2009年10月25日
冬用ダウンシュラフ購入のためのメモ
※いろいろ検討する予定でしたが、11月の連休に間に合わないことを恐れ、Marmot Lithium を発注してしまいました。(10/26)


> marmot Lithium
http://marmot.com/spring_2009/equipment/sleeping_bags/ultralight/lithium_reg
Specs
Weight: 2 lb 12 ozs / 1.247 kgs
Fill Weight: 28 ozs / 793.8 g
Main Material: 100% Nylon Ripstop DWR 1.2 oz/yd
Lining Material: 100% Polyester Taffeta DWR 1.0 oz/yd
Insulation Material: 850+ Goose Down
Size for stature: 183 cm
Comfort: 18.3F / -7.6C
Lower Limit: 6.1F / -14.4C
Extreme: -30.3F / -34.6C
basegear.com で$458.90-20%off
購入に至った経緯などをつらつらと。
現在所有している冬用のシュラフはモンベルのULSSDH #2 (現行の2世代前のモデル)のみ。カタログスペックでは-4℃まで対応ということだがとてもじゃない。自分が寒がりなのかもしれないが、先日の柳避難小屋(室内気温5~10℃)でも銀マットの上にモンベルのブリーズドライテック・シュラフカバーを被せたまま拡げ、アンダーウェアの上にモンベルのインナーダウンジャケットを着て就寝したくらいだ。携行していったツェルトだったら安眠できたかどうか。
それでなくても今年は真面目に雪山の中でテント泊をしようと考えている。ダウン量がもっとあるシュラフでないと、実現できるわけが無い。というわけで昨年から購入を考えていたけれど冬が近づいていよいよ本腰を入れることになってきた。購入できなければ、いまやネタと化したサーモライトリアクターの+6℃にかけるしかなくなってくる。
で、当初考えたのは安直に昨冬に僕の周りで皆が買ったGolite Adrenaline 0° か NANGA製の同等スペックのもの。摂氏(℃)制ではなく華氏(F)制のアメリカ製品はスペックを上から40F、20F、0F、-20F、というように区切っていて、それを摂氏に換算すると40F=4.4℃、20F=-6.6℃、0F=-17.8℃、-20F=-28.9℃、となる。20Fでは現在所有する#2と大差がないため、必然的に0Fの製品で探すこととなる。
となるとまず思い当たるのがGolite Adrenaline 0° だ。だが、あまりにも皆がもっている。芸がない。センタージップが本当にいいのかも正直いって良く判らない。それに実はGolite製品とはそんなに相性が良くない。トレラン関係のシューズなんて冗談としか思えないし、所有しているウェストバッグも出来が悪い。バックパック類は巡り合わせが悪く未だ所有にいたっておらず、唯一愛用しているのがサンバイザーなくらいだ。
なので、Adrenalineは他に選択肢がなくなった時の最後の手段とする事にして他を当たることにした。まず考えたのがかねてからあこがれていた国産メーカーのNANGAだ。最近では三鷹のHiker's Depotや芦屋のSky High Mountain Workの別注品も手がけているという柔軟な姿勢や永久保証などの自社製品への誇り、一度は所有して見たいと思っても間違いはないだろう。いくつかの商品ラインがあるがどうせなら最高ラインのナノ・シリーズだ。冬山用としてなら下記のラインナップがある。

ナンガ(NANGA) ナノバッグ410SPDX
定価 47460円(税込)→ ナチュラム価格37960円(税込)20%割引
●生地素材:30dnナイロンNANO-tex撥水加工
●内部構造:ボックスキルト構造
●サイズ:最大長228×最大肩幅85cm(身長185cmまで)
●収納サイズ:直径14×30cm
●総重量:840g / ダウン量:430g / フィルパワー:860FP
●ダウンについて:国内で洗浄し一つ一つ手摘みされたハンドピックポーランドホワイトグースダウン95-5%を使用いたしております。
●快適使用温度/使用可能限界温度:-7~/-15度
●付属品:ショルダーウォーマー付

ナンガ(NANGA) ナノバッグ540SPDX
定価55230円(税込) → ナチュラム価格44180円(税込) 20%割引
●収納サイズ:直径16×30cm
●総重量:970g / ダウン量:560g
●快適使用温度/使用可能限界温度:-14~/-30度

ナンガ(NANGA) ナノバッグ720SPDX
定価66045円(税込) → ナチュラム価格52830円(税込) 20%割引
●収納サイズ:直径17×31cm
●総重量:1150g / ダウン量:740g
●快適使用温度/使用可能限界温度:-19~/-35度

