2010年01月24日
北八ヶ岳 レイヤリングを振り返る
ちょっと遅くなってしまったけど、北八ヶ岳の服装を振り返り、今後の参考にしたいと思います。
◎行動時
(上)
ベース ibex ウーリーズ ジップT ロングスリーブ
ミドル1 patagonia キャプリーン midweight ジップロング (初日に脱いで以下着用せず)
ミドル2 marmot トレックライトフリース
アウター patagonia Rain Shadow Jacket
・今回はfinetrackのフラッドラッシュスキンメッシュの着用をやめてみました・・困りませんでしたが、あったほうがより良かったかも。それにしてもウールのベースレイヤーが素晴らしい。なるべく汗をかかないペース配分を守っていて、北横岳のハイクアップ以外はそんなに汗をかかなかったこともあるけど、汗を含んだ時の
・ミドルはフリースを着用。今までは散々文句を言っていたけど薄い物だとなかなか良い。
・アウターは防風用として着用。防水用としてはほぼ意味をなしません。というわけで北八ヶ岳のあとにようやくイギリスから荷物が届きました。RAB eVENT Super Dru Waterproof Jacket。これについてはそのうち記事に。
(下)
インナー finetrack スパイルフィルLW ロングタイツ
ミドル goldwin ゴアウィンドストッパータイツ
アウター finetrack ストームゴージュアルパインパンツ
・スパイルフィルのタイツはウールとナイロンのハイブリッド、今回は三層にしたこともあって上半身より発汗量が多かったのですが、汗の抜けが素晴らしく、寒い時期の運動量の多い時のベースレイヤーとしては、ウール100%や化繊100%と比べて守備範囲が広く万能感があります。
・ミドルのウィンドストッパーは冬季のジョギング用なのですが、ふと思いついて当日に足してみました。がこれがグッドアイデア。アウターがストームゴージュだけでシェルを履かなかったので雪の中を泳いでいる時にアウターが完全に濡れてしまうことが良くあったものの、このタイツのおかげで肌まで濡れが来ず、そうこうしている間にアウターが乾いてしまうのです。
(手)
BlackDiamond Lightweight Gloves
無印良品 ウールと革のグローブ
isuka weather-tec light over glove
・ここが一番問題。活動時はBDのインナーグローブとISUKAのアウターで、停滞時や始動時はウールのグローブ+アウター、という心積もりだったのですが、案の定というか無印のウールグローブが役不足。ウール100%のむっくむくの奴の導入を考えています。ずいぶん遠回りしましたが、やはりそこだったかと。あと活動時もライトウェイトじゃなくてミッドウェイトでいいのかとも。
(足)
インナー finetrack floodrush skinmesh ソックス
ミドル finetrack スパイルフィルアルパインソックス(1日目)
ミドル smartwool PhD アウトドアミディアムクルー (2・3日目)
シューズ La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
ゲイター isuka ゴアテックスロングゲイター
ワカン Expert of Japan Snow-shoes M
・今回初めて履いてみたのがフラッドラッシュスキンメッシュのソックス。汗がたまらずに常にさらさらとしていて、着用効果が即座に体感できます。これと気に入った厚さのウールソックスの組み合わせでOKです。
・シューズに関しては冬用だから半サイズ大きくても良かったかも・・と思いつつ、踵のカップのホールド具合が一番大事だと思っているのでこれで通します。そのために厚い靴下を履けないというのもあるんですが
・ワカンは初着用。履いてみて前後左右の調整の必要を感じました(笑)。ハイクアップ時にはキックステップに近い踏み方をしたり多分正しくないような用法もしたりしているので、今後の研究が必要です。
◎行動時体温調整用
patagonia micro-puff hooded jacket
ユニクロ 腹巻(3日間通して着用)
patagonia R1 バラクラバ
ビーニー(普通・厚手の2枚)
ハクキンカイロ&貼るカイロ(お腹用2枚、つま先用2組)
・マイクロパフはかなりくたびれているということもありますが、化繊ということでかなりラフに着れました。これが化繊の良さですね。くたびれも進行しているので、次の冬には新しい化繊インサレーションの導入が必要でしょうが、その時にはもうすこしインサレーションが少なく(pataのナノパフ程度)、表地が防水のもの。eVentまでいかなくてもpertex程度は欲しいですね。
・腹巻はお腹だけ守れて便利。遅まきながらmontbellのジオラインシリーズにもあることを知ったので入手予定。
・ハクキンカイロは一回目だけ利用したものの、bp-hiroさんの記事を読んでオイルとスポイトを持っていて繰り返し使用するようにします。
◎就寝時
montbell U.L.down-inner Jacket (二日目は着用せず)
montbelI U.L.down-inner knee long pants (二日目は着用せず)
テントシューズ MagicMountain エレファントット
・ニーロングはやっぱり不要(笑)。代わりに化繊のフルレングスが欲しい!
