ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年11月29日

英国のWiggleでCRAFTベースレイヤーをまとめ買い

とある海外通販の共同購入が流れてしまったので、勢いでwiggleでCRAFTの製品を買うことに。
まあ見てもらえば判るこの安さ。

リンク先を忘れたのでこちらに→Wiggle Online Cycle Shop
日本語対応で日本円表記です。

5点カートに入れました。



すでにかなり安いのですが、本日0時までのクリスマスクーポンを入力。
50ポンドで15%オフ
100ポンドで20%オフ
5点でぴったり100ポンドだったので20%オフ適用させます。
※英国時間の0時でした。日本時間の明日朝9時までです(日本-9時間)
実際には元々割引があったりして20%とはなっていませんでした。

すると



ヒャーッ!な金額ですね。これで送料無料です。一週間以内に到着するはずです。





Wiggle Online Cycle Shop  

Posted by roadman71 at 20:21Comments(2)【海外通販】

2010年11月28日

Craft / Skull Hut クラフト スカルハット

以前は自転車屋さんでしか見かけなかったスウェーデンのCRAFT社のウェア、最近は
アウトドア屋さんでも見るようになりましたね。

Sky High Mountain Works さんの記事で気になっていたSkull Hutですが、イタリアの
自転車ウェア屋さんのWindstopperをつかったワッチキャップが痛んできて新しいのが
ほしかったところ、下記に在庫があったので取り寄せました。


絶妙な保温加減の部分ウインドストッパー付スカルハット登場! Craft / Skull Hat クラフト スカルハット

スカイハイの拓さんがかぶるとこんな感じなんですが、


僕がかぶると、どうやっても耳が全部隠れません。ええ、頭が大きいんですね。
耳が隠せるかどうかは大事なことなので検討しないと。


こちらはロゴが剥げてしまったBRIKO社製品


★これからの雪山シーズンのレイヤリングでウールのベースレイヤーのさらに下の直接に肌に触れる部分にこの半そでを導入するか、現在検討中です。以下セールストーク。

北欧スエーデン発の高機能アンダーウエアです。
極細繊維のエアチャンネルポリエステル素材を採用し、ソフトな着心地と汗を素早く外に放出して、さらっとした着心地を保ちます。
スピードスケート等のナショナルチームも採用しています。
■筋肉の自然な動きに合わせた3D構造により動きやすい
■胴部分は縫い目がないシームレス加工で、フィット感がアップ
■着丈が長めで、さらに背中部分が長くなっているため、前傾姿勢を取っても背中が出にくいので自転車に最適です。
■北欧スエーデン発の、あらゆるウインタースポーツに適したアンダーウエアです
■薄手ながら高い保温力を保ちます。★

  
タグ :CRAFTSKULL HUT

2010年11月26日

アイゼン発注 ブラックダイアモンド/コンタクトストラップ

ずーーーーーーっと悩んでいたアイゼンを発注しました。

【Kahtoola】 Aluminum Crampons この記事のカツーラのアルミアイゼンとマイクロスパイクを使い分けていましたが、歯の短さと前爪が無い事、そしてアルミなので磨耗が進んでいくことから、今年の雪山には新しいアイゼンを用意せねば、といろいろ悩んでおりました。

悩むポイントとしては
・アルミかクロモリかステンレスか
・10歯か12歯か
・固定方法は
というところでして、それぞれ次のようにつぶしていきました。

・アルミかクロモリかステンレスか
前爪のあるアルミでもCAMPなど超軽量やブラックダイアモンドやグリベルなどそこそこ軽量なものがあるが、岩稜で磨耗するので削って整えながら使うらしい。それなら多少重くても半永久的に使えるクロモリかステンレスがいい。

・10歯か12歯か
山屋さんはまず12歯を進めるが、自分としては前爪さえあれば8歯でもいいくらい。打田瑛一さんも少ないほうがいいと言っていた(山と渓谷のハイグレードハイキングの特集で)。歯が少なくなれば必然的に軽くなるから10歯で決定。

・固定方法は
スポルティバの冬靴だけなら前コバやヒールもレバーロックでいいかも知れないが、トレイルランシューズやアプローチシューズで使うときもあるので柔軟なプラスチックのハーネスで決定。

