょこと塗ります。  

Posted by roadman71 at 03:07Comments(2)【雪山装備】

2010年01月24日

北八ヶ岳 レイヤリングを振り返る

ちょっと遅くなってしまったけど、北八ヶ岳の服装を振り返り、今後の参考にしたいと思います。

◎行動時
(上)
ベース  ibex ウーリーズ ジップT ロングスリーブ
ミドル1 patagonia キャプリーン midweight ジップロング (初日に脱いで以下着用せず)
ミドル2 marmot トレックライトフリース
アウター patagonia Rain Shadow Jacket

・今回はfinetrackのフラッドラッシュスキンメッシュの着用をやめてみました・・困りませんでしたが、あったほうがより良かったかも。それにしてもウールのベースレイヤーが素晴らしい。なるべく汗をかかないペース配分を守っていて、北横岳のハイクアップ以外はそんなに汗をかかなかったこともあるけど、汗を含んだ時の
・ミドルはフリースを着用。今までは散々文句を言っていたけど薄い物だとなかなか良い。
・アウターは防風用として着用。防水用としてはほぼ意味をなしません。というわけで北八ヶ岳のあとにようやくイギリスから荷物が届きました。RAB eVENT Super Dru Waterproof Jacket。これについてはそのうち記事に。

(下)
インナー finetrack スパイルフィルLW ロングタイツ
ミドル goldwin ゴアウィンドストッパータイツ
アウター finetrack ストームゴージュアルパインパンツ

・スパイルフィルのタイツはウールとナイロンのハイブリッド、今回は三層にしたこともあって上半身より発汗量が多かったのですが、汗の抜けが素晴らしく、寒い時期の運動量の多い時のベースレイヤーとしては、ウール100%や化繊100%と比べて守備範囲が広く万能感があります。
・ミドルのウィンドストッパーは冬季のジョギング用なのですが、ふと思いついて当日に足してみました。がこれがグッドアイデア。アウターがストームゴージュだけでシェルを履かなかったので雪の中を泳いでいる時にアウターが完全に濡れてしまうことが良くあったものの、このタイツのおかげで肌まで濡れが来ず、そうこうしている間にアウターが乾いてしまうのです。

(手)
BlackDiamond Lightweight Gloves
無印良品 ウールと革のグローブ
isuka weather-tec light over glove

・ここが一番問題。活動時はBDのインナーグローブとISUKAのアウターで、停滞時や始動時はウールのグローブ+アウター、という心積もりだったのですが、案の定というか無印のウールグローブが役不足。ウール100%のむっくむくの奴の導入を考えています。ずいぶん遠回りしましたが、やはりそこだったかと。あと活動時もライトウェイトじゃなくてミッドウェイトでいいのかとも。

(足)
インナー finetrack floodrush skinmesh ソックス
ミドル   finetrack スパイルフィルアルパインソックス(1日目)
ミドル   smartwool PhD アウトドアミディアムクルー (2・3日目)
シューズ La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
ゲイター isuka ゴアテックスロングゲイター
ワカン  Expert of Japan Snow-shoes M

・今回初めて履いてみたのがフラッドラッシュスキンメッシュのソックス。汗がたまらずに常にさらさらとしていて、着用効果が即座に体感できます。これと気に入った厚さのウールソックスの組み合わせでOKです。
・シューズに関しては冬用だから半サイズ大きくても良かったかも・・と思いつつ、踵のカップのホールド具合が一番大事だと思っているのでこれで通します。そのために厚い靴下を履けないというのもあるんですが
・ワカンは初着用。履いてみて前後左右の調整の必要を感じました(笑)。ハイクアップ時にはキックステップに近い踏み方をしたり多分正しくないような用法もしたりしているので、今後の研究が必要です。

◎行動時体温調整用
patagonia micro-puff hooded jacket
ユニクロ 腹巻(3日間通して着用)
patagonia R1 バラクラバ
ビーニー(普通・厚手の2枚)
ハクキンカイロ&貼るカイロ(お腹用2枚、つま先用2組)

