2009年07月30日
ツールお疲れ会
本日、ツイッター関連を整理して、toriさんをなんとか招待しようとgmailのアドレスをいじっていたら、
ogawaさんのツイッターにつながり、まさに今日、初音鮨で恒例のnacoさんツールお疲れ会があることを知り駆けつける。
これは、もともと、自転車が好き~TOUR DE FRANCE~の掲示板での交流から始まった会。
今年のツールを見ていた人は知っているが、毎年ツールの観戦に行き、海外レースファンにはお馴染みで、
ついにツールの本を出したnacoさんや、自転車界では誰でも知ってる? 高千穂遥先生もいらっしゃった。
皆さんとの久しぶりの旧交を温める。小川さんは今週末に五光牧場でキャンプか。来週末から
夏休みでキャンプ先に悩んでいたのでヒントになる。
2009年07月28日
Super-Fly eVent Jacket
Montane Atomic Dt Jacket
Montane Event Halo Stretch Jacket
Montane Super-fly Xt Jacket
この中で何点かいっちゃいそうです
*****
OD-BOXでセールで¥27800だったので試着。即決は・・・微妙

ハードシェルの候補。セール品なので20%オフクーポンが使えませんが、
送料込みで予算ぎりぎり。
自分のサイズのSはblackだけ在庫あり。
Features
Integral, adjustable, roll-away helmet hood with reinforced wired peak and elasticated volume adjuster
Concealed, single hand operated, elasticated, non-whip face aperture draw-cords
Full length two-way front zip with hook and loop close storm baffle
Adjustable elasticated side draw-cords
Two pockets with DWR zips
Zippered chest security pocket
Part elasticated, hook and loop adjustable cuffs with rubberized tabs
Single hand adjustable elasticated draw-cord hem
Active cut with drop tail
Intelligent design with minimal seams and no four-way seam junctions
Fully taped seams
Specifications
Weight - 475g | 17oz
Fabric - eVent Lightweight 3 Layer
***
取り扱い代理店のHPを見てたら日本語で解説がありました。
Montane Event Halo Stretch Jacket
Montane Super-fly Xt Jacket
この中で何点かいっちゃいそうです
*****
OD-BOXでセールで¥27800だったので試着。即決は・・・微妙

ハードシェルの候補。セール品なので20%オフクーポンが使えませんが、
送料込みで予算ぎりぎり。
自分のサイズのSはblackだけ在庫あり。
Features
Integral, adjustable, roll-away helmet hood with reinforced wired peak and elasticated volume adjuster
Concealed, single hand operated, elasticated, non-whip face aperture draw-cords
Full length two-way front zip with hook and loop close storm baffle
Adjustable elasticated side draw-cords
Two pockets with DWR zips
Zippered chest security pocket
Part elasticated, hook and loop adjustable cuffs with rubberized tabs
Single hand adjustable elasticated draw-cord hem
Active cut with drop tail
Intelligent design with minimal seams and no four-way seam junctions
Fully taped seams
Specifications
Weight - 475g | 17oz
Fabric - eVent Lightweight 3 Layer
***
取り扱い代理店のHPを見てたら日本語で解説がありました。
なぜSUPER-FLYか?
アクティブスポーツをするうえで、身体の汗 をいかに早く排出するかを追求してきたMONTANE社。その上でさらに高い防水性を求めた結果、選ばれ た素材がe-VENTです。従来の3層構造ファブリックよりも柔らかく、軽く、そして汚れにも強い 。 なによりも完全防水でありながら従来の防水透湿素材よりもさらに透 湿性が高いことが注目されています。
MONTANE特有の身体にフィットする細身のシ ルエットは継承され、スタイリッシュなデザイン、そして機能性 が高く、コストパフォーマンスに優れた、こんな理想的なジャケットにFRAME PHYSICALは大注目しています。
2009年07月28日
montbell トレントフライヤーパンツ