となった時に残ったのは必然的にこれでした。お金がないので楽天ポイントで買うとして、唯一ポイント10倍だったICI石井スポーツで発注。

年内に山にいける機会は2回。到着が楽しみです。


  

Posted by roadman71 at 02:29Comments(0)【雪山装備】

2010年11月25日

Androidアプリ『山旅ロガー』

先週末の和名倉山、Androidアプリの『山旅ロガー』でもログを取ってみました。
Googlemapに落としてみたのが下記、画面では1&2を同時に表記できるのに
リンクでは別々にしか出来ない?

精度が荒いところはありますが、標準バッテリーで2日間/約15時間持ったのがびっくりでした。

使用方法としては、GPSは別にあるので表示させずにあくまでロガーのみ、
Xpeiaを機内モードにして、さらに画面表示もオフにしていました。
たまに電波チェックやXperiaでの写真撮影のために起動することがありましたが、
あとは概ねオフにして。それで

2010-11-20 / 13.0km / 6時間37分23秒
2010-11-21 / 16.4km / 8時間39分53秒

あとは獲得標高や時速なども計測。でとりあえずGooglemapに出力したのが下記。
Googlemap上では両日分を一つのmapの中に表示出来るのに、webで出そうとすると
一緒には出来ませんでした。

11/20分

より大きな地図で 2010-1120-21 和名倉山 を表示

11/21分

より大きな地図で 2010-1120-21 和名倉山2 を表示  

Posted by roadman71 at 01:41Comments(0)Xperia

2010年11月23日

軟弱ですが、ナイトアイズ / フィギュア9カラビナ

軟弱ですが、装備に加えてしまいました。



だって楽なんですもの。ひっかけるだけでテンションを出せて、修正も簡単。
余計な荷物にはなるけど、疲れ果てて幕営を開始する時には助かります。


  

Posted by roadman71 at 15:17Comments(0)【H/H】【装備】

2010年11月22日

和名倉山ヒルメシ尾根支尾根P1600にて



週末は唐松尾山の北尾根を歩くはずがいろいろあって和名倉山単独に。

川又の先、滝川右岸道から適当に斜面に取り付きよじ登って尾根に乗り上げ
1600m地点まで来て午後4時半となりタイムアップ。

ソフトタイベックの上に
モンベル / コンフォートシステムパッド90cm
モンベル / S.S.U.L.ダウンハガー#2
モンベル / ブリーズドライテックシュラフカバー
SeaToSummit / サーモライトリアクター

で就寝。お月様が立派なので眺めて寝ようということで幕は無し。
もっとも月が明るすぎて他の星が見えず。

午後6時就寝で朝4時に一度目が覚め二度寝してしまい、起きたのが
朝6時。寝過ぎました。キンミヤの沢水割の効果か。

気温はおそらく終始-2℃前後。シュラフ脇に放置していた荷物は
夜露で濡れ軽く凍った状態。シュラフはカバーの上はサラサラなものの
シュラフ自体がかなりの結露。ブリーズドライテックカバーは結露しやすい
と聞いていたけど今までここまでの経験はなく、ついに来たかという感じ。
ごろ寝するなら、やはりビビィが欲しい。  
Posted by roadman71 at 09:06Comments(4)【山歩き】【奥秩父】

2010年11月18日

地図ロイド/山旅ロガー

Xperia用の地図アプリ。備忘録として今後不定期で追加予定。

http://bit.ly/cMZCpa : 地図ロイド

地図ロイドは,国土地理院の電子国土 の地形図をAndroidで閲覧するためのプログラムです.カモランド作者が独自に開発している,非公式なアプリです.

注意事項
•もともと国土地理院の電子国土 は,Andriodでの動作を保証していません
•Androidへの対応は,カモランド作者が個人的に行っているものであり,国土地理院は無関係です
•そのため,電子国土のAndriodでの動作については,国土地理院に問い合わせないようにしてください
•また,今後の国土地理院側の仕様変更には,できるだけ追随するつもりですが,対応しきれずに動作しなくなる可能性があります

http://bit.ly/9LYqjK  : 山旅ロガー

山旅ロガーは,Android内蔵のGPSを使って現在地のトラッキングをおこなうアプリです.徒歩に最適化してGPSを細かく制御することで電池を節約し,長時間記録できるのが特徴です.