・マイクロパフはかなりくたびれているということもありますが、化繊ということでかなりラフに着れました。これが化繊の良さですね。くたびれも進行しているので、次の冬には新しい化繊インサレーションの導入が必要でしょうが、その時にはもうすこしインサレーションが少なく(pataのナノパフ程度)、表地が防水のもの。eVentまでいかなくてもpertex程度は欲しいですね。
・腹巻はお腹だけ守れて便利。遅まきながらmontbellのジオラインシリーズにもあることを知ったので入手予定。
・ハクキンカイロは一回目だけ利用したものの、bp-hiroさんの記事を読んでオイルとスポイトを持っていて繰り返し使用するようにします。

◎就寝時
montbell U.L.down-inner Jacket (二日目は着用せず)
montbelI U.L.down-inner knee long pants (二日目は着用せず)
テントシューズ MagicMountain エレファントット

・ニーロングはやっぱり不要(笑)。代わりに化繊のフルレングスが欲しい!
・テントシューズは、そんなに暖かくないですがこれで十分。着用時に貼るカイロを入れておくとグッドです。
・これを買っちゃいました。RAB Microlite Down Filled Vest。  

Posted by roadman71 at 23:44Comments(2)【雪山装備】

2009年12月20日

甲武信小屋の外での露営



就寝環境
日没前、-18℃ 日没後、-20℃まで確認
日中は強風、日没後は微風から無風に。就寝時は再び微風~普通

装備(下から)
・アライテント/テントマット(登山時にトレイルで拾いました)
・オールウェザーブランケット(二つ折りにして)
・CANDO/レジャー銀マット(100円ショップ、極薄)
・サーマレスト/プロライト3women's
・マーモット/リチウム
・モンベル/ブリーズドライテックU.L.スリーピングバッグカバー(ワイド)

※湯たんぽとしてナルゲン500mlボトルとナルゲン・フラスコを利用。
またハクキンカイロも利用。これらのお陰で外で寝れたと思います。

就寝時レイヤリング
上半身
ベース:ファイントラックフラッドラッシュスキンメッシュ半袖
ミドルその1:ibex ウーリーズジップT
ミドルその2:Patagonia R1 pullover
インサレ:モンベルダウンインナージャケット
アウター:Patagonia Rain Shadow Jacket

下半身
ベース:ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ トランクス
ミドル:ファイントラック スパイルフィルタイツ(LW)
インサレ:モンベル ダウンインナーニーロング
アウター:ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ

頭回り
Patagonia R1 バラクラバ
ユニクロ フリースビーニー

手回り
ベース:ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ グローブ
アウター:Black Diamond グリセード

足回り
ベース:ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ ソックス
ミドル:Smartwool PhDアウトドアミディアムクルー
マジックマウンテン・エレファントット




  
Posted by roadman71 at 14:59Comments(4)【雪山装備】

2009年12月17日

グローブに最終結論?



グローブ関係のたな卸し。finetrackのフラッドラッシュスキンメッシュグローブが
片手しか出てこない!

両手が揃っていれば、これとBD/ライトウェイト、ISUKA/ウェザーテックライト、
それに予備のパイルかウールのグローブで済んだのに。finetrackを買い直す?
そんな馬鹿な・・・・


ISUKA/ウェザーテックライト BD/グリセード
ケンコー/インナー finetrack/F.R.S.M BD/ライトウェイト




  

Posted by roadman71 at 02:47Comments(0)【雪山装備】

2009年12月15日

-20℃までを想定してのレイヤリングに悩む

今週末のコブフェスを、日中は-10℃、日没後は-20℃まで行くと
想定してレイヤリングを最終チェック中です。

一番下のベースレイヤーを
finetrack フラッドラッシュスキンメッシュTシャツ
finetrack フラッドラッシュスキンメッシュトランクス

次の層のベースレイヤーを
ibex ウーリーズジップTネック
finetrack スパイルフィルLWタイツ

アウターを
patagonia レインシャドージャケット
finetrack ストームゴージュアルパインパンツ
雨になったら montbell トレントフライヤーパンツ

ここまでは決めました。ミドラーで悩んでいます。

*patagonia R1プルオーバー △
*patagonia R2べスト
*montbell U.L.サーマラップベスト ○
*montbell U.L.ダウンインナージャケット ◎
*patagonia マイクロパフフーデッドジャケット ▲
*montbell U.L.ダウンインナーニーロング ← これは確定

マイクロパフを持ち出そうと思ったけど、パッキングを考えるとやはり難がある。行動時にも着れることを考えると、U.L.ダウンインナージャケット+U.L.サーマラップベストが最適解なのか。そもそもウーリーズジップの上に薄手の一枚を投入したほうがいいのか。あるいは下にGoliteドライムーブシルクやpatagoniaキャプリーン1などを投入したほうがいいのか。

行動時は
finetrack フラッドラッシュスキンメッシュT
ibex ウーリーズジップT
montbell U.L.サーマラップベストは調子によって脱ぎ着する
patagonia レインシャドージャケット

テン場では
finetrack フラッドラッシュスキンメッシュT
ibex ウーリーズジップT
montbell U.L.ダウンインナージャケット
patagonia レインシャドージャケット
寒いときはmontbell U.L.サーマラップベストも足す

ウールのネックウォーマー、R1のバラクラバ、フリースのビーニーを着用していたとしても、日没後が圧倒的に寒い気がする。ミドラー2枚持ちではなく、3枚持ちにしてパッキングし直してみるか。こういう時にウェスタンマンテニアリングのダウンジャケットとかアークテリクスの化繊ジャケットとか持っていると、悩みが減るのだろうな。



最少の費用で最大の効果を!ということで、スパッツ買います。ネックウォーマーも実物に触れれば試して良さそうなら導入してみます。




  

Posted by roadman71 at 20:07Comments(6)【雪山装備】

2009年12月15日

ISUKA / ゴアテックスロングスパッツ

今週半ばから数年ぶりの大きな寒気団が来るという事で、今週末の
コブフェス用装備の雪山度合いが増しております。

そのため、アイゼンあるいはマイクロスパイクだけ・・のつもりでしたが、
ワカン併用策も再浮上しており、なれない足元を守るため、ということで
雪山用スパッツを新調しました。トレイルラン用ショートスパッツや夏山用
スパッツに比べて明らかにごつくて重いです。


フロントがジッパーとベロクロのダブル。またジッパーはダブルジッパーです。
アイゼンの爪を引っ掛けやすいゲイター下部は厚手の生地となっています。




以前から所望していたOutodoor Reseach のゲイターでなく、このISUKAを選んだ理由。
それはスノースカートの有無です。ORのそれはつぼ足で進んだ時にスノースカートが
無いため、下からずぼずぼと雪が進入してくる可能性あり、と言う理由で使わないと山の
師匠に言われました。




ゲイターの頭部分はこのバックルで止めます。
ゴム式のものとは違って、きつきつにはならず、ほどほど。それでいいんです。




余興ですが「右」「左」が書いてありますので間違えないかと(笑)




  

Posted by roadman71 at 00:49Comments(0)【雪山装備】

2009年12月15日

Black Diamond / アイスクリッパー

Vapor Trail のウェストハーネスに通したハンマーホルスター、夏場ならともかく
スノーバスケットをつける可能性のある冬場に上から挿すのはないだろう、という
ことで変更しました。


天地逆だ・・・夜にお酒入った状態で作業するもんじゃないですな。何故か左右逆の画像になってるし。

ゲートの広いBlack Diamond のアイスクリッパーで、ゲートを押し開いて手首
ベルトを通すだけ。これならグローブしてる冬場も楽チン。


Black Diamond (ブラックダイヤモンド) アイスクリッパー

  

Posted by roadman71 at 00:30Comments(0)【雪山装備】

2009年12月08日

Kahtoola / MICROspikes

先シーズンから導入しているkahtoolaのMICROspikesを記事にした記憶が無かったので。

先日の甲武信ヶ岳はワカン(エキスパートオブジャパン/スノーシューズ)を試すのを忘れる、
という痛恨のミスを犯したものの、登りでMICROspikes、下りでKahtoola KTS Aluminum Crampons
履き比べる、ということには成功しました。

MICROspikesの詳細な説明はHiker's Depotにありますが、僕の物は、現行のフロント1本爪タイプではなく、
フロント2本爪で合計8本爪タイプ。爪の数はKahtoola Aluminum Cramponsと同じです。そして爪の高さもほぼ同じ。
クランポンの方が爪が頑丈ですが、マイクロスパイクは足裏全般をチェーンで覆っているので広い面でトラクションを
稼げます。何より着脱が簡単で奥秩父のスノーハイクならクランポンでなくマイクロスパイクで十分な気がしてきました。
この冬はこれとワカンで雪山を楽しみます。









