2011年11月24日
今冬の予定
備忘録としてこの冬の予定・目標
山行
【和名倉山・滝川水系】
・滝川-八百-和名倉山
・ナシ尾根
・仙波尾根
【両神山】
・出合-狩倉岳
・一位ガタワ-両見山-四阿屋山
・白井差峠-芋堀ドッケン-四期萩-秩父御岳山
【谷川岳】
・平標山-万太郎山-谷川岳
山行
【和名倉山・滝川水系】
・滝川-八百-和名倉山
・ナシ尾根
・仙波尾根
【両神山】
・出合-狩倉岳
・一位ガタワ-両見山-四阿屋山
・白井差峠-芋堀ドッケン-四期萩-秩父御岳山
【谷川岳】
・平標山-万太郎山-谷川岳
2011年02月21日
山用ラジオ購入にただただ悩む
先日の和名倉山でも必要性を痛感した山用ラジオ。今度こそ購入すべく周りに呼びかけ自分でも調べる。
上がってくるのは下記の二つが殆ど。山専ラジオはバカでっかくて防水じゃないカバーが馬鹿馬鹿しいし、SW-23は大きすぎて持ち歩き方法が思いつかない。ビッグカメラやケーズデンキなどで実機を見て改めてウンウン悩んで
こいつの評価が高いんで、これでイイんじゃまいか?と思い至ったのですが如何でしょうか。他の電池を単三に統一してるのにこれだけ単四になっちゃいますが、軽さとコンパクトさを優先させたい。そしてレビューを見るとライバルと思っていたパナ製品より明らかに高感度らしい。山専ラジオとの差額でマシなケースを買いたい。どなたかこれはヤメた方が良い、とかこっちのほうが良い、とか有りましたらご指導願います。
←※結局これをポチりましたw
同じようにラジオに悩んでいる人は、これも選択肢に入れて見てください
上がってくるのは下記の二つが殆ど。山専ラジオはバカでっかくて防水じゃないカバーが馬鹿馬鹿しいし、SW-23は大きすぎて持ち歩き方法が思いつかない。ビッグカメラやケーズデンキなどで実機を見て改めてウンウン悩んで
こいつの評価が高いんで、これでイイんじゃまいか?と思い至ったのですが如何でしょうか。他の電池を単三に統一してるのにこれだけ単四になっちゃいますが、軽さとコンパクトさを優先させたい。そしてレビューを見るとライバルと思っていたパナ製品より明らかに高感度らしい。山専ラジオとの差額でマシなケースを買いたい。どなたかこれはヤメた方が良い、とかこっちのほうが良い、とか有りましたらご指導願います。
←※結局これをポチりましたw
同じようにラジオに悩んでいる人は、これも選択肢に入れて見てください
2010年02月28日
1/25000の地形図
雨で山行きが流れてしまったので、いろいろと整理。昨日、見たかった地形図のオリジナルが
なかったので、ファイルから全て引っ張り出して見る。
左上から
・蓼科
・大菩薩峠
・足尾
・秩父
・雁坂峠
・金峰山
・丹波
・雲取山
右上から
・両神山(タイトル隠れてる)
・原市場(タイトル隠れてる)
・丸沼
・皇海山
・袈裟丸山
・正丸峠
・中津峡
家の中で紛失してしまったのが
・武蔵日原
・三峰
あとなんだろう。南アルプス関連か。
大菩薩峠の周りの地図(・柳沢峠・七保・笹子・塩山)と両神山の周り(・浜平・長又)を追加しよう。
2010年02月26日
Garmin / Dakota 20
現在、試行錯誤しながら使っているGarminのGPS、Dakota20。英語版を地図込みで入手
しました。まだルートを完全に誘導してもらうというよりは、現在地特定、ウェイポイントとの
位置の確認、トラックの保存程度です。そのうち、当ブログでもルートなど公開していこうと
思っています。
以下は紹介サイトからの引用。


Dakota20は高感度GPSチップを内蔵しております。
(GPSチップ製造元は公開されておりません)
GPS機能に加えて地磁気センサーを使った電子コンパス、圧力センサーを使った気圧高度計も搭載されています。
メモリーに記録可能なアクティブログ数は10,000ポイントです。登録可能なウェイポイント数は1,000ポイントです。
情報では、自転車用のケイデンスセンサー(回転計)、ハートレートモニター(心拍計)との接続も出来るようで、使用方法も多岐にわたりますね。