モンベル(montbell) トレントフライヤー パンツ
ひさしぶりにナチュラムでぽちりました。ええモンベル様ですよ。
モンベルのレインパンツは、尻セードでずたずたにしたバーサライト以来です。
脚が短い僕はパタやORは裾上げの必要があるんでパンツはモンベル様か
ファイントラック様にしとけと言われてます。
このトレントフライヤーもモンベルのラインナップの中では最高級品の部類ですが、
バージョンアップし現行品が素材も上がり値段も20000円を超すものになって
しまったのに比べて庶民的に見えてしまい、10000円を割っていたので
4500円ほどあったポイントを使ってポチりと。ええ現行品の方が格好いいです
けどね。どうせ2シーズンほどの付き合いですし。
今は夏ですが既に予算は冬に向かって検討です。ええ全くに潤沢ではないです
から。今年は
・ハードシェル
・新シュラフ
・超軽量シュラフカバー
・超軽量ストック
・ワカン
が最低ラインだと思うのですが、ざっと上から3万、3万、1万、1万、0.7万で
約9万ですよ。こつこつと積み立てて行かないと。無駄遣いは出来ないんですよ。
きっと季節がくれば新しい靴が欲しい、とか新しいグローブが欲しい、とか
なるんですから。幕なんて買ってる場合じゃないんですよ。
超軽量ストックはですね、もち手の位置としては110cmほどがベストですが
ツインシスターズ様のためには120cmほどがベストなんです。ということは
グリップがすごく長い変わったストックがいいんです、ランブラーさん。
いえ、独り言です。
シュラフはですね、ナチュラムでナンガを取り扱っていることを今更しったので
ナンガ(NANGA) ナノバッグ300SPDXこれを基準にして考えようと思ってますよ。
シュラフカバーはですね、モンベル(montbell) ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー
を買えばいいだけの話しなんです。いったい何シーズン迷ったか。今年は買いますよ。
なんだか愚痴っぽいエントリーになってしまいましたね。毎日がお祭りのようだった
ツールドフランスが昨日で終わってしまったからでしょうか。ハードシェルについて
悩みだすと夜が明けてしまいそうなので、今日はこの辺にしときます。誰も読んで
いない甲武信ヶ岳山行の装備総括も書いてる最中なのですが、また今度。
2009年07月23日
2009 7/19-7/20 甲武信ヶ岳~雁坂峠~川又 2
今日もツールは大白熱。サクソバンク対アスタナは面白かったですね。ランスがあそこでウィギンス対策で残ったのは本当に正しかったのか。今頃ハラワタ煮えくり返っているのじゃないか、明日のTTで爆発するのか、楽しみです。
さて7月20日(祝) 二日目のダイジェストです。ちなみにすでに二日過ぎているのに未だに大腿四頭筋がばりばりの筋肉痛です。ハセツネ終了後くらいの負荷を感じてますよ。
朝4時20分、うっかり前日の携帯目覚ましがそのままで目が覚める。回りに迷惑をかけてしまったかなと恐縮してテントをでると半分くらいはすでに起きていた。セーフということにする。ヘッデンをつけるか迷いながら結局つけずにトイレへ。出ると、小屋裏の高台に大勢の人が立っていた。何かと視線の先をみやると日の出待ちのようだ。というわけで自分もその中に加わる。

テントに戻り、お湯を沸かしながら撤収開始。そういえば一段下の女子大生たちはすでに撤収していましたよ。

サイトを片付け、カフェラテ、クリーム玄米ブラン(一袋)、チーカマの朝食を済ませると、5時半過ぎにスタートです。
甲武信小屋~縦走路合流点 8m45s (コースタイム 15m)
縦走路合流点~西破風山 47m04s (コースタイム 1h30m)
西破山~雁坂嶺 52m36s (コースタイム 1h20m)
雁坂嶺~雁坂峠 15m51s (コースタイム 20m)
雁坂峠~雁坂小屋 9m09s (コースタイム 10m)
雁坂小屋~樺避難小屋 1h15m23s (コースタイム 1h45m)
樺避難小屋~突出峠 (コースタイム 35m) -- 押し漏れ
突出峠~岩道場 17m43s (コースタイム 35m)
岩道場~入山届口 35m41s (コースタイム 50m)
入山届口~川又 12m51s (コースタイム 20m)
縦走路合流点までの木賊山を巻く道をウォームアップがてら小走りで過ぎると、笹平まで快適な下り基調の道。ここで先行した方々(若いナイスカップルや女性ソロの方など)を抜かせていただく。
破不山避難小屋、幽霊屋敷みたいで怖い。よっぽどの嵐でもなければ泊まりたくない。
(眠いので中断です・・・)
甲武信ヶ岳から破風山にかけては奥秩父縦走路でもっともアップダウンがあるところ? でも変化に富んでいて飽きずに登れる。

