2006年10月14日
縦走用バックについて考える
30L以下の日帰り用ザックなら幾らでもあるけど、1泊以上用のザックは1個も持ってない。オートキャンプやトレイルランもいいけど、そろそろアルプス縦走とか1泊2日トレイルランの旅とかしてみたいな~と思い、50L以上のザックを探してみた。
といってもせいぜい1泊2日、最長でも2泊3日。トレイルランが出来る重さで~10kgでまとめたい。無茶な話?でも最初の設定を低くしておかないと10kgで納まるものが15kgとかになっちゃいますよね。

GRANITE GEAR(グラナイトギア) ヴァーガ
軽量・大容量でまず名前が挙がるのが、このグラナイトギアのヴァーガ。52Lで538gというのは、それだけで価値が高いです。その代わりといってはなんですが、フレームが無い(に等しい)、余計なポケットもないシンプルな1気室、リッドもない。重さをとるか、機能をとるか、シンプルです。

GRANITE GEAR(グラナイトギア) ヴェイパートレイル
同じグラナイトギアでも定番中の定番のヴェイパートレイルとなると、58L/850gとなるかわりにHDPEフレームがはいり、実際に背負わせてもらった体感(店内だけですが)では実用に十分耐えうるものです。値段も重さも上がりますが、この辺が現実的な線でしょうか。

GREGORY(グレゴリー) Gパック
トレイルランの大会でいやというほど見ているグレゴリー・ブルーのGパック。Mサイズだと48L/1250g。重さを増した代わりにギアの収納性がレベルアップします。どこまで欲張るか、どこで線をひくか。

MOUNTAIN SMITH(マウンテンスミス) #60043 フュージョン35
昨年から完全復活したマウンテンスミスもいろんなアルパインザックを揃えてるんですね。中でもこれは33~50Lというギミックが面白い。でもシンプルな一本締め一気室で1500g、18900円というのはコストパフォーマンスが悪いかも。

ゼロポイント(ZEROPOINT) バーサライトパック
へ~モンベルにこんなモデルがあったのね。この値段(12900円!)にしてこのショルダーハーネスとウェストベルトの作り込みはオーバースペック?と思ってしまうくらいの嬉しい仕様。50L/1130gとちょっと重いけど、値段と総合的に考えてみてこれがベター? こんど背負いに行ってみよう。
まあ実行出来るのは、どんなに早くても来年の荒川マラソン以降。ゆっくり考えよう。
といってもせいぜい1泊2日、最長でも2泊3日。トレイルランが出来る重さで~10kgでまとめたい。無茶な話?でも最初の設定を低くしておかないと10kgで納まるものが15kgとかになっちゃいますよね。

GRANITE GEAR(グラナイトギア) ヴァーガ
軽量・大容量でまず名前が挙がるのが、このグラナイトギアのヴァーガ。52Lで538gというのは、それだけで価値が高いです。その代わりといってはなんですが、フレームが無い(に等しい)、余計なポケットもないシンプルな1気室、リッドもない。重さをとるか、機能をとるか、シンプルです。

GRANITE GEAR(グラナイトギア) ヴェイパートレイル
同じグラナイトギアでも定番中の定番のヴェイパートレイルとなると、58L/850gとなるかわりにHDPEフレームがはいり、実際に背負わせてもらった体感(店内だけですが)では実用に十分耐えうるものです。値段も重さも上がりますが、この辺が現実的な線でしょうか。

GREGORY(グレゴリー) Gパック
トレイルランの大会でいやというほど見ているグレゴリー・ブルーのGパック。Mサイズだと48L/1250g。重さを増した代わりにギアの収納性がレベルアップします。どこまで欲張るか、どこで線をひくか。

MOUNTAIN SMITH(マウンテンスミス) #60043 フュージョン35
昨年から完全復活したマウンテンスミスもいろんなアルパインザックを揃えてるんですね。中でもこれは33~50Lというギミックが面白い。でもシンプルな一本締め一気室で1500g、18900円というのはコストパフォーマンスが悪いかも。

ゼロポイント(ZEROPOINT) バーサライトパック
へ~モンベルにこんなモデルがあったのね。この値段(12900円!)にしてこのショルダーハーネスとウェストベルトの作り込みはオーバースペック?と思ってしまうくらいの嬉しい仕様。50L/1130gとちょっと重いけど、値段と総合的に考えてみてこれがベター? こんど背負いに行ってみよう。
まあ実行出来るのは、どんなに早くても来年の荒川マラソン以降。ゆっくり考えよう。
Posted by roadman71 at 16:37│Comments(0)
│【Ultralight・ウルトラライト】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。