ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年11月10日

Outside-GOTY-Trailrunners

Outside-GOTY-TrailrunnersトレイルランシューズのGear of the Year、というより今年のGOTYの顔がこれ、VASQUEのBLURです。
2006年トレイルランニングシューズの最高峰モデル-バスク(VASQUE)ブラーメンズ
まだナチュラムのブロガーの方々には、「そんなスポーツもあるんだ?」くらいの認知度だと思いますが、後年になって2006年は日本においてもトレイルラン元年であった、とおもわれるくらい、今年はトレイルランがブレイクした年でありました。

※トレイルラン=ハイキングコース、登山道を走るスポーツ。レースでは5km~100km超まで。空身から水・食料・雨具・地図コンパス・ビバーグ用具まで携行することも。狭義では山頂を目指すピークハントマラソンや不整地のアップダウンを走るクロスカントリーランやと区別します。日本で一番有名なのが10月の第二月曜日に奥多摩の主要峰を一昼夜で71.5kmを巡る日本山岳耐久レース、通称「長谷恒」。

そして、そのトレイルランの本場はやはりアメリカで、今年のギアを代表する一品にもトレイルランシューズが選ばれたのでした。このバスクは、というよりアメリカの各シューズメーカーはプロのトレイルランチームやプロのアドベンチャーチームを抱えていますが、今年の長谷恒にこのバスクチームが参戦したのは記憶に新しいところです。

さて、日本において現在は圧倒的にモントレイルのシューズ、レオナディバイドや後継者のコンチネンタル・ディバイド、僕も使用しているハイラインなどが優勢ですが、おそらく来年のレース会場では、だいぶこのバスクの、特にブラーが台頭するのではないか?と思っています。軽量のソールとラストなどからコンチネンタルディバイドやテバのX-1と競合するモデルですが、トレールとロードのミックスシーンで特に活躍と謳われていることからも高速レースと化している日本のレースでは活躍するはず。

楽天で購入出来るお勧めトレイルランシューズ
2006年トレイルランニングシューズの最高峰モデル-バスク(VASQUE)ブラーメンズバスク・ブラー
足をドライに保つ全天候型トレイルランニングシューズ-バスク(VASQUE)メンズベロシティーGTX-XCRバスク・ベロシティーGTX-XCR
バスクトレイルランニグシューズの最高峰のモデル-バスク(VASQUE)アンプメンズ トレイルラン...バスク・アンプ
モントレイル史上最軽量のトレイルランシューズ「送料無料」montrail【モントレイル】 HIGHLAN...モントレイル・ハイランダー
トレイルランニングに最適シューズ!アクティブなアナタの足をしなやかにサポート《送料無料》m...愛用してますモントレイル・ハイライン
安定感抜群のトレイルランシューズ「送料無料」montrail【モントレイル】 COONTINENTAL DIVIDE...モントレイル・コンチネンタルディバイド
秋冬新製品大放出INOV8(イノヴェイト) ロックライト315 26.0cmINOV8
KEENトレイルランニングシューズのフラッグシップモデル-キーン(KEEN)オチョコウォータープルーフKEEN オチョコウォータープルーフ

と、お勧めしてますが、シューズはフィット性が最優先のため実際の店頭で試し履きしてください。そして店の中を歩き回り走り回り、このようなシューズを売る店であれば、擬似登坂できたりトレッドミルがあったりするので、出来ることは全て試してみましょう。

その上で僕が購入判断の基準としているのは
1:アッパーのホールド感
2:ソールのグリップ力
3:ソールの耐久性(実際には履いている人に聞かないと判らないですが)
です。インソールはオーダーメイドのものを入れるので気にしないですが、アッパーが足の甲をどう包んでくれるのか、締め付け感があってはいけないけど、ゆるゆるでも困ります。また実際にトレイルを走っていて最もシューズのキャラクターの違いを体感出来るのがソールのグリップ力です。これはトレイルである程度経験をつめば、ソールパターンや材質を見て店員さんにも聞けば判断できるでしょう。

そんなこんなでシューズ(とサイズ)を選んでから、後はその店で買うか、あるいはネットを巡回して少しでも安い物を買うか、です。


最新記事画像
2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 1日目
2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 0日目
2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 装備編
2015 0530-31 谷川岳主脈 平標山~万太郎山~谷川岳 その1
2015 05/02-03 南八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳
2014 0913-15 平ヶ岳~大水上山 国境縦走 敗退記その2
最新記事
 新ブログ (2016-09-26 09:37)
 2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 1日目 (2016-09-11 18:15)
 2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 0日目 (2016-09-07 17:33)
 2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 装備編 (2016-09-07 11:08)
 2015 0530-31 谷川岳主脈 平標山~万太郎山~谷川岳 その1 (2015-06-20 14:54)
 2015 05/02-03 南八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳 (2015-05-04 12:07)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Outside-GOTY-Trailrunners
    コメント(0)