2011年07月22日
2011 0716-18 皇海山 庚申山 1日目
海の日の三連休、数年越しの念願であった両毛国境縦走(日光白根山~袈裟丸山)の一部を歩くことにした。
今回の山行の当初の予定
1日目:わたらせ渓谷鐵道間藤駅~銅親水公園~大ナギ沢出会~三沢出会~ニゴリ沢~紅葉尾根~国境平(天泊)
2日目:国境平~皇海山~鋸山~六臨班峠~袈裟丸山~下袈裟避難小屋(天泊)
3日目:避難小屋~(塔ノ沢コース)~沢入駅
であった。それが自分のミスやらトラブルやらで下記の通りとなってしまった。
↓
実際の行程
1日目:わたらせ渓谷鐵道間藤駅~銅親水公園~大ナギ沢出会いでルートミス~三沢出会~30分ほどの地点(天泊)
2日目:天泊地点~ニゴリ沢~(ルートミス)~ニゴリ沢源頭~稜線~皇海山~鋸山~六臨班峠~樺平の手前(天泊)
3日目:天泊地点~天下の見晴~庚申山荘~(一部沢歩き)~一の鳥居~銀山平(下山)
以下がその顛末。
駒込5:34~(山手線)~5:38西日暮里5:42~(千代田線)~5:47北千住6:03~(東武伊勢崎線)~
7:39太田7:42~(東武桐生線)~8:06相生8:14~(わたらせ渓谷鐵道)~間藤9:32着
と乗り継いで9時32分に間藤駅に到着するはずだったのが、太田駅で
痛恨の乗り継ぎ間違え。伊勢崎線にまた乗ってしまい終点一つ手前で気づく。
慌てて降りて太田方面に戻ろうとするが冷静にチェックすると戻ってもどうにも
ならないらしい。
やむなく終点の伊勢崎駅まで行き、JR両毛線に乗り換え、わたらせ渓谷鐵道始発駅の桐生駅へ。
桐生駅で50分ほど待って(駅前の広いロータリーをうろうろしたりしたが何も無かった)
わたらせ渓谷鐵道に乗車。結局間藤駅に着いたのは10時57分だった。


登山口の銅親水公園まで行くバスは無く、途中の赤倉バス停まで行くバスは
時間が微妙で、歩いてみたら結局バスと同着だった。
駅から45分歩いて銅親水公園に到着。入り口で作業が終わったところだった
地元のNPOで緑の管理をしている方と話をして状況などを聞き、ゲートを通過。

しばらくはひたすら松木渓谷の河原沿いの砂利道を歩く。河原に降りる
ゲートに書かれた進入禁止の文字に勘違いし隣にあった道を歩いたところ
1時間も無駄に山道を登ったり降りたり。ここでかなり消耗してしまった。

延々続く陽を遮るものの無い道。暑さにやられてしまった。

2つの行き止まりで過ちに気付きゲートまで戻って通過、電車乗り継ぎミスと
このルートミスで2時間半をロス、これで本日の幕営予定の「国境平」到着は
無くなってしまった模様。

右手から入る大ナギ沢の流れを跨ぎ、本流に向かう。早いが沢靴に履き替える。
だだっ広い河原を渡渉したりしながら歩いていると左岸上部にガードレールを
発見。あちらを歩かなければいけないのだろうと河原から上にあがる。

しばらく歩き落石だらけで原型を留めないガードレール地帯を大岩の上を歩きながら通過。

緑多い石ころ地帯をしばらく歩くうちに、暑さと睡眠不足でぐったりする。
トレイルの脇に木陰があったところでシエスタを取ることにしてザックを置き、もたれかかって
足を投げ出す。気にしていた虫も数匹のアリにたかられた程度で吸血虫には刺されること無く
20分くらい寝れた。午後2時10分~30分くらいのこと。
再スタートするが暑さにどうにもこうにも我慢ならず、ついに河原に降り、シャツ類とハーフパンツ
を脱いで沢靴とタイツの姿で川にドボン。

身体を拭いて脱いだものを身につけて再スタート。しばらく歩くと各種レポートに登場する
6号堰堤に到着。約4時。右側に高巻ようのルートがあり、トゲトゲした木の枝に悩まされながらも
10分かからず堰堤の向こう側に降下。するとそこにはタープを広げた沢登りパーティがいたので
挨拶して通過。
三沢出会を越え、歩ける限り進もうと思うものの、パラパラと小雨が降ってきたので
30分ほどあるいて5時になる前に左岸の高台に幕営することを決定。
結局本日は駅を11時にスタートし17時で終了。グロス移動時間は6時間で、
1時間の休憩/水浴びや1時間のルートミスを引くとネット移動時間は4時間という散々なものだった。