左から、西破風山山頂、西~東破風山山頂間の稜線から見る富士山、雁坂嶺付近の快適トレイル、雁坂峠からの風景。
左から、雁坂小屋。水場で水を汲ませてもらう。人は見当たらず。
でも雁坂小屋から5分くらいで水場があった。
しばらくは、とても細いトレイル。こんな細いところではビバーク出来ないよな、するとしても横になるより山を背にして座るくらいかな、と思って走っていたら、後日mt_hunterさんのブログを読み返したところ、雪山時にビバークした場所だったことを思い出す。こんなところとは。
足場がややこしいところを渡ったら、頭上にmotrailのテープがあった。このルートでトレイルランの大会があるのですか。検索してもなかなか引っかからない、いったい何の大会だろう(下って東大演習林のあたりではテープだらけに)
もっとも雁坂峠から川又までは秩父往還のなかでも最も快適に走れるところ。そりゃ何かの大会でも使われるだろう。
秩父往還については
追いかけたい背中 2009夏の雁坂峠越え試走 72キロ
こちらの方の記事が大変参考になります。

左から、樺避難小屋の外観と内部。清潔でここなら泊まれます。続いて快適なトレイル。でもしばらく行くと、急な下りが始まる。これは逆だと登りがいやでしょう。
最後は国道144号ぞいの登山口。ここから雁坂小屋まで9.5km。