キャラバン (Caravan) ステンレスチェーンアイゼン 4303
楽天で最安値の3270円
  

Posted by roadman71 at 01:35Comments(0)【雪山装備】

2009年12月03日

OR / Brooks Ranger Boots

Marmotのシュラフと並ぶ、この冬最大の買物をあのBackcountrygear.comに発注中でした。

注文から一週間後にようやく一週間待たせてすまないね、というメールが入ったきりだったので
こちらから何度もメールして、ようやく発送方法確認のメールが今日入り一安心。

肝心の何を頼んだかは、到着してフィールドテストしてからご案内いたします。



で、もし今日明日でこなかったらキャンセルしてこいつでも頼んでやろうかと思ってました。

Brooks Ranger Overboots™ have been on the summits of the most brutal peaks in the world. Closed-cell foam insulation around the base traps heat and is compatible with step-in crampons. Dense Poron foam in the insole prevents the cold from passing through the sole of your boot and stiffening your toes. The breathable soft shell upper lets you push on without resistance.

Avg. Weight (oz./g): 24.2 / 686




  
Posted by roadman71 at 14:03Comments(0)【雪山装備】

2009年11月30日

BD / GLISSADE



雪用グローブにずっと悩みながら結局OD-BOXでセールになっていたブラックダイヤモンド・グリセードの
旧モデルで手を打ちました。あわせて昨年愛用したライトウェイトのスペアも購入。

ブラックダイヤモンド / グリセード
防水透湿素材BDryインサートを装備しており、湿雪がメインとなる春スキーや
1,000mクラスの冬山に適した軽量シングルシェルグローブ。
薄く高い保温性のシンサレートを採用し、操作性と保温性を両立。
・防水透湿素材BDryを採用
・インサレーションにシンサレートを使用
・シェル一体タイプのフリースライニング
・ケブラー®ステッチのゴートレザーパーム
■重 量: 166g(M、1ペア)


ブラックダイヤモンド / ライトウェイト
冬のランニングなど運動量の多いアクティビティーで、手の冷えを防いで程よく
ストレッチするグローブ。手のひらのキーポケットやリフレクターなど、ランニングに配慮した設計です。
・手のひらにキーポケットを装備
・ヘッドライトを反射するリフレクター装備
・動きを妨げないショートカフ
・内側は起毛したストレッチフリース  
■サイズ: XS、S、M、L、XL
■カラー: ブラック
■重 量: 40g(M、1ペア)




OutdoorResearchのグローブとぎりぎりまで悩みました。ORの利点はゴアテックス
だったことと、ワンハンドクロージャーが2つ付いていて、片方でクローズ、片方で
オープンできました。それなのにBDをえらんだのはこのケブラーで縫われたレザー
パッチがあるが故です。中指の先にあるカラビナをかけられる細工がORにあったか
は忘れました。


ライトウェイトの手のひら側にあるミニポケット。鍵やコイン程度でしょうか。
昨年これに何かを入れた記憶は全くありません。


ワンハンドクロージャー。これはORの方が便利。我が家のワンコがこの手のプラ
素材をかじるのが大好きなのでやられないように気をつけます。

← 楽天でBDのグローブをチェック

  

Posted by roadman71 at 01:15Comments(1)【雪山装備】

2009年11月18日

サーモス(テルモス)用カバー


【店内全品送料無料!】サーモス山専ボトルカバー 500用

山専ボトル専用のストラップ付カバーです。
底付とハーフタイプの2種類。
本体サイズによっては他のサーモスボトルにも使用可能です。
※サーモス社の純正品ではありません。

素材:ネオプレーン


商品説明にサイズによっては他のサーモスボトルにも使用可能ですとありますが
どなたか実際に使っている方はいらっしゃいますか。通常の500mlボトルで問題が
なければ雪山用に導入を考えています。  

Posted by roadman71 at 02:43Comments(0)【雪山装備】

2009年11月15日

エキスパートオブジャパン スノーシューズ M


EXPERT OF JAPAN/エキスパートオブジャパン スノーシューズ M

数寄屋橋の好日山荘で購入。515gという世界最軽量を誇るSサイズにもこころを惹かれていましたが、
やはりラッセル用などには現実的でないだろうと却下。普通のMサイズにしました。