●LCD(36mm x 55mm)は、とても見やすい[160 x 240ピクセル]の解像度です。
●単三乾電池2本で約20時間の連続運用が可能です。
○本体:5.5×10×3.3cm
○ディスプレイ:3.6×5.5cm
○ディスプレイ解像度:160×240pixels
○ディスプレイタイプ:カラーTFT液晶
○重量:150g電池含む
○電源:単3電池2本
○電池寿命:20時間
○防水:IPX7相当
○高感度チップ:搭載済み
○PCインターフェイス:USB
○ベースマップ:搭載済み
○詳細マップ追加:可能
○内蔵メモリー:850MB
○ウェイポイント数:1、000
○ルート:50
○トラックポイント:200トラック、10,000ポイント
○自動経路探索
○電子コンパス3軸
○気圧高度計
○ジオキャッシングモード
○狩/釣りカレンダー
○太陽/月
○潮汐表
○面積計算
○カスタムPOI
○ユニット間通信
Chumsのネックストラップで首からぶさらげてましたが、Equinoxのケースを用意しました。
外ポケットにコンパスを移そうかなと思ってます。

2009年11月11日
三連休の山行計画
11/21-23の三連休の計画。悩んでいます・・・
その1:甲武信ヶ岳北東面の緑ふかき原生林に抱かれるコース
1日目:秩父川又~柳避難小屋~千丈滝(幕営)
2日目:千丈滝~(真ノ沢林道)~甲武信ヶ岳~十文字峠~四里観音避難小屋(泊)
3日目:四里観音~股の沢林道~柳避難小屋~秩父川又
その2:未踏の和名倉山を廃道で訪れるコース
1日目:秩父湖~和名倉山~将監小屋(幕営)
2日目:将監小屋~雲取山~白岩小屋(幕営)
3日目:白岩小屋~三峰
当初は真ノ沢林道の記憶も新しいうちに、雪が付く前に再訪してみたいとおもって上の計画でいたんですが、長年の懸案事項である和名倉山訪問も藪がすくなく雪がない(または少ない)今がベストだから、行ってみたい気もしてきて、悩んでいます。
また、今度一泊二日で行ける時に下記コースで両神山を再訪する予定です。
尾ノ内沢渓谷~尾ノ内沢道~龍頭神社奥社~西岳新道~坂本
その1:甲武信ヶ岳北東面の緑ふかき原生林に抱かれるコース
1日目:秩父川又~柳避難小屋~千丈滝(幕営)
2日目:千丈滝~(真ノ沢林道)~甲武信ヶ岳~十文字峠~四里観音避難小屋(泊)
3日目:四里観音~股の沢林道~柳避難小屋~秩父川又
その2:未踏の和名倉山を廃道で訪れるコース
1日目:秩父湖~和名倉山~将監小屋(幕営)
2日目:将監小屋~雲取山~白岩小屋(幕営)
3日目:白岩小屋~三峰
当初は真ノ沢林道の記憶も新しいうちに、雪が付く前に再訪してみたいとおもって上の計画でいたんですが、長年の懸案事項である和名倉山訪問も藪がすくなく雪がない(または少ない)今がベストだから、行ってみたい気もしてきて、悩んでいます。
また、今度一泊二日で行ける時に下記コースで両神山を再訪する予定です。
尾ノ内沢渓谷~尾ノ内沢道~龍頭神社奥社~西岳新道~坂本
2009年11月11日
GPSスポーツレコーダー BT-Q1300S
先週末の2009 1107-08 梵天尾根~両神山~尾ノ内沢道もそうですが、来週末の3連休の山行もおそらく普通の地図・ガイドブックには正確なデータがないところを歩くと思われるので、いよいよGPSデータロガーの導入が必要性を増して来ました。
定番のGPSデータロガーといえばこの辺なのでしょうか。GPSロガーデータ比較表

※追記
ツイッターのフォロワーさんから「SONYのGPS-CS3Kを使ってます」連絡を受けました。
以前記事にしましたが、これもよいですよね。
【Sony】 GPS-CS3K
で更に調べていくと、とても興味深い製品に出会いました。それがこれです。

【代引手数料/送料無料】Bluetooth GPSスポーツレコーダー BT-Q1300S【特典付】
製品命の通り、スポーツ/アクティビティとの親和性が高そうで、非常に気になっています。
詳しくは下記をご覧ください。悩むなぁ~。