国道に下りてから12分走って川又バス停へ。11時20分のバスに間に合うように走ってきて、到着は10時20分。一時間あるけど秩父湖まで走るという選択肢はもうない。扇屋旅館でビールを買おうと中にはいって呼びかけても誰も出てこないので諦めて、下の川原に降りる。
見渡しても誰も居ないのでパンツ一枚になって川に飛び込み二日分の汗を全て流す。旅館前に戻り自動販売機でコーラを買おうと500円玉をいれてボタンを押すと350円のお釣りが帰ってきたのにコーラが落ちてこない!
悔しくてもう一度150円入れてコーラのボタンを押すと今度は落ちてくる。バス停前のベンチに移動し、300円分のコーラを飲む。
川又から秩父湖へのバスはミニバスで終点まで乗客一人。秩父湖では三峰口駅行きのバスと接続。こちらも最初は一人だけど途中で2組乗ってくる。駅に到着すると出発まで12分あったので、立ち食い蕎麦屋で350円の天麩羅うどんをかきこみ、駅前の店で300円の缶ビールを購入。帰宅の途についたのでした。
さて7月20日(祝) 二日目のダイジェストです。ちなみにすでに二日過ぎているのに未だに大腿四頭筋がばりばりの筋肉痛です。ハセツネ終了後くらいの負荷を感じてますよ。
朝4時20分、うっかり前日の携帯目覚ましがそのままで目が覚める。回りに迷惑をかけてしまったかなと恐縮してテントをでると半分くらいはすでに起きていた。セーフということにする。ヘッデンをつけるか迷いながら結局つけずにトイレへ。出ると、小屋裏の高台に大勢の人が立っていた。何かと視線の先をみやると日の出待ちのようだ。というわけで自分もその中に加わる。
テントに戻り、お湯を沸かしながら撤収開始。そういえば一段下の女子大生たちはすでに撤収していましたよ。
サイトを片付け、カフェラテ、クリーム玄米ブラン(一袋)、チーカマの朝食を済ませると、5時半過ぎにスタートです。
甲武信小屋~縦走路合流点 8m45s (コースタイム 15m)
縦走路合流点~西破風山 47m04s (コースタイム 1h30m)
西破山~雁坂嶺 52m36s (コースタイム 1h20m)
雁坂嶺~雁坂峠 15m51s (コースタイム 20m)
雁坂峠~雁坂小屋 9m09s (コースタイム 10m)
雁坂小屋~樺避難小屋 1h15m23s (コースタイム 1h45m)
樺避難小屋~突出峠 (コースタイム 35m) -- 押し漏れ
突出峠~岩道場 17m43s (コースタイム 35m)
岩道場~入山届口 35m41s (コースタイム 50m)
入山届口~川又 12m51s (コースタイム 20m)
縦走路合流点までの木賊山を巻く道をウォームアップがてら小走りで過ぎると、笹平まで快適な下り基調の道。ここで先行した方々(若いナイスカップルや女性ソロの方など)を抜かせていただく。
破不山避難小屋、幽霊屋敷みたいで怖い。よっぽどの嵐でもなければ泊まりたくない。
(眠いので中断です・・・)
甲武信ヶ岳から破風山にかけては奥秩父縦走路でもっともアップダウンがあるところ? でも変化に富んでいて飽きずに登れる。
左から、西破風山山頂、西~東破風山山頂間の稜線から見る富士山、雁坂嶺付近の快適トレイル、雁坂峠からの風景。
左から、雁坂小屋。水場で水を汲ませてもらう。人は見当たらず。
でも雁坂小屋から5分くらいで水場があった。
しばらくは、とても細いトレイル。こんな細いところではビバーク出来ないよな、するとしても横になるより山を背にして座るくらいかな、と思って走っていたら、後日mt_hunterさんのブログを読み返したところ、雪山時にビバークした場所だったことを思い出す。こんなところとは。
足場がややこしいところを渡ったら、頭上にmotrailのテープがあった。このルートでトレイルランの大会があるのですか。検索してもなかなか引っかからない、いったい何の大会だろう(下って東大演習林のあたりではテープだらけに)
もっとも雁坂峠から川又までは秩父往還のなかでも最も快適に走れるところ。そりゃ何かの大会でも使われるだろう。
秩父往還については
追いかけたい背中 2009夏の雁坂峠越え試走 72キロ
こちらの方の記事が大変参考になります。
左から、樺避難小屋の外観と内部。清潔でここなら泊まれます。続いて快適なトレイル。でもしばらく行くと、急な下りが始まる。これは逆だと登りがいやでしょう。
最後は国道144号ぞいの登山口。ここから雁坂小屋まで9.5km。
国道に下りてから12分走って川又バス停へ。11時20分のバスに間に合うように走ってきて、到着は10時20分。一時間あるけど秩父湖まで走るという選択肢はもうない。扇屋旅館でビールを買おうと中にはいって呼びかけても誰も出てこないので諦めて、下の川原に降りる。
見渡しても誰も居ないのでパンツ一枚になって川に飛び込み二日分の汗を全て流す。旅館前に戻り自動販売機でコーラを買おうと500円玉をいれてボタンを押すと350円のお釣りが帰ってきたのにコーラが落ちてこない!
悔しくてもう一度150円入れてコーラのボタンを押すと今度は落ちてくる。バス停前のベンチに移動し、300円分のコーラを飲む。
川又から秩父湖へのバスはミニバスで終点まで乗客一人。秩父湖では三峰口駅行きのバスと接続。こちらも最初は一人だけど途中で2組乗ってくる。駅に到着すると出発まで12分あったので、立ち食い蕎麦屋で350円の天麩羅うどんをかきこみ、駅前の店で300円の缶ビールを購入。帰宅の途についたのでした。
2009年07月21日
2009 7/19-7/20 甲武信ヶ岳~雁坂峠~川又
7月19日(日) 一日目のダイジェスト
5時18分の山手線始発に乗車。新宿で中央線高尾行きに乗り換え、八王子で松本行きに。
8時08分に塩山駅到着。が西沢渓谷行きのバスは調べたとおり9時5分発が最初。
駅前で何となくバス待ちの人に声をかけると5人中4人が西沢渓谷行きでした。タクシーの
運ちゃんに相談すると5人乗りOKということで、即発車。8時半過ぎには西沢渓谷入り口に
着いちゃいました。運賃は一人が手前で降りて残った4人が一人あたり1310円。
ここで半袖短パン姿になると露出した部分に虫よけウォータープルーフを塗りたくると、てくてく
西沢渓谷へ。ここで前を歩いている人を全員抜くと徳ちゃん新道からいよいよトレイルへ。
徳ちゃん新道入り口~尾根分岐 1h30m13s (コースタイム 2h30m)
尾根分岐~縦走路合流 1h37m02s (コースタイム 2h30m)
縦走路~甲武信小屋 16m34s (コースタイム 20m)




