ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月20日

2014 0503~05 白毛門~巻機山、国境縦走

ぼちぼち書いていきます

GWの山行をどこにするか悩んでいた時に、かねてから歩こうと思っていた白毛門~巻機山を4月に縦走しているレポートが幾つか目に入り飛びつきました。なので時間配分とかも検討がつく安易な山行でした。

1日目、コストカットのため在来線を乗り継ぐプランは寝坊のため断念。8時過ぎの新幹線と上毛高原駅からのバスといういつものパターンで土合橋へ。土合橋~白毛門では敗退した人を除き、自分の前にもソロ二人。いずれも笠ヶ岳避難小屋に落ち着く。一緒に小屋に泊まった人は翌日は馬蹄形を目指し、外にマウンテンハードウェアのソロテントを張った人は同じく巻機山を目指すとのこと。午前中は天気が良かったものの白毛門山頂手前から天候が悪くなり、ピークを越えてからはガスに覆われ烈風に吹きつけられ、ホワイトアウトに近い状態で避難小屋。

2日目、昨日と一転し朝から好転。朝食をすませ7時前に出発(遅い)、最初のピークで振り返ると、笠ヶ岳に向けて登ってくる人が見える。今日の朝登山開始!?後で、昨日のホワイトアウトで白毛門のピークを超えた鞍部のところで幕営した人と知る。朝日岳を越えジャンクションピークで最初の藪を乗り越えいよいよバリルートへ。最初はひたすら雪面の下り。尻セード跡の脇をてくてく下る。遠く先に3人組が先行し、中間に1人のソロハイカーが見える。意外と人がいるルートだ。200mほど下り地蔵の頭を通過し、最初のピーク、大烏帽子山へ。



白毛門登山道から見る谷川岳西黒尾根1泊目、笠ヶ岳避難小屋に頼る。中にソロ2人、外にソロテント1張り笠ヶ岳山頂越しに朝日が登る2014 0503~05 白毛門~巻機山、国境縦走朝日岳山頂からジャンクションピークに至る道、夏は池糖乗越から柄沢山1900mまで250mのハイプアック2泊目、米子の頭で幕営
巻機山へ向かう道の東側に越後の山々を望む






同じカテゴリー(【山歩き】【谷川岳】)の記事画像
2015 0530-31 谷川岳主脈 平標山~万太郎山~谷川岳 その1
2011 0924-25 谷川岳馬蹄形縦走
2011 0910-11 谷川岳主脈 
同じカテゴリー(【山歩き】【谷川岳】)の記事
 2015 0530-31 谷川岳主脈 平標山~万太郎山~谷川岳 その1 (2015-06-20 14:54)
 2011 0924-25 谷川岳馬蹄形縦走 (2011-09-29 19:52)
 2011 0910-11 谷川岳主脈  (2011-09-29 19:42)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2014 0503~05 白毛門~巻機山、国境縦走
    コメント(0)