続きを読む
定番のGPSデータロガーといえばこの辺なのでしょうか。GPSロガーデータ比較表



※追記
ツイッターのフォロワーさんから「SONYのGPS-CS3Kを使ってます」連絡を受けました。
以前記事にしましたが、これもよいですよね。
【Sony】 GPS-CS3K
で更に調べていくと、とても興味深い製品に出会いました。それがこれです。

【代引手数料/送料無料】Bluetooth GPSスポーツレコーダー BT-Q1300S【特典付】
製品命の通り、スポーツ/アクティビティとの親和性が高そうで、非常に気になっています。
詳しくは下記をご覧ください。悩むなぁ~。
続きを読む
2009年10月01日
10月の山行計画
10月10日~12日の3連休に3日間まるごともらえたら、という仮定のもとで計画中。
【備忘録】日光白根山~錫ヶ岳~皇海山~袈裟丸山・・・以前にこちらの記事で検討した両毛国境縦走。考えているアクセスは
駒込~日暮里~北千住:JR
北千住~東武日光:東武線
日光~湯元(湯の湖):東武バス
このルートで、当初考えていた沼田駅~丸沼高原スキー場~日光白根山というルート
ではなく、湯元~五色沼という経路から縦走ルートに入ることにする。
ここから先は皇海山あたりまでが080819 山行記録:8/11~15 奥日光・奥白根山~皇海山 この方の記事に詳しい。これで水場と幕営候補地情報が補足できる。
2009年03月04日
山と高原地図 2009年度版
Amazon内でまとめてみました → 山と高原地図 2009年版
今朝も電車通勤中に、『日光・白根山・男体山 2006年版』と『赤城・皇海・筑波 2007年版』と『谷川岳・苗場山・武尊山 2008年版』を読みながら両毛国境縦走の計画を考えていました。実際に山で使うのは25000分の1の地形図でも、やはりプランニングには50000分の1が便利です。
先日の鳥さんの記事山と高原地図2009発売日。にもあるように、特に変更事項に留意する必要があるので所有する地図の中でもとくに2006年度版や2005年度版は要買い替えですね。

(写真追加しました。年度ごとの興味の変遷が判って面白いです)
■2009年度版のまとめなおし。
山と高原地図 2009 / Amazon
今朝も電車通勤中に、『日光・白根山・男体山 2006年版』と『赤城・皇海・筑波 2007年版』と『谷川岳・苗場山・武尊山 2008年版』を読みながら両毛国境縦走の計画を考えていました。実際に山で使うのは25000分の1の地形図でも、やはりプランニングには50000分の1が便利です。
先日の鳥さんの記事山と高原地図2009発売日。にもあるように、特に変更事項に留意する必要があるので所有する地図の中でもとくに2006年度版や2005年度版は要買い替えですね。
(写真追加しました。年度ごとの興味の変遷が判って面白いです)
■2009年度版のまとめなおし。
山と高原地図 2009 / Amazon
タグ :山と高原地図
2009年03月03日
【備忘録】日光白根山~錫ヶ岳~皇海山~袈裟丸山
今朝、寒さに震えながら郵便局にいったついでにナチュラルローソンに行ったところ、
途中にTシャツ姿で震えている押切もえさんがいました。もちろん撮影ですが。
さて、忘れないうちに鳥海さんに聞いたルートをメモ。GWくらいまでなら大部分で
雪が残っていそうなルート。(夏になると藪が出てきます)
日光白根山までどうやってアプローチするかが問題。こちらの記事が1つの解決策ですが、出来ればシェルター抱えて1泊2日で行きたい。でもシェルターその他を抱えたら2泊3日を見込むべきか。
丸沼高原スキー場からのリフトを使えばだいぶ短縮できるけど、そちらはマイカー以外のアクセスは絶望的でこのワンウェイのルートには向いてない。日光湯元側の方がバスのアクセスがいいけど、山に登るだけで半日取られるので、家からの移動を含めると、山頂までで丸一日かかる。
参考ブログ
両毛国境縦走ランを終えて(自分だけの山を求めて!)