昼前に小屋に到着してしまう。朝一でkimatsuさんから本日は甲武信小屋に辿り着きそうに
ありません、というメールをいただいていたので、ここを通過点にして先にいってしまおう、
と思い小屋番の人に聞いてみる。「真ノ沢林道をここから下っていけますか?」と。
僕の身なりから「沢の装備がなきゃ駄目だし、沢の経験がなきゃ駄目だし、下から千丈滝
まではトレースがあるけど、そっから上は不明瞭だから、歩くなら下からだよ」と。
あえなく断念。ルートを変えて十文字小屋まで行ってそこで泊まり翌日に股ノ沢林道を歩く
というのも考えたけど、空を見上げると雲がとても重くパラパラと小雨も降っていた。また
ひっきりなしにやってくる小屋宿泊客、テント客の姿を見るに、ここで泊まっちゃえばいいじゃん
と心を翻す。
小屋番さんに泊まることを伝えると、テントを張りに行き、その後に昼食。そういえば本日は
起きてからバランスアップのクリームブランを1袋しか食べていない。

500円のビールを買うと、湯を沸かしてリフィールのカップヌードル・シーフード味をいれ、
100円ショップで購入したチャーシューをその上に投入して3分待ち。待っている間に
ビールとチーカマ。1本食べ終わるころにラーメンが出来たので、フーフー言いながら完食。
周りを見渡すと宿泊客で甲武信ヶ岳山頂に向かう人が多かったので、そうだ自分も行って
ないじゃん、と上下ハードシェルを着込み山頂へ。




女子大生に撮ってもらった写真、風が強くて直立出来てません。便乗して楽しそうな彼女たち
の写真も撮っちゃいました。一応方向はkimatsuさんがやってくる予定だった国師ケ岳方面。
その後下山して、いろんな人と話したりして、時間をつぶす。それにしても遅い時間まで
ぞくぞくと人が入ってくる。