•GPSしか使いませんので,圏外でも動作します
•距離,速度,標高をグラフで表示
•記録した経路は地図ロイドで表示できます
•記録した経路はGoogleマイマップにアップロードできます(見るだけマイマップが必要)
•記録した経路はGPX形式のファイルとして,SDカードに出力または共有(メールに添付して送信など)ができます.GPXは汎用のデータ形式なのでいろいろな用途がありますが,たとえば ルートラボ にアップしてみるのも面白いかもしれません
•徒歩用です.自動車などの高速移動には向きません
•確認端末:HT-03A
•標高は,GPS高度を簡易ジオイドモデルで補正して求めています



今まではXperiaは山の中では電源切るか機内モードにしていたけど、もし電源オンにして上記アプリを使うとしたら、いくら省エネとはいえ予備バッテリー含めても持たなそう。この大容量バッテリーを導入か。  

Posted by roadman71 at 09:08Comments(0)Xperia

2010年11月17日

CCP / ライクラサコッシュってどうよ

サブバックについて相変わらず悩んでいる時に、ふとBegin1月号を読んで
であったのがこれ。

Twitterで聞いたら比較的好評だけどライクラ素材なので汗を吸ってしまう。
また体から外すとがばっと口が開いてしまうとのこと。

今日の帰りに銀座のセレクトショップをざっと巡ったけど置いてなかった。
楽天で取り寄せるか

 



  

2010年11月15日

MYZOX ビニールテープ



装備に加えるか加えないか、悩んでいますが買ってしまいました。
山でお馴染みのピンクのビニールテープ。

ちょっと難所にいくと、ピンクや黄色や白の古いテープがたくさん
あって見苦しいと思っていたものの、最近はそれすら無いところを
歩きたい欲求が高いので、自分の撤退用にあってもいいかもと。

重いので携行するのにまだ悩んでるんですけどね。

  

Posted by roadman71 at 16:35Comments(2)【H/H】【装備】

2010年11月14日

ショーワ 股付グリップ

春~秋のトレッキング用グローブというと2000円台するものがたいていですが、機能的には

撥水性などはあるが完全防水ではない
通気性がそこそこある
手を岩や藪、日差しから保護する

このようなところ。正直言ってこれに2~3000円台を払うのはいかがなものか、ということで
グローブ無しや軍手で済ませている人も多いと思います。

ただし軍手は泥や汚れが付き易く、藪には絡み、またぼろくなりやすい。

で僕が愛用しているのがホームセンターで売っている作業用のグローブ。

用途としては土木・運送・荷役・倉庫・園芸など用
仕様としては手のひら側が天然ゴム100%
手の甲がわがナイロン/コットンなどで背抜きと呼ばれ通気性がある

これで単品で200円前後。雨が降ると濡れますがそれはレイングローブでなれけば
どれも同じこと。それ以外の藪エリアでは最強。木や笹を払い、土に手をつき、ロープに
対しても摩擦が効き安心して下降できます(ビレイ用ではないです)

これがストックがぼろくなったので買い足してきました。







  
Posted by roadman71 at 17:13Comments(4)【H/H】【装備】

2010年11月14日

Locusgear / Multi Sheet Tyvek

諸般の事情で画像はないのですが、先週末の山行で Locusgear / Multi Sheet Tyvek をデビューさせました。


しばらくは Montbell U.L.Zeltをメイン幕にしようと思っていて、

すると幕内が狭いので煮炊きは幕の外でする事になり

雨が降った時や天候が悪いときに備え前室が欲しくなり、

ビバークタープMじゃ大きいけど、かといってツェルトフライも大して変わらない

あれ、Locusgear のタイベックシート軽いんじゃない?