年末でのイベントの利用の前に試運転できるか。年明け後はこれでがしがし奥秩父を歩きますよ。

サイズ:S/360mm×182mm、M/410mm×182mm、L/441mm×182mm
重量:S/515g、M/735g、L/745g
カラー:S/シルバー バンドは黒色、M/シルバー バンドは赤色、L/シルバー バンドは赤色
素材:S/ジェラルミン製 爪はステンレス製 高さ18mm、M/ジェラルミン製 爪はステンレス製 高さ49mm、L/ジェラルミン製 爪はステンレス製 高さ49mm

特徴:1985冬に発売開始以来、コピー商品も出現する秀作です。◆堅牢、軽量、美観を追及。◆スノーシューズM、Lは先端を反らして急斜面におけるラッセル行動に対応。◆ステンレス製の爪は成形加工をして機能性を高める。◆固定バンドはユーザーが簡単に調整できるフリーサイズ。◆摩耗したテープ類はユーザーが交換できる設計。◆ほとんどの登山者が愛用。スノーシューズはアルミワカンの代名詞ですらある。◆あくなき研究開発を継続中。 S/スノートレッキングから生活用具まで幅広く対応。世界最軽量 M/冬山ラッセル用 L/冬山ラッセル用。
  

Posted by roadman71 at 00:46Comments(2)【雪山装備】

2009年10月25日

冬用グローブに悩む

秋も深まり、ぼちぼち冬山について考える時です。というか逼迫した予算では春~秋用に予算は取れず、冬山一本で悩み中です。

具体的に言うと、厳冬期の森林限界以下、2500~1500mの積雪期をターゲットにしていて、最初に必要なのが下記3点。
・ダウンシュラフ
・ワカン
・グローブ

このうち、ワカンはエキスパート・オブ・ジャパンのスノーシューズSかMにほぼ決まっていて、ダウンシュラフはいろいろ悩み中。となると残りはグローブです。

finetrack 080250103004 ファイントラック フラッドラッシュスキン インナーグローブ FUM0107
ブラックダイヤモンドライトウェイト【1009spo】
【10,500円以上送料無料】KENKOSYA[ケンコー社]インナーグローブ(ネイビー)

  
※左からファイントラック、BD、ケンコー

インナーグローブとして、ケンコーの伸びるグローブとファイントラックのスキンメッシュ、トレイルラン時のアウターとしてBDのライトウェイトを使用、その他2~3個トレッキング用のグローブがありましたが紛失。

今期は~12月初旬、2月下旬~をBDのライトウェイトで、その間にファイントラックのスキンメッシュ+アウターグローブで、と考えています。でそのアウターグローブとして悩んでいるのがこいつら。


■アウトドアリサーチ[OR]72525(ブラック)エキストラバートグローブ【spodcgl】


ブラックダイヤモンドグリセード【1009spo】


ブラックダイヤモンドソロイスト【送料無料】【1009spo】

ファイントラックのスキンメッシュを使えばグリセードで十分な気がするのだけど、どうだろう。それじゃ甘い!など意見がありましたらドシドシお願いします。

人気ブログランキングへ
拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。  

Posted by roadman71 at 15:54Comments(6)【雪山装備】

2009年02月27日

2009年01月04日

【Kahtoola】 Aluminum Crampons

以前の記事、Kahtoola FLIGHTbootで取り上げたKahtoola KTS Aluminum Cramponsを、さかいやで購入してきました。60%オフで7350円のバーゲン価格です。もりもりさんとZAJIさんのコメントのやりとりが進む中で、幾つかの候補の中から絞り込んだ次第です。



Stubai Ultralight Universal Crampons
CAMP XLC 490 Crampons

この手の500g~600gの軽量クランポンをあたっていたのですが、標高2000m前後までの、登攀よりも尾根縦走をメインに考えている今の山行では前爪は逆に邪魔になるだろう、と考えての結論でした。さかいやにはCAMPの390なんてのもあったのですがね。

とりあえず今週末の3連休、日・月の一泊二日で使用してきます。  

Posted by roadman71 at 18:16Comments(3)【雪山装備】

2009年01月01日

ゲイター・スパッツ類

先日の雪山ハイクが思いのほか楽しく、軽いゲイター・スパッツを物色中。見つけたら随時足していきます。


Granite Gear Powd Hog


Integral Designs eVENT Shortie Gaiters



  
タグ :ゲイター

Posted by roadman71 at 10:56Comments(3)【雪山装備】