4時過ぎから夕食開始。お湯を沸かして尾西の炊き込みご飯に入れると残った湯にミニ・
チキンラーメンを投入。待っている間に生ハムやドライソーセージなどをつまみにビールを
ぐびり。すべて食べ終わるころに本降りになってきたので5時過ぎですがテント入室。
こっから出たり入ったりしたものの、6時には就寝してました・・・・
5時18分の山手線始発に乗車。新宿で中央線高尾行きに乗り換え、八王子で松本行きに。
8時08分に塩山駅到着。が西沢渓谷行きのバスは調べたとおり9時5分発が最初。
駅前で何となくバス待ちの人に声をかけると5人中4人が西沢渓谷行きでした。タクシーの
運ちゃんに相談すると5人乗りOKということで、即発車。8時半過ぎには西沢渓谷入り口に
着いちゃいました。運賃は一人が手前で降りて残った4人が一人あたり1310円。
ここで半袖短パン姿になると露出した部分に虫よけウォータープルーフを塗りたくると、てくてく
西沢渓谷へ。ここで前を歩いている人を全員抜くと徳ちゃん新道からいよいよトレイルへ。
徳ちゃん新道入り口~尾根分岐 1h30m13s (コースタイム 2h30m)
尾根分岐~縦走路合流 1h37m02s (コースタイム 2h30m)
縦走路~甲武信小屋 16m34s (コースタイム 20m)
昼前に小屋に到着してしまう。朝一でkimatsuさんから本日は甲武信小屋に辿り着きそうに
ありません、というメールをいただいていたので、ここを通過点にして先にいってしまおう、
と思い小屋番の人に聞いてみる。「真ノ沢林道をここから下っていけますか?」と。
僕の身なりから「沢の装備がなきゃ駄目だし、沢の経験がなきゃ駄目だし、下から千丈滝
まではトレースがあるけど、そっから上は不明瞭だから、歩くなら下からだよ」と。
あえなく断念。ルートを変えて十文字小屋まで行ってそこで泊まり翌日に股ノ沢林道を歩く
というのも考えたけど、空を見上げると雲がとても重くパラパラと小雨も降っていた。また
ひっきりなしにやってくる小屋宿泊客、テント客の姿を見るに、ここで泊まっちゃえばいいじゃん
と心を翻す。
小屋番さんに泊まることを伝えると、テントを張りに行き、その後に昼食。そういえば本日は
起きてからバランスアップのクリームブランを1袋しか食べていない。
500円のビールを買うと、湯を沸かしてリフィールのカップヌードル・シーフード味をいれ、
100円ショップで購入したチャーシューをその上に投入して3分待ち。待っている間に
ビールとチーカマ。1本食べ終わるころにラーメンが出来たので、フーフー言いながら完食。
周りを見渡すと宿泊客で甲武信ヶ岳山頂に向かう人が多かったので、そうだ自分も行って
ないじゃん、と上下ハードシェルを着込み山頂へ。
女子大生に撮ってもらった写真、風が強くて直立出来てません。便乗して楽しそうな彼女たち
の写真も撮っちゃいました。一応方向はkimatsuさんがやってくる予定だった国師ケ岳方面。
その後下山して、いろんな人と話したりして、時間をつぶす。それにしても遅い時間まで
ぞくぞくと人が入ってくる。
4時過ぎから夕食開始。お湯を沸かして尾西の炊き込みご飯に入れると残った湯にミニ・
チキンラーメンを投入。待っている間に生ハムやドライソーセージなどをつまみにビールを
ぐびり。すべて食べ終わるころに本降りになってきたので5時過ぎですがテント入室。
こっから出たり入ったりしたものの、6時には就寝してました・・・・
2009年07月20日
2009年07月19日
2009年07月19日
2009年07月19日
2009年07月18日
甲武信小屋にkimatsuさんはいるか?
明日のkimatsu部長との合流にむけてプランを練ってみた。
5:16 駒込発 山手線
5:26 池袋着
5:38 池袋発 西武池袋線
6:07 所沢着
6:11 所沢発 特急
7:07 西武秩父着
7:22 御花畑発 秩父鉄道
7:43 三峰口
7:48 三峰口発 バス
8:18 秩父湖着
川又まで舗装路を走る。推定6kmを1時間。ここから入山。 入川林道をコースタイム5時間、予定は3時間で柳避難小屋へ。この時点で推定12時30分。ここから憧れの真ノ沢林道をコースタイム6時間、予定は4時間で甲武信小屋へ。到着予定タイム16時30分・・・・ こんな計画怒られますね。
7:00 駒込発 山手線
7:15 新宿着
7:18 新宿発 あずさ73号
8:50 塩山着
9:05 塩山発 バス
10:05 西沢渓谷着
徳ちゃん新道経由でコースタイム5時間35分、ゆっくり4時間かけて14時に甲武信小屋着。 日和すぎ?
5:16 駒込発 山手線
5:26 池袋着
5:38 池袋発 西武池袋線
6:07 所沢着
6:11 所沢発 特急
7:07 西武秩父着
7:22 御花畑発 秩父鉄道
7:43 三峰口
7:48 三峰口発 バス
8:18 秩父湖着
川又まで舗装路を走る。推定6kmを1時間。ここから入山。 入川林道をコースタイム5時間、予定は3時間で柳避難小屋へ。この時点で推定12時30分。ここから憧れの真ノ沢林道をコースタイム6時間、予定は4時間で甲武信小屋へ。到着予定タイム16時30分・・・・ こんな計画怒られますね。
7:00 駒込発 山手線
7:15 新宿着
7:18 新宿発 あずさ73号
8:50 塩山着
9:05 塩山発 バス
10:05 西沢渓谷着
徳ちゃん新道経由でコースタイム5時間35分、ゆっくり4時間かけて14時に甲武信小屋着。 日和すぎ?
2009年07月12日
BACKPACKER GEAR GUIDE