山行記 随時追加
・No.395 2006/05/03 奥白根山(日光白根山)3皇海山2袈裟丸山1 悠遊趣味
・充足の時・復活への道程-袈裟丸山~皇海山縦走-
・080730 山行計画:8/11~15 奥白根山~皇海山県境尾根縦走
→・080819 山行記録:8/11~15 奥日光・奥白根山~皇海山
素晴らしい計画と山行記録。
途中にTシャツ姿で震えている押切もえさんがいました。もちろん撮影ですが。
さて、忘れないうちに鳥海さんに聞いたルートをメモ。GWくらいまでなら大部分で
雪が残っていそうなルート。(夏になると藪が出てきます)
日光白根山までどうやってアプローチするかが問題。こちらの記事が1つの解決策ですが、出来ればシェルター抱えて1泊2日で行きたい。でもシェルターその他を抱えたら2泊3日を見込むべきか。
丸沼高原スキー場からのリフトを使えばだいぶ短縮できるけど、そちらはマイカー以外のアクセスは絶望的でこのワンウェイのルートには向いてない。日光湯元側の方がバスのアクセスがいいけど、山に登るだけで半日取られるので、家からの移動を含めると、山頂までで丸一日かかる。
参考ブログ
両毛国境縦走ランを終えて(自分だけの山を求めて!)
山行記 随時追加
・No.395 2006/05/03 奥白根山(日光白根山)3皇海山2袈裟丸山1 悠遊趣味
・充足の時・復活への道程-袈裟丸山~皇海山縦走-
・080730 山行計画:8/11~15 奥白根山~皇海山県境尾根縦走
→・080819 山行記録:8/11~15 奥日光・奥白根山~皇海山
素晴らしい計画と山行記録。
2009年02月26日
【Sony】 GPS-CS3K
GPSとGPSロガーの間で揺れているうちに新製品の発表がありました。PCレスでデジカメのSDカードや携帯のMS-DUOを挿入すればGPSデータを記録できるというのは魅力。
ソニー、70gのデジカメ用GPSユニットを発表 ASCII.JP デジタル より

GPS-CS3Kはデジタルカメラと一緒に持ち運んで使用するGPSユニット。移動した位置情報を時刻と共にGPS本体に記録する。
撮影後、カメラのメモリーカード(SD/MS duo)をGPS-CS3Kに入れると、時刻を元に、写真に位置情報を記録するという仕組みだ。撮影した画像と軌跡は、同梱の地図ソフト「Super Mapple Digital Ver.9 for SONY」やGoogle Earth、Google Mapsなどで確認できる。
JPEGおよびRAWファイルに対応。ソニー以外のデジタルカメラでも使用できる。
前機種「GPS-CS1K」に比べて進化した点は以下の通り。
GPS精度の大幅アップ。
液晶ディスプレーを搭載。GPS電波の受信状況や緯度経度などがひと目で分かる。
PCレスで、GPS情報を写真に記録可能。
スタミナ1.5倍。単三アルカリ乾電池一本で約15時間駆動可能。
楽天でGPSデータロガーを探す
追記 気になる記事をリンク(3/3)
前者はM-241ユーザーによるGPSロガーの比較表。やはり盲点はSONYのGPSチップが明かされていない点。後者はインラインスケーターからの視点。データをログするほど長距離を滑ってみたいです。
表示ディスプレイGPSロガー比較(GPS-CS3K,GT-31,M-241,WPL-1000)(少々GPS生活)
Sony GPS-CS3K for the Pics(Inline Skating Notebook)
ソニー、70gのデジカメ用GPSユニットを発表 ASCII.JP デジタル より

GPS-CS3Kはデジタルカメラと一緒に持ち運んで使用するGPSユニット。移動した位置情報を時刻と共にGPS本体に記録する。
撮影後、カメラのメモリーカード(SD/MS duo)をGPS-CS3Kに入れると、時刻を元に、写真に位置情報を記録するという仕組みだ。撮影した画像と軌跡は、同梱の地図ソフト「Super Mapple Digital Ver.9 for SONY」やGoogle Earth、Google Mapsなどで確認できる。
JPEGおよびRAWファイルに対応。ソニー以外のデジタルカメラでも使用できる。
前機種「GPS-CS1K」に比べて進化した点は以下の通り。
GPS精度の大幅アップ。
液晶ディスプレーを搭載。GPS電波の受信状況や緯度経度などがひと目で分かる。
PCレスで、GPS情報を写真に記録可能。
スタミナ1.5倍。単三アルカリ乾電池一本で約15時間駆動可能。
楽天でGPSデータロガーを探す
追記 気になる記事をリンク(3/3)
前者はM-241ユーザーによるGPSロガーの比較表。やはり盲点はSONYのGPSチップが明かされていない点。後者はインラインスケーターからの視点。データをログするほど長距離を滑ってみたいです。
表示ディスプレイGPSロガー比較(GPS-CS3K,GT-31,M-241,WPL-1000)(少々GPS生活)
Sony GPS-CS3K for the Pics(Inline Skating Notebook)
2009年02月12日
今週末は
まだ前の記事が終了していないのですが・・・
昨日はワンコどもとともに荒川CRへ。家からの自走分含め往復15kmを3時間かけて。
逸るワンコどもを制御するのに体力を消費し、帰宅後のワンコシャンプーと図書館通い、
日本代表戦TV観戦で一日が終わってしまう。
今週末は土曜の雨は避けられなさそうなので、
土曜 :矢岳(今回下ったルート)~長沢背陵~一杯水避難小屋泊
(あるいは仙丈尾根か何かでとにかく秩父側から)
日曜:一杯水~日向沢ノ峰~有間山~蕨山~さわらびの湯
小屋どまりなのでシェルターはツェルトだけにして防寒具も減らすなど、超軽量スタイルで。
なんてのを考えてます。
※※※
仕事でトラブル、明日(2/14)も出勤しなければならなくなりそうなので、土日での山行はパス。残念
ブラジルの会社に御願いメールと御願い電話をして、返事を待っていて、やっと来たと思ったら
ニューヨークのホテルからだった。がっくし。アメリカ人の英語はブラジル人の英語以上に判らん、
と思いながら対応。でも明日の出社は確定だ。
※※※
土曜日に出社したら、ブラジルから吉報メールが! サンキュー Teresa !!
2009年02月06日
日曜日は矢岳?