ということで導入に至ったわけです。スタッフバッグ込みで200gで240cm x 146cmというのは

1 モンベル ツェルトフライシート 240g 200x220cm
2 アライテント ツェルトフライシート 350g 200x220cm
3 インテグラルデザイン シルタープ1 200g 150x240cm
4 アライテント ビバークタープM 450g 290x250cm

比較しても悪くない数字でしょう。飲み会の席でLocusgearのjotaroさんと話をしていて
通常タープに使うシルナイロン系と比べてタイベックなどは伸びないので弛まなく、
テンション掛け直しをしなくて言いといわれ、キューベンならなお言いといわれました。

まだ商品ラインナップにはないですが、オーダーすればキューベンファイバーでタープを作るよ、
と言われたのですがキューベンは何せ高価。とりあえずタイベックで試してみようとなった訳です。



ですが、うかつなことに予めガイラインを仕込んでおくのを忘れました。

まずツェルトを張り、その上に半分かぶせて半分を前室代わりにはみ出させようと思っていたのですが
幕用にセッティングしていた1mのガイラインセットはタープには短く、かといって10mのラインから切り出す
には疲れていて面倒くさかったのであります。

従って今回はタープとして使えなかったのですが別の形では2つの用途がありました。

1 防寒マント

幕営設営完了して、夕餉を作り始め湯が沸くのを待っている間、ダウンなどを着込んでも寒かったのですが
そこでマントのように体に巻きつけました。これで風を100%シャットアウトし寒さ軽減です。

2 掛け布団

寝る時は、モンベルの#2シュラフにモンベルのブリーズドライテックシュラフカバーをかぶせたのですが、
さらにその上に結露避けもかねて掛け布団のようにタイベックシートを掛けました。
その甲斐があったわけではないでしょうが、結露もなければ寒さもなし。

これらが何故出来たかといえば、タイベックシートはタイベックシートでもソフト素材だからです。
通常のぱりぱりの建材用タイベックと違ってソフトでしなやか。おまけにUV加工してあります。
だからタープとしても使えるのですが。

ソフトになることでこんなに便利になるんだ!ということで三鷹のハイカーズデポでタープのように末端処理
されてないただのソフトタイベックシートをお買い上げしました。

これは何に使うかというと、グラウンドシートとして使います。いつも野営地では完全にフラットなところを
探すのに苦労してて、若干傾いてて寝てるときにマットごと滑ることもあったのです。それがソフトタイベックなら
だいぶ軽減されるはず!


判りづらいけど、こんな感じ


Locusgearサイトの画像ですが、こんな風にパリッと張ることできます


というわけで、Multi Sheet Tyvek のほうは次からきっちりタープとして使えるように
4隅に先端を自在結びにした1mm x 2mのガイライン、センターの2箇所に2mm x 4m のガイラインを
セッティングしました。  

2010年11月13日

Sanpos' Fun Lite Gear CF stove

ChiyochangのMoonlightGearに我らがSanpo2さんのアルコールストーブが。軽量で安全で、そしてとても美しいストーブです。興味ある方はぜひ手に入れてみてください。

以前の記事 → サンポCFストーブ


※キャプチャした画面をクリックするとMoonlightGearのサイトにアクセスできます。  

2010年11月12日

エナジャイザー エクストリームヘッドライトHDL-1AA-J

本日Twitterで話題にして好評だったヘッドライト。

現在使用しているBlack Diamond Icon やPetzl のe+LITEの中間のヘッドライトを捜していました。
Iconはハセツネなどナイト・トレイルランには高輝度/長射程のライトが必要ですが、ハイクにはそこまではいりません。かといってe+LITEでは物足りんと。

まあe+LITEを購入するときもBDギズモとかと悩んでいたわけですが・・・・

で60ルーメン前後のものを探していたのですがほとんどが単四電池3本利用。3本という本数が半端でいやなのとGPSが単三なのでできれば単三で統一したい。

そんな条件で探していたところであったのがこれでした。

Energizer(エナジャイザー) 防水ヘッドライト 高輝度モデル
Energizer(エナジャイザー) 防水ヘッドライト 高輝度モデル

●世界トップレベルの電池・ライトメーカー、米エナジャイザー社の防水高輝度ヘッドライト、明るさ60ルーメン、米CREE社製高輝度LED採用
●明るさ調整自由自在、ボタンの長押しで明るさが6%~100%まで変化
●最大50時間使用可能(世界一長持ち軽量、エナジャイザー社のリチウム電池採用)
●防水対応IPX7(水深1mの水中に30分間没しても浸水しない)
●前後の重量バランスに優れた後部電池ケース採用