ゲートウッドケープ

JETBOIL-SOL/Ti を投入。理事長が書かれているように改悪モデルです。

沢に入って濡れたものなどを干す。6mmのお助け紐だと、いつもの3mm細引きより重さに耐えていいですね。
湯を沸かす前にキュウリを乱切りして塩もみで簡単浅漬けをつくり、湯を沸かして早茹でパスタを。ペペロンチーノにコンビーフを投入して沢で冷やした赤ワインとともにいただく。7時前に就寝。
本日の行程
間藤駅..........................11:00
l
銅親水公園ゲート........... 11:45
l
大ナギ沢出会い前ゲート.. 13:20 (約1時間のルートミス含む)
l
6号堰堤/三沢出会.......... 16:00 (約1時間の休憩/水浴び含む)
l
30分ほどの地点(天泊)... 16:45
今回の山行の当初の予定
1日目:わたらせ渓谷鐵道間藤駅~銅親水公園~大ナギ沢出会~三沢出会~ニゴリ沢~紅葉尾根~国境平(天泊)
2日目:国境平~皇海山~鋸山~六臨班峠~袈裟丸山~下袈裟避難小屋(天泊)
3日目:避難小屋~(塔ノ沢コース)~沢入駅
であった。それが自分のミスやらトラブルやらで下記の通りとなってしまった。
↓
実際の行程
1日目:わたらせ渓谷鐵道間藤駅~銅親水公園~大ナギ沢出会いでルートミス~三沢出会~30分ほどの地点(天泊)
2日目:天泊地点~ニゴリ沢~(ルートミス)~ニゴリ沢源頭~稜線~皇海山~鋸山~六臨班峠~樺平の手前(天泊)
3日目:天泊地点~天下の見晴~庚申山荘~(一部沢歩き)~一の鳥居~銀山平(下山)
以下がその顛末。
駒込5:34~(山手線)~5:38西日暮里5:42~(千代田線)~5:47北千住6:03~(東武伊勢崎線)~
7:39太田7:42~(東武桐生線)~8:06相生8:14~(わたらせ渓谷鐵道)~間藤9:32着
と乗り継いで9時32分に間藤駅に到着するはずだったのが、太田駅で
痛恨の乗り継ぎ間違え。伊勢崎線にまた乗ってしまい終点一つ手前で気づく。
慌てて降りて太田方面に戻ろうとするが冷静にチェックすると戻ってもどうにも
ならないらしい。
やむなく終点の伊勢崎駅まで行き、JR両毛線に乗り換え、わたらせ渓谷鐵道始発駅の桐生駅へ。
桐生駅で50分ほど待って(駅前の広いロータリーをうろうろしたりしたが何も無かった)
わたらせ渓谷鐵道に乗車。結局間藤駅に着いたのは10時57分だった。


登山口の銅親水公園まで行くバスは無く、途中の赤倉バス停まで行くバスは
時間が微妙で、歩いてみたら結局バスと同着だった。
駅から45分歩いて銅親水公園に到着。入り口で作業が終わったところだった
地元のNPOで緑の管理をしている方と話をして状況などを聞き、ゲートを通過。

しばらくはひたすら松木渓谷の河原沿いの砂利道を歩く。河原に降りる
ゲートに書かれた進入禁止の文字に勘違いし隣にあった道を歩いたところ
1時間も無駄に山道を登ったり降りたり。ここでかなり消耗してしまった。

延々続く陽を遮るものの無い道。暑さにやられてしまった。

2つの行き止まりで過ちに気付きゲートまで戻って通過、電車乗り継ぎミスと
このルートミスで2時間半をロス、これで本日の幕営予定の「国境平」到着は
無くなってしまった模様。

右手から入る大ナギ沢の流れを跨ぎ、本流に向かう。早いが沢靴に履き替える。
だだっ広い河原を渡渉したりしながら歩いていると左岸上部にガードレールを
発見。あちらを歩かなければいけないのだろうと河原から上にあがる。

しばらく歩き落石だらけで原型を留めないガードレール地帯を大岩の上を歩きながら通過。

緑多い石ころ地帯をしばらく歩くうちに、暑さと睡眠不足でぐったりする。
トレイルの脇に木陰があったところでシエスタを取ることにしてザックを置き、もたれかかって
足を投げ出す。気にしていた虫も数匹のアリにたかられた程度で吸血虫には刺されること無く
20分くらい寝れた。午後2時10分~30分くらいのこと。
再スタートするが暑さにどうにもこうにも我慢ならず、ついに河原に降り、シャツ類とハーフパンツ
を脱いで沢靴とタイツの姿で川にドボン。

身体を拭いて脱いだものを身につけて再スタート。しばらく歩くと各種レポートに登場する
6号堰堤に到着。約4時。右側に高巻ようのルートがあり、トゲトゲした木の枝に悩まされながらも
10分かからず堰堤の向こう側に降下。するとそこにはタープを広げた沢登りパーティがいたので
挨拶して通過。
三沢出会を越え、歩ける限り進もうと思うものの、パラパラと小雨が降ってきたので
30分ほどあるいて5時になる前に左岸の高台に幕営することを決定。
結局本日は駅を11時にスタートし17時で終了。グロス移動時間は6時間で、
1時間の休憩/水浴びや1時間のルートミスを引くとネット移動時間は4時間という散々なものだった。

ゲートウッドケープ

JETBOIL-SOL/Ti を投入。理事長が書かれているように改悪モデルです。

沢に入って濡れたものなどを干す。6mmのお助け紐だと、いつもの3mm細引きより重さに耐えていいですね。
湯を沸かす前にキュウリを乱切りして塩もみで簡単浅漬けをつくり、湯を沸かして早茹でパスタを。ペペロンチーノにコンビーフを投入して沢で冷やした赤ワインとともにいただく。7時前に就寝。
本日の行程
間藤駅..........................11:00
l
銅親水公園ゲート........... 11:45
l
大ナギ沢出会い前ゲート.. 13:20 (約1時間のルートミス含む)
l
6号堰堤/三沢出会.......... 16:00 (約1時間の休憩/水浴び含む)
l
30分ほどの地点(天泊)... 16:45