ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月13日

サポートタイツについて

サポートタイツについて

上城山岳隊さんの記事を受けてのエントリーです。
右から
1 自転車用 CWX五分丈サスペンダータイプ
2 ユニクロ 7分丈
3 ユニクロ 9分丈
4 自転車用 パールイズミ プリザーブタイツ
5 CWX 9分丈 エキスパートモデル
6 4DM 9分丈

サポートタイツのそもそもの出発点は、運動障害の痛みを緩和するテーピング治療を着る感覚で実現する、というもの。人工皮膚、あるいは人工筋肉・靭帯といったイメージですね。伸縮タイツの内側に伸びにくいテープ状の素材を縫い合わせていました。この写真の中に登場するCW-Xが先鞭をつけたといわれていますが、僕がその前に購入したパールイズミの自転車用の方がさらに歴史がある記憶があります。

現在のサポートウエアもコンセプトはほぼ同じですが、素材や形状、理論の進歩などで飛躍的に効果が高まっています。ヒザ関節にかかる負担を軽減したり、血液の流れを促進し、疲労の度合いを示す血中乳酸の増加を抑えるなど。

そして、大別すると3つに分けられます。

まず、コンプレッション効果が高く、本格的なトレーニングに役立つモデル。この中ではCW‐Xや4DM、パールイズミなど。1枚で多用途に使え、トレーニングでも本番でも効果的。
2つめはトレッキング用の延長線上にあるモデル。アンダータイツとして着用し、アウターパンツ等を重ね着して用います。この写真にはありませんが、モンベルやザ・ノース・フェイス、CW‐Xノーマルタイプがそれらといわれています。
3つめはフィットネス用やトレーