2010年12月31日
100円ショップの商品で1Lコジーを作成
2010年の最後の記事がこれで恐縮ですが、ヨメ実家で紅白を見ながら工作してみました。
sanpoさんが素晴らしいクオリティーで作成してくれるはずですが、自分でも作ってみようかと。まあ結果は以下の通りです。750ml以下のクッカーが組み込める筈なので家に戻ったら色々あわせてみます。

メインが1Lネジ式パックと590mlネジ式パック。4枚一組の保冷バッグ。
あとは強粘着の両面テープ。ロータリーカッターも購入。
sanpoさんが素晴らしいクオリティーで作成してくれるはずですが、自分でも作ってみようかと。まあ結果は以下の通りです。750ml以下のクッカーが組み込める筈なので家に戻ったら色々あわせてみます。

メインが1Lネジ式パックと590mlネジ式パック。4枚一組の保冷バッグ。
あとは強粘着の両面テープ。ロータリーカッターも購入。

新聞紙で型紙作成。それを写す。


内側のメモリラインをマジックで補足(反対に書けばよかった)

中が見えるように隙間を設ける(・・・寸法ミスです)。sanpoさんは保温のために2重にしているようなので、上にもう一枚重ねようかと思います。

こんな風にスタッキングも出来るか。
Posted by roadman71 at 23:48│Comments(2)
│【クッカー・ストーブ】
この記事へのコメント
あけおめです(°∀°)
自分も材料はありますが、この保温容器の使い道がイマイチつかみきれていないので放置状態です~
冬場はあった方が良いですか?
今年もよろしくお願いしますm(._.)m
自分も材料はありますが、この保温容器の使い道がイマイチつかみきれていないので放置状態です~
冬場はあった方が良いですか?
今年もよろしくお願いしますm(._.)m
Posted by のりじむ12
at 2011年01月01日 02:40

>のりじむ12さん
あけおめです。
これは主にアルファ米を投入、お湯で戻す時に使います。アルファ米が入っていた袋でもいいのですが、僕はその上にレトルトなどで温めたものを乗せて食べるので、これくらい口が広いほうが食べやすいです。
雪山では雪を溶かしてお湯/水を作るためにコッヘルを空けておきたいのもありますし、これは口を完全に閉じられるので便利、保温パックなどに入れておいたりするのも楽です。またこのサイズだと650~750mlのコッヘルがちょうど収まるのでパッキング的にも嵩張らないですよ。
今年も宜しくです。
あけおめです。
これは主にアルファ米を投入、お湯で戻す時に使います。アルファ米が入っていた袋でもいいのですが、僕はその上にレトルトなどで温めたものを乗せて食べるので、これくらい口が広いほうが食べやすいです。
雪山では雪を溶かしてお湯/水を作るためにコッヘルを空けておきたいのもありますし、これは口を完全に閉じられるので便利、保温パックなどに入れておいたりするのも楽です。またこのサイズだと650~750mlのコッヘルがちょうど収まるのでパッキング的にも嵩張らないですよ。
今年も宜しくです。
Posted by roadman71
at 2011年01月01日 04:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。