へそ祭りのあとはへろへろになって働き、帰宅後はレッズvs広島戦に泣き笑いした後、
ツールドフランスの山岳ステージに大いに見入る。あの中ではダントツにサンディ・カザールが
好きなんですが、あれはLLサンチェスが取るべくして取りましたね。エフェムキンもまあ
お疲れ様でした。
それで本日は、朝一番に都議選の投票に行った後、図書館に行って返却&借り入れ。
今回借りたのは、
月神(ダイアナ)の浅き夢 (角川文庫)
聖母(マドンナ)の深き淵 (角川文庫)
ぼくは猟師になった
ナイチンゲールの沈黙
グエン・ベイリー先生のドッグ・オーナーズ・マニュアル
コンビニ・ララバイ (集英社文庫)
月光 (徳間文庫)
月刊CIRCUS5月号
山と渓谷3月号
BACKPACKER4月号
その後は自転車で松戸へ。松戸ではワンコたちの散歩を少々。
というわけで、明日からはBACKPACKER誌のGEAR GUIDEをネタに記事を展開していきます。
2009年07月05日
2009年07月04日
リハビリラン 吾野~大高山~天覚山~飯能
今日は結局ファミリーセールにはいかずに、リハビリ・トレイルランニングへ。
西武秩父線吾野駅~大高山~天覚山~多峯主山~天覧山~飯能
走行距離:17.4km
獲得標高:1405m
所要時間:5時間05分。途中休みすぎ

リハビリランだからゆっくり走ろうと思って、jetboilやenoタープなどいろいろ持ちすぎて
重く往生しました。
西武秩父線吾野駅~大高山~天覚山~多峯主山~天覧山~飯能
走行距離:17.4km
獲得標高:1405m
所要時間:5時間05分。途中休みすぎ
リハビリランだからゆっくり走ろうと思って、jetboilやenoタープなどいろいろ持ちすぎて
重く往生しました。
2009年07月02日
an・an ゆるキャンプにgo!

取り上げられていましたが、本日発売のan・anでも第二特集で「ゆるキャンプ」が
きてましたね。
第一特集の「男を見る目をとことん磨く!」は男から見てとことん駄目な内容ですが
それはすっとばして第二特集へgo! です。執筆は小雀さんがメイン?で以外と
手堅い内容です。
69p 手ぶらOK!
.......初心者歓迎!
.......ゆるキャンプにGO!
74p キャンプ好きが語る、その魅力
75p キャンプファッションスナップ
76p 初心者も楽しめるキャンプ場ガイド
78p 山で、川で、オシャレしよう!
........機能性も抜群のアイテム厳選20
80p 夏の日差しを浴びて、ビール片手に!
........みんなで作れる、キャンプレシピ。
編集部のリレー日記では婚活中の人にこそ、すすめたい!
恋が生まれるキャンプにGO。なんて書いてありましたよ。どうです?
いのうえさん、toriさん。
も一つおまけに岡田准一のコラムも山関連です。短いスペースの中に
栗城史多さんの話しや山野井ご夫妻のお話しを上手に盛り込んでいて
ちょっと感心しました。
107p 岡田准一のEXPOSURE
.........第174回「はまる人が続出中の山登り。僕もいつかはと思ってます」
で、ananを読んでいて気になったのがプラスチック製のuno。無性に欲しくなって
探しました→【2009年7月中旬発売予定】ウノ H2O ポケット【マテル】
xxxxさんとかカラビナでバックパックに揺らしてそうな気もするけど、それでも
欲しいぞ。第三回へそ祭りには間に合わないか。

2009年07月01日
フィールドライフ夏号

webサイトではまだ春号までの掲載だったので簡単に目次を起こしてみました。
21p YUKIのOTOKOMAE ni OUTDOOR vol.1
.......憧れと好奇心、屋久島の旅空から。
32p 特集◎佐渡島、奄美大島、奥尻島
...... 島旅と夏休み。
34p オンナ4人、佐渡島を遊びつくす
41p 奄美大島で無人島キャンプ
48p 奥尻島、北の島はいかがですか
54p オススメ日本の島ベスト3
59p 夏の最新テントカタログ