ナンガ(NANGA) ナノバッグ10000SPDX
定価82740円(税込) → ナチュラム価格66190円(税込) 20%割引
●収納サイズ:直径19×33cm
●総重量:1430g / ダウン量:1020g
●快適使用温度/使用可能限界温度:-27~/-45度
ふぅ、見ていただいて判る通り、高い。高品質だから当たり前、と言われればそれまでだがこちらには予算がない。出来れば3万以内、清水の舞台から飛び降りるつもりで4万以内で、と考えている自分には厳しい金額だ。ダウン量が一番少ない450でも予算ぎりぎりとなってしまう。
結局の所はダウン量×FPによって暖かさが決まるとするならば
450SPDX = 430g x 860fp = 369,800
540SPDX = 560g x 860fp = 481,600
720SPDX = 740g x 860fp = 636,400
1000SPDX = 1020g x 860fp = 877,200
に対して
Golite Adrenaline 0° = 880g x 800fp = 704,000
と価格($400)に対するコストパフォーマンスを考えるとGolite Adrenaline 0°を押しのけてまでNANGAを選ぶ理由が見つかりません。
なくなくNANGAデビューは諦め、次に目に付いたのが店頭で、またWEB上で20%オフが目に付くISUKA。これまた国産の雄ですね。昔からAIR280が欲しかったのに縁がなく今日に至っておりました。でこれも検討

イスカ(ISUKA) イスカエアー450
定価32025円(税込) → ナチュラム価格28820円(税込) 10%割引
●生地:表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%(15×30デニール)
●サイズ:79(肩幅)×207(全長)cm
●収納サイズ:14×33cm
●対応身長:182cm
●重量:820g / 羽毛量:450g(90/10、800フィルパワー)
●適用温度:-6℃~

イスカ(ISUKA) イスカエア 630
定価38850円(税込) → ナチュラム価格34960円(税込) 10%割引
●平均重量:1080g / 羽毛量:630g(90/10 800フィルパワー)
●収納サイズ:Φ20x42cm
●適用温度:~-15℃

イスカ(ISUKA) エア810
定価45150円(税込) → ナチュラム価格40630円(税込) 10%割引
●サイズ:肩幅85x全長214cm
●平均重量:1350g / 羽毛量:810g(90/10 800フィルパワー)
●収納サイズ:21x46cm
●適用温度:-25℃~
例によって計算すると
AIR450 = 450g × 800fp = 360,000
AIR630 = 630g × 800fp = 504,000
AIR810 = 810g × 800fp = 648,000
FPが落ちるために当然数値も少なくなる。そもそもこのAIRシリーズはリリースされてから何年経つのだろう。利用者に評判を聞いても悪くは無くても絶賛されるものでもない。せっかく大枚はたいて新調するにあたっては一旦候補から外れることになるのもしょうがなし。
ここで満を持して(?)登場するのがMontbellの新フラッグシップ、スパイラルシリーズ。こいつはどうだろうと俎上に上げてみました。

モンベル(montbell) U.L.スパイラルダウンハガー#1
ナチュラム価格38000円(税込
●サイズ:204×80cm
●収納サイズ:直径17×33cm/6L
●適応サイズ:身長178cmまで
●総重量:930g / ダウン量577.5g (1lb 4oz ) 800fp

モンベル(montbell) U.L.スパイラルダウンハガー#0
ナチュラム価格43000円(税込)
●サイズ:209×84cm
●収納サイズ:直径19×36cm/8L
●適応サイズ:身長178cmまで
●総重量:1.20kg / ダウン量825.4g (1lb 12oz ) 800fp
型落ちの別系統とはいえ#2を所有しているので#1と#0をピックアップしてみたのだが、ダウン量が判らない。これがナチュラムや楽天といったECサイトだけでなくてモンベルのサイト自体にも記載がないので念のためにモンベルのUSAサイトを見ると、なんとこちらには掲載されている。ダウン量以外のスペックについても情報量が桁違いだ。これは消費者への情報開示のガイドラインが厳しいのか。はたまた消費者のレベルが単に違うのか。まあ情けない話です。
例によって計算すると
#1 = 577.5g × 800fp = 462,000
#0 = 825.4g × 800fp = 660,320
アメリカでは#1をF15、#0をF0対応として販売していて、購入候補として#0を挙げてみました。Backpacker誌のEditors' Choiceにも選ばれている#1は品薄状態のようですが#0は出回っているようです。ただし何処で見ても割引はなし。下手をしたら送料が高いとはいえアメリカで買ったほうが安くなるのでは?とさすが渋チンなモンベルでした。
※さらに続きます

拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。


> marmot Lithium
http://marmot.com/spring_2009/equipment/sleeping_bags/ultralight/lithium_reg
Specs
Weight: 2 lb 12 ozs / 1.247 kgs
Fill Weight: 28 ozs / 793.8 g
Main Material: 100% Nylon Ripstop DWR 1.2 oz/yd
Lining Material: 100% Polyester Taffeta DWR 1.0 oz/yd
Insulation Material: 850+ Goose Down
Size for stature: 183 cm
Comfort: 18.3F / -7.6C
Lower Limit: 6.1F / -14.4C
Extreme: -30.3F / -34.6C
basegear.com で$458.90-20%off
購入に至った経緯などをつらつらと。
現在所有している冬用のシュラフはモンベルのULSSDH #2 (現行の2世代前のモデル)のみ。カタログスペックでは-4℃まで対応ということだがとてもじゃない。自分が寒がりなのかもしれないが、先日の柳避難小屋(室内気温5~10℃)でも銀マットの上にモンベルのブリーズドライテック・シュラフカバーを被せたまま拡げ、アンダーウェアの上にモンベルのインナーダウンジャケットを着て就寝したくらいだ。携行していったツェルトだったら安眠できたかどうか。
それでなくても今年は真面目に雪山の中でテント泊をしようと考えている。ダウン量がもっとあるシュラフでないと、実現できるわけが無い。というわけで昨年から購入を考えていたけれど冬が近づいていよいよ本腰を入れることになってきた。購入できなければ、いまやネタと化したサーモライトリアクターの+6℃にかけるしかなくなってくる。
で、当初考えたのは安直に昨冬に僕の周りで皆が買ったGolite Adrenaline 0° か NANGA製の同等スペックのもの。摂氏(℃)制ではなく華氏(F)制のアメリカ製品はスペックを上から40F、20F、0F、-20F、というように区切っていて、それを摂氏に換算すると40F=4.4℃、20F=-6.6℃、0F=-17.8℃、-20F=-28.9℃、となる。20Fでは現在所有する#2と大差がないため、必然的に0Fの製品で探すこととなる。
となるとまず思い当たるのがGolite Adrenaline 0° だ。だが、あまりにも皆がもっている。芸がない。センタージップが本当にいいのかも正直いって良く判らない。それに実はGolite製品とはそんなに相性が良くない。トレラン関係のシューズなんて冗談としか思えないし、所有しているウェストバッグも出来が悪い。バックパック類は巡り合わせが悪く未だ所有にいたっておらず、唯一愛用しているのがサンバイザーなくらいだ。
なので、Adrenalineは他に選択肢がなくなった時の最後の手段とする事にして他を当たることにした。まず考えたのがかねてからあこがれていた国産メーカーのNANGAだ。最近では三鷹のHiker's Depotや芦屋のSky High Mountain Workの別注品も手がけているという柔軟な姿勢や永久保証などの自社製品への誇り、一度は所有して見たいと思っても間違いはないだろう。いくつかの商品ラインがあるがどうせなら最高ラインのナノ・シリーズだ。冬山用としてなら下記のラインナップがある。

ナンガ(NANGA) ナノバッグ410SPDX
定価 47460円(税込)→ ナチュラム価格37960円(税込)20%割引
●生地素材:30dnナイロンNANO-tex撥水加工
●内部構造:ボックスキルト構造
●サイズ:最大長228×最大肩幅85cm(身長185cmまで)
●収納サイズ:直径14×30cm
●総重量:840g / ダウン量:430g / フィルパワー:860FP
●ダウンについて:国内で洗浄し一つ一つ手摘みされたハンドピックポーランドホワイトグースダウン95-5%を使用いたしております。
●快適使用温度/使用可能限界温度:-7~/-15度
●付属品:ショルダーウォーマー付

ナンガ(NANGA) ナノバッグ540SPDX
定価55230円(税込) → ナチュラム価格44180円(税込) 20%割引
●収納サイズ:直径16×30cm
●総重量:970g / ダウン量:560g
●快適使用温度/使用可能限界温度:-14~/-30度

ナンガ(NANGA) ナノバッグ720SPDX
定価66045円(税込) → ナチュラム価格52830円(税込) 20%割引
●収納サイズ:直径17×31cm
●総重量:1150g / ダウン量:740g
●快適使用温度/使用可能限界温度:-19~/-35度