・テントシューズは、そんなに暖かくないですがこれで十分。着用時に貼るカイロを入れておくとグッドです。
・これを買っちゃいました。RAB Microlite Down Filled Vest。
◎行動時
(上)
ベース ibex ウーリーズ ジップT ロングスリーブ
ミドル1 patagonia キャプリーン midweight ジップロング (初日に脱いで以下着用せず)
ミドル2 marmot トレックライトフリース
アウター patagonia Rain Shadow Jacket
・今回はfinetrackのフラッドラッシュスキンメッシュの着用をやめてみました・・困りませんでしたが、あったほうがより良かったかも。それにしてもウールのベースレイヤーが素晴らしい。なるべく汗をかかないペース配分を守っていて、北横岳のハイクアップ以外はそんなに汗をかかなかったこともあるけど、汗を含んだ時の
・ミドルはフリースを着用。今までは散々文句を言っていたけど薄い物だとなかなか良い。
・アウターは防風用として着用。防水用としてはほぼ意味をなしません。というわけで北八ヶ岳のあとにようやくイギリスから荷物が届きました。RAB eVENT Super Dru Waterproof Jacket。これについてはそのうち記事に。
(下)
インナー finetrack スパイルフィルLW ロングタイツ
ミドル goldwin ゴアウィンドストッパータイツ
アウター finetrack ストームゴージュアルパインパンツ
・スパイルフィルのタイツはウールとナイロンのハイブリッド、今回は三層にしたこともあって上半身より発汗量が多かったのですが、汗の抜けが素晴らしく、寒い時期の運動量の多い時のベースレイヤーとしては、ウール100%や化繊100%と比べて守備範囲が広く万能感があります。
・ミドルのウィンドストッパーは冬季のジョギング用なのですが、ふと思いついて当日に足してみました。がこれがグッドアイデア。アウターがストームゴージュだけでシェルを履かなかったので雪の中を泳いでいる時にアウターが完全に濡れてしまうことが良くあったものの、このタイツのおかげで肌まで濡れが来ず、そうこうしている間にアウターが乾いてしまうのです。
(手)
BlackDiamond Lightweight Gloves
無印良品 ウールと革のグローブ
isuka weather-tec light over glove
・ここが一番問題。活動時はBDのインナーグローブとISUKAのアウターで、停滞時や始動時はウールのグローブ+アウター、という心積もりだったのですが、案の定というか無印のウールグローブが役不足。ウール100%のむっくむくの奴の導入を考えています。ずいぶん遠回りしましたが、やはりそこだったかと。あと活動時もライトウェイトじゃなくてミッドウェイトでいいのかとも。
(足)
インナー finetrack floodrush skinmesh ソックス
ミドル finetrack スパイルフィルアルパインソックス(1日目)
ミドル smartwool PhD アウトドアミディアムクルー (2・3日目)
シューズ La Sportiva Trango Ext Evo Light GTX
ゲイター isuka ゴアテックスロングゲイター
ワカン Expert of Japan Snow-shoes M
・今回初めて履いてみたのがフラッドラッシュスキンメッシュのソックス。汗がたまらずに常にさらさらとしていて、着用効果が即座に体感できます。これと気に入った厚さのウールソックスの組み合わせでOKです。
・シューズに関しては冬用だから半サイズ大きくても良かったかも・・と思いつつ、踵のカップのホールド具合が一番大事だと思っているのでこれで通します。そのために厚い靴下を履けないというのもあるんですが
・ワカンは初着用。履いてみて前後左右の調整の必要を感じました(笑)。ハイクアップ時にはキックステップに近い踏み方をしたり多分正しくないような用法もしたりしているので、今後の研究が必要です。
◎行動時体温調整用
patagonia micro-puff hooded jacket
ユニクロ 腹巻(3日間通して着用)
patagonia R1 バラクラバ
ビーニー(普通・厚手の2枚)
ハクキンカイロ&貼るカイロ(お腹用2枚、つま先用2組)
・マイクロパフはかなりくたびれているということもありますが、化繊ということでかなりラフに着れました。これが化繊の良さですね。くたびれも進行しているので、次の冬には新しい化繊インサレーションの導入が必要でしょうが、その時にはもうすこしインサレーションが少なく(pataのナノパフ程度)、表地が防水のもの。eVentまでいかなくてもpertex程度は欲しいですね。
・腹巻はお腹だけ守れて便利。遅まきながらmontbellのジオラインシリーズにもあることを知ったので入手予定。
・ハクキンカイロは一回目だけ利用したものの、bp-hiroさんの記事を読んでオイルとスポイトを持っていて繰り返し使用するようにします。
◎就寝時
montbell U.L.down-inner Jacket (二日目は着用せず)
montbelI U.L.down-inner knee long pants (二日目は着用せず)
テントシューズ MagicMountain エレファントット
・ニーロングはやっぱり不要(笑)。代わりに化繊のフルレングスが欲しい!
・テントシューズは、そんなに暖かくないですがこれで十分。着用時に貼るカイロを入れておくとグッドです。
・これを買っちゃいました。RAB Microlite Down Filled Vest。