2014年08月28日
2014年夏の南アルプスの思い出、テン場にて
昨年の夏休みは鳥倉登山口から三伏峠から塩見岳~間ノ岳~北岳と歩いたので、今年は三伏峠~荒川岳~赤石岳~聖岳と歩いた。
2014年8月13日 三伏峠
ゲートウッドケープで来る予定が、天気予報悪化のためハイライトに変更。目の前にルナソロがあったので敗北感あったが、ハイライトで結果オーライだった。ちなみにルナソロ氏と仲良くなる


今を時めくオガワンのラウンドスタッフキューベン。感動的に使い勝手の良いスタッフバッグ。パッキングによし、テント内の整理によし。なんでこのような便利なものをマスプロメーカーが作れずに、個人のガレージサイトが送り出すのか。各サイズ持ってるので、これは改めてブログ記事に。

2014年8月14日 百閒洞山の家
名物のトンカツ定食を食べるために朝3時半に出発、夕方3時半につくも、お盆で混んでいるために宿泊者以外には提供できないといわれなくなくフリーズドライカレーを食べる。テン場は水たまりになっていようがいまいが指定されたサイト。


左は行動食&つまみの砕いたポテトチップス、真ん中は朝食のフルーツグラノーラとスキムミルク、右はアルファ米+大豆ミートとフリーズドライカレー。


2014年8月15日 聖平小屋
茶臼小屋まで行くはずが、あまりの悪天候のために日和る。3時間歩く分を翌日の林道歩きに回す。



右はエバニューの600ml、200ml強の水を沸かしたところでアルファ米+大豆ミートを投入、ある程度の水気がとんだところでアルコールストーブから降ろして蓋をして蒸らす。左はスノーピークの極カップ。150mlを沸かして沸騰する前くらいにフリーズドライカレーを投入。溶かして、蒸れ上がったアルファ米+大豆ミートにかける。ここまで、最初に沸かし始めるところから計15分くらい。

今回の火器はサンポCFストーブ、テント内なのでフリーライトのカーボンフェルトを敷く(今まで愛用してたべニア板はGWの残雪山行で折る)


寛ぐTJAR選手たち。山と道のバックパックがよく使われている。
2014年8月16日 畑薙第一ダム
ここでテントと一緒にほしたRabのモーメンタムジャケットを、干したまま帰る.......さようならモーメンタム....


とにかく悪天候の4日間。山の写真?ほとんどなし

TJARの選手






また、帰ってきます。
2014年8月13日 三伏峠
ゲートウッドケープで来る予定が、天気予報悪化のためハイライトに変更。目の前にルナソロがあったので敗北感あったが、ハイライトで結果オーライだった。ちなみにルナソロ氏と仲良くなる


今を時めくオガワンのラウンドスタッフキューベン。感動的に使い勝手の良いスタッフバッグ。パッキングによし、テント内の整理によし。なんでこのような便利なものをマスプロメーカーが作れずに、個人のガレージサイトが送り出すのか。各サイズ持ってるので、これは改めてブログ記事に。

2014年8月14日 百閒洞山の家
名物のトンカツ定食を食べるために朝3時半に出発、夕方3時半につくも、お盆で混んでいるために宿泊者以外には提供できないといわれなくなくフリーズドライカレーを食べる。テン場は水たまりになっていようがいまいが指定されたサイト。


左は行動食&つまみの砕いたポテトチップス、真ん中は朝食のフルーツグラノーラとスキムミルク、右はアルファ米+大豆ミートとフリーズドライカレー。


2014年8月15日 聖平小屋
茶臼小屋まで行くはずが、あまりの悪天候のために日和る。3時間歩く分を翌日の林道歩きに回す。



右はエバニューの600ml、200ml強の水を沸かしたところでアルファ米+大豆ミートを投入、ある程度の水気がとんだところでアルコールストーブから降ろして蓋をして蒸らす。左はスノーピークの極カップ。150mlを沸かして沸騰する前くらいにフリーズドライカレーを投入。溶かして、蒸れ上がったアルファ米+大豆ミートにかける。ここまで、最初に沸かし始めるところから計15分くらい。

今回の火器はサンポCFストーブ、テント内なのでフリーライトのカーボンフェルトを敷く(今まで愛用してたべニア板はGWの残雪山行で折る)


寛ぐTJAR選手たち。山と道のバックパックがよく使われている。
2014年8月16日 畑薙第一ダム
ここでテントと一緒にほしたRabのモーメンタムジャケットを、干したまま帰る.......さようならモーメンタム....


とにかく悪天候の4日間。山の写真?ほとんどなし

TJARの選手






また、帰ってきます。