いけた場合の日曜日の予定ルート。往路も復路も判りやすい尾根のはずなので、読図とコンパスの良い練習になるはず。
BDのフラッシュにオスプレイのグラブバッグだけのウルトラライト・スタイルで。
このパターンも考えておこう。
東日原からのバスは、13:30, 14:50, 16:17, 17:22
実際の山行記はこちら→ 2009 2/8 秩父・矢岳
2009年01月29日
【備忘録】矢岳
熊倉山、酉谷山、大平山、といったら矢岳も行っておきたい。ということで情報を収集中。
参考サイト
・2004年冬 - タワ尾根~酉谷山~矢岳の記録[1/2]
・2004年冬 - タワ尾根~酉谷山~矢岳の記録[2/2]
・061112矢岳山行報告
・【秩父】 矢岳北尾根・大反山・若獅子山
・秩父荒川三山(矢岳、酉谷山、熊倉山)縦走報告
参考サイト
・2004年冬 - タワ尾根~酉谷山~矢岳の記録[1/2]
・2004年冬 - タワ尾根~酉谷山~矢岳の記録[2/2]
・061112矢岳山行報告
・【秩父】 矢岳北尾根・大反山・若獅子山
・秩父荒川三山(矢岳、酉谷山、熊倉山)縦走報告
2009年01月28日
【備忘録】和名倉山
日曜日に公共交通機関を使い、日帰りで和名倉山を往復する際のプラン。
※始発でのアクセス
駒込 * 05:19~05:26 * 3駅 * JR山手線内回り 150円
池袋 * 05:38~06:07 * 9駅 * 西武池袋線準急・飯能行
所沢 * 06:11~07:07 * 4駅 * 西武特急ちちぶ61号 750円
西武秩父 * 07:08~07:14 * 徒歩
御花畑 * 07:22~07:43 * 6駅 * 秩父鉄道 430円
三峰口 * 07:48~08:18 西武バス
秩父湖
秩父湖大洞川吊橋700→(登尾沢往復)→915電波反射板跡→1000造林小屋跡地(水場)→1100笹ヤブ終了点→1150笹ッ場→1155北天ノタル→1220二瀬分岐→1225千代蔵の休ン場→1230和名倉山1310→1430造林小屋跡→1520反射板跡→1610つり橋 総行動時間 9時間10分(休憩込)
(※abelさんの07年12月01日(土)の山行記録)
秩父湖 *15:33~16:03 西武バス
三峰口 * 16:12~18:27 * 22駅 * 秩父鉄道快速急行 1,180円
池袋 * 18:34~18:40 * 3駅 * JR山手線外回り 150円
駒込
秩父湖発のバスは
【三峰口行】14:20、15:33、16:12、18:32
【西武秩父行】14:05、16:05、17:05
参考サイト
・すでに秘境にあらずか、和名倉山(もっと山を、スキーを、感動を)
・秩父 和名倉山 ヒルメシ尾根から二瀬尾根(もっと山を、スキーを、感動を)
・和名倉山の概念図(すうじいの時々アウトドア)
・秩父湖からの和名倉山登頂報告(皆川さんちのホームページ)
【ウェア】
上半身
・ファイントラックスキンメッシュ半袖T
・パタゴニア R.5ジップネック
・パタゴニア ベロシティジャケット
・モンベル ダウンインナージャケット(休憩時用)
・パタゴニア R1バラクラバ
・モンベル メリノウールネックゲイター
・BD LWインナーグローブ
下半身
・ファイントラック スキンメッシュブリーフ
・4DM サポートタイツ
・モンベル ULウィンドパンツ
・ミズノ ゲイター
・ファイントラック スパイルフィル アルパインソックス
【装備】
・OSPREY アトモス25
→カバーを付けたハイドレーション2Lに1.5Lの水
→テルモスに500MLの白湯
→昼食(火器は要?不要?)
→SOYJOY、バランスアップ、羊羹(ウェストポケットに)
→キーホルダー(ウェストポケットに)
→防寒着
→着替え(パタゴニア・キャプリーンMW、ユニクロ・ヒートテックタイツ、ウールソックス)
→替えグローブ
→アルミ10本爪アイゼン(カツーラ)or マイクロスパイク(カツーラ)
→ツェルト(モンベルUL・・要るか?)