●サイズ:約9.9×2.1×3.6cm
●重量:約66g(81g電池含む)
●電源:単3リチウム電池×1本付属
●最大50時間使用可能
●明るさ:60ルーメン
●伸縮性ヘッドバンド採用
●防水IPX7対応
●明るさ可変モード

単三リチウム電池1本で最高輝度では持ち時間3時間とのことですが、おそらく2本携行するので、1本終わったら気を使いながら2本目を使用すればOKかと。届いたら詳しくレポートします。

AMAZONではこちらからどうぞ。


  

Posted by roadman71 at 00:31Comments(0)【ランタン・ライト】

2010年11月09日

山行をヤマレコに

手抜きしているわけではないのですが、やはりフォーマットがあると便利なので、ヤマレコに山行記録を書き始めました。まとまったらこっちにも写してもいいんですよね。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-86242.html

  

Posted by roadman71 at 01:47Comments(2)

2010年11月08日

秩父川又へのバス便の変更について

土日を使って、秩父川又~柳避難小屋~1900m地点ビバーク~西破風山~(青笹尾根)~西沢渓谷、と歩いてきたのですが、そのレポートはさておき10月1日から変わった川又へのアクセスについて。

1 既存の秩父湖~川又の民間バスの撤退
2 市営で大滝温泉~川又のバスの新設
3 西武バスの中津川行きに川又経由便も登場

1と2については知っていたのですが3は駅でお知らせを見るまで気づきませんでした。今回は金曜終電で西武秩父入り(ネットカフェで仮眠)したのですが、3の8時50分三峰口駅発のバスなら駒込6時43分の電車で間に合い今までよりも早くかつ途中バス乗り換えなしで9時25分という早い時間に川又入りできます。これなら川又~柳避難小屋~四里観音避難小屋(泊)という行程も見えてきました。

市営バス(土休日)
大滝温泉発: 0811, 1105, 1415, 1635
川   又着: 0844, 1139, 1449, 1709

川   又発: 0711, 0855, 1330, 1530
大滝温泉着; 0744, 0929, 1404, 1604

リンク先( http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3243.html )

西武バス(土休日)
三峰口駅発: 0850, 1300
川   又着: 0925, 1335

川   又発: 1045, 1450
三峰口駅着: 1125, 1530

リンク先( http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3239.html )

今回乗った新しい市営バスの運転手がなかなか面白い人でした。10月1日からの採用ですが3人の交代制でボランティアのようなものだそうです。もともとは秩父から都内に通ってバスの運転手をしていた人で話し好きで秩父のいろんな話が聞けました。今の市長さんは前市長の給料を半分に減らして自転車通勤、就任してから休みが二日だそうで、赤字の市営病院の黒字化とか。はたまた秩父大滝エリアの山間部まで水資源求めの中国人の魔の手が伸びてるとか(日本人の相場の5倍を出すそう!)  

Posted by roadman71 at 01:39Comments(0)【山歩き】【奥秩父】

2010年11月03日

ハイグレードハイキング用セット



http://dyog.jp/roadman71/list/182

破線ルート/線無しルートを歩くハイグレードハイキングにおいて、難所突破用のセット。
懸垂下降をするか?しないか?セルフビレイを取るかどうか?と悩む時に使う用。

エイト環にもっと小さくて軽いのが欲しい。お助け紐にもいろいろ工夫を施したい。
秀山荘のこれ、いってしまおうか。


なかなか入手出来なかった8環、デサンドールミニが灯台下暗しでナチュラムにありました。

rocteryx(ロックテリクス) デサンドールミニ
rocteryx(ロックテリクス) デサンドールミニ

 これで102g→70gと32g軽くなって少しコンパクトになりました。  

Posted by roadman71 at 16:59Comments(0)【H/H】【装備】