ナンガ(NANGA) ナノバッグ10000SPDX
定価82740円(税込) → ナチュラム価格66190円(税込) 20%割引
●収納サイズ:直径19×33cm
●総重量:1430g / ダウン量:1020g
●快適使用温度/使用可能限界温度:-27~/-45度
ふぅ、見ていただいて判る通り、高い。高品質だから当たり前、と言われればそれまでだがこちらには予算がない。出来れば3万以内、清水の舞台から飛び降りるつもりで4万以内で、と考えている自分には厳しい金額だ。ダウン量が一番少ない450でも予算ぎりぎりとなってしまう。
結局の所はダウン量×FPによって暖かさが決まるとするならば
450SPDX = 430g x 860fp = 369,800
540SPDX = 560g x 860fp = 481,600
720SPDX = 740g x 860fp = 636,400
1000SPDX = 1020g x 860fp = 877,200
に対して
Golite Adrenaline 0° = 880g x 800fp = 704,000
と価格($400)に対するコストパフォーマンスを考えるとGolite Adrenaline 0°を押しのけてまでNANGAを選ぶ理由が見つかりません。
なくなくNANGAデビューは諦め、次に目に付いたのが店頭で、またWEB上で20%オフが目に付くISUKA。これまた国産の雄ですね。昔からAIR280が欲しかったのに縁がなく今日に至っておりました。でこれも検討

イスカ(ISUKA) イスカエアー450
定価32025円(税込) → ナチュラム価格28820円(税込) 10%割引
●生地:表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%(15×30デニール)
●サイズ:79(肩幅)×207(全長)cm
●収納サイズ:14×33cm
●対応身長:182cm
●重量:820g / 羽毛量:450g(90/10、800フィルパワー)
●適用温度:-6℃~

イスカ(ISUKA) イスカエア 630
定価38850円(税込) → ナチュラム価格34960円(税込) 10%割引
●平均重量:1080g / 羽毛量:630g(90/10 800フィルパワー)
●収納サイズ:Φ20x42cm
●適用温度:~-15℃

イスカ(ISUKA) エア810
定価45150円(税込) → ナチュラム価格40630円(税込) 10%割引
●サイズ:肩幅85x全長214cm
●平均重量:1350g / 羽毛量:810g(90/10 800フィルパワー)
●収納サイズ:21x46cm
●適用温度:-25℃~
例によって計算すると
AIR450 = 450g × 800fp = 360,000
AIR630 = 630g × 800fp = 504,000
AIR810 = 810g × 800fp = 648,000
FPが落ちるために当然数値も少なくなる。そもそもこのAIRシリーズはリリースされてから何年経つのだろう。利用者に評判を聞いても悪くは無くても絶賛されるものでもない。せっかく大枚はたいて新調するにあたっては一旦候補から外れることになるのもしょうがなし。
ここで満を持して(?)登場するのがMontbellの新フラッグシップ、スパイラルシリーズ。こいつはどうだろうと俎上に上げてみました。

モンベル(montbell) U.L.スパイラルダウンハガー#1
ナチュラム価格38000円(税込
●サイズ:204×80cm
●収納サイズ:直径17×33cm/6L
●適応サイズ:身長178cmまで
●総重量:930g / ダウン量577.5g (1lb 4oz ) 800fp

モンベル(montbell) U.L.スパイラルダウンハガー#0
ナチュラム価格43000円(税込)
●サイズ:209×84cm
●収納サイズ:直径19×36cm/8L
●適応サイズ:身長178cmまで
●総重量:1.20kg / ダウン量825.4g (1lb 12oz ) 800fp
型落ちの別系統とはいえ#2を所有しているので#1と#0をピックアップしてみたのだが、ダウン量が判らない。これがナチュラムや楽天といったECサイトだけでなくてモンベルのサイト自体にも記載がないので念のためにモンベルのUSAサイトを見ると、なんとこちらには掲載されている。ダウン量以外のスペックについても情報量が桁違いだ。これは消費者への情報開示のガイドラインが厳しいのか。はたまた消費者のレベルが単に違うのか。まあ情けない話です。
例によって計算すると
#1 = 577.5g × 800fp = 462,000
#0 = 825.4g × 800fp = 660,320
アメリカでは#1をF15、#0をF0対応として販売していて、購入候補として#0を挙げてみました。Backpacker誌のEditors' Choiceにも選ばれている#1は品薄状態のようですが#0は出回っているようです。ただし何処で見ても割引はなし。下手をしたら送料が高いとはいえアメリカで買ったほうが安くなるのでは?とさすが渋チンなモンベルでした。
※さらに続きます

拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。
Posted by roadman71 at 21:40│Comments(9)
│【シュラフ・マット】
この記事へのコメント
マーモット・リチウムの前身になる、クロワールを使ってますが、これはとても暖かいです。マイナス20度でも平気です。
私ならゴーライトより、実績のあるマーモット
を選びます。
私ならゴーライトより、実績のあるマーモット
を選びます。
Posted by N.NOZUE at 2009年10月26日 08:07
>N.NOZUEさん
土曜からいやな雨が続いていますが脚の具合は如何ですか。
でクロワールのオーナーなんですね。もうリチウムでほぼ決めまして
自分にGOサインを出すために外堀を埋めているところです(笑)
土曜からいやな雨が続いていますが脚の具合は如何ですか。
でクロワールのオーナーなんですね。もうリチウムでほぼ決めまして
自分にGOサインを出すために外堀を埋めているところです(笑)
Posted by roadman71 at 2009年10月26日 09:22
こんにちはぁ。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
シュラフは悩みますね....
初心者(というかキャンプデビュー前ですが)の私も相当悩みましたがエイヤと購入しました。
でも、たけーっすねぇ。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
シュラフは悩みますね....
初心者(というかキャンプデビュー前ですが)の私も相当悩みましたがエイヤと購入しました。
でも、たけーっすねぇ。
Posted by ane at 2009年10月27日 10:20
>aneさん
せっかくコメントをいただきながらご返事おくれてしまいました。
こちらこそ宜しくです。
シュラフ悩みますよ。1年悩んだ挙句に最後は勢いでした(笑)
高い買い物ですが寒さという最高の敵に対しては如何ともしがたいのですよ、はい。
せっかくコメントをいただきながらご返事おくれてしまいました。
こちらこそ宜しくです。
シュラフ悩みますよ。1年悩んだ挙句に最後は勢いでした(笑)
高い買い物ですが寒さという最高の敵に対しては如何ともしがたいのですよ、はい。
Posted by roadman71
at 2009年10月28日 03:02

こういうのお待ちしてました!
僕も決心がつかない1人です。
軽量化と一緒であと30$出せばあの憧れの!とか考えると、躊躇して…
それにアドレナリンを買わない理由がただかぶるから、という位しか見当たらないってのも問題ッスナ
僕も決心がつかない1人です。
軽量化と一緒であと30$出せばあの憧れの!とか考えると、躊躇して…
それにアドレナリンを買わない理由がただかぶるから、という位しか見当たらないってのも問題ッスナ
Posted by 2号(上城山岳隊) at 2009年10月28日 08:17
2号さん
ようやく折り返し位まで来ました(笑)
もう少々おつきあい下さい。
それにしても万単位の商品の開示されている
情報の少なさに愕然とします
ようやく折り返し位まで来ました(笑)
もう少々おつきあい下さい。
それにしても万単位の商品の開示されている
情報の少なさに愕然とします
Posted by 携帯 at 2009年10月28日 22:41
モンベルの2品のダウン量計算が間違ってますよ?
Posted by ナハ at 2009年11月20日 13:28
>ナハさん
コメントありがとうございます。ダウン量違ってました? あとでチェックしてみます。
コメントありがとうございます。ダウン量違ってました? あとでチェックしてみます。
Posted by roadman71 at 2009年11月20日 13:42
ものすごい過去の日記にコメントしてすいません^^;
キャンプの参考にさせていただきます。
と言いつつ、こないだモンベルの#2(某アウトドアショップのオリジナル)を
購入したのですが、私も寒がりのせいか、試しに部屋で使ってみましたが寒い・・・
気温5度くらいだったんですが・・・
これはとてもじゃないけど、秋のキャンプでも無理だなぁ・・・
ちなみにマットが部屋に無かったので毛布を2回折り、4重の状態で敷きました(これが原因?)
今まで冬キャンプは家で使ってる羽毛布団を持っていってたんです(笑)
一昨年から山登りも始めて、まずは秋のテント泊と思っているのですが、
予算との折り合いがつきませんね。
妥協しちゃって損しました・・・
キャンプの参考にさせていただきます。
と言いつつ、こないだモンベルの#2(某アウトドアショップのオリジナル)を
購入したのですが、私も寒がりのせいか、試しに部屋で使ってみましたが寒い・・・
気温5度くらいだったんですが・・・
これはとてもじゃないけど、秋のキャンプでも無理だなぁ・・・
ちなみにマットが部屋に無かったので毛布を2回折り、4重の状態で敷きました(これが原因?)
今まで冬キャンプは家で使ってる羽毛布団を持っていってたんです(笑)
一昨年から山登りも始めて、まずは秋のテント泊と思っているのですが、
予算との折り合いがつきませんね。
妥協しちゃって損しました・・・
Posted by mika-loo at 2012年02月13日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。