→てぬぐい
→救急セット
・OSPREY グラブバッグ
→デジカメ(OPTIO-W60)
→財布(GGハイカーズワレット)
・ISKA マップケース
→25000分の1地形図コピー
→50000分の1地図コピー
悩むのは火器類か。この手のスタイルでは携行したことがないが、いつも山頂で温かい物を食べているのを見るのは羨ましかった。アルファ米みたいな時間がかかるのはまっぴらごめんで、消化を考えるとパスタ類がいいけど水を使いすぎ。ラーメン類は手軽だけど、トレランにどうなの?水を極力無駄遣いしないパスタ類を探してみよう。
で、持って行くとしたら、アルコールストーブでもエスビットでもJETBOILでもなくPRIMUSのP-153にWINTER用の110缶で。
※始発でのアクセス
駒込 * 05:19~05:26 * 3駅 * JR山手線内回り 150円
池袋 * 05:38~06:07 * 9駅 * 西武池袋線準急・飯能行
所沢 * 06:11~07:07 * 4駅 * 西武特急ちちぶ61号 750円
西武秩父 * 07:08~07:14 * 徒歩
御花畑 * 07:22~07:43 * 6駅 * 秩父鉄道 430円
三峰口 * 07:48~08:18 西武バス
秩父湖
秩父湖大洞川吊橋700→(登尾沢往復)→915電波反射板跡→1000造林小屋跡地(水場)→1100笹ヤブ終了点→1150笹ッ場→1155北天ノタル→1220二瀬分岐→1225千代蔵の休ン場→1230和名倉山1310→1430造林小屋跡→1520反射板跡→1610つり橋 総行動時間 9時間10分(休憩込)
(※abelさんの07年12月01日(土)の山行記録)
秩父湖 *15:33~16:03 西武バス
三峰口 * 16:12~18:27 * 22駅 * 秩父鉄道快速急行 1,180円
池袋 * 18:34~18:40 * 3駅 * JR山手線外回り 150円
駒込
秩父湖発のバスは
【三峰口行】14:20、15:33、16:12、18:32
【西武秩父行】14:05、16:05、17:05
参考サイト
・すでに秘境にあらずか、和名倉山(もっと山を、スキーを、感動を)
・秩父 和名倉山 ヒルメシ尾根から二瀬尾根(もっと山を、スキーを、感動を)
・和名倉山の概念図(すうじいの時々アウトドア)
・秩父湖からの和名倉山登頂報告(皆川さんちのホームページ)
【ウェア】
上半身
・ファイントラックスキンメッシュ半袖T
・パタゴニア R.5ジップネック
・パタゴニア ベロシティジャケット
・モンベル ダウンインナージャケット(休憩時用)
・パタゴニア R1バラクラバ
・モンベル メリノウールネックゲイター
・BD LWインナーグローブ
下半身
・ファイントラック スキンメッシュブリーフ
・4DM サポートタイツ
・モンベル ULウィンドパンツ
・ミズノ ゲイター
・ファイントラック スパイルフィル アルパインソックス
【装備】
・OSPREY アトモス25
→カバーを付けたハイドレーション2Lに1.5Lの水
→テルモスに500MLの白湯
→昼食(火器は要?不要?)
→SOYJOY、バランスアップ、羊羹(ウェストポケットに)
→キーホルダー(ウェストポケットに)
→防寒着
→着替え(パタゴニア・キャプリーンMW、ユニクロ・ヒートテックタイツ、ウールソックス)
→替えグローブ
→アルミ10本爪アイゼン(カツーラ)or マイクロスパイク(カツーラ)
→ツェルト(モンベルUL・・要るか?)
→てぬぐい
→救急セット
・OSPREY グラブバッグ
→デジカメ(OPTIO-W60)
→財布(GGハイカーズワレット)
・ISKA マップケース
→25000分の1地形図コピー
→50000分の1地図コピー
悩むのは火器類か。この手のスタイルでは携行したことがないが、いつも山頂で温かい物を食べているのを見るのは羨ましかった。アルファ米みたいな時間がかかるのはまっぴらごめんで、消化を考えるとパスタ類がいいけど水を使いすぎ。ラーメン類は手軽だけど、トレランにどうなの?水を極力無駄遣いしないパスタ類を探してみよう。
で、持って行くとしたら、アルコールストーブでもエスビットでもJETBOILでもなくPRIMUSのP-153にWINTER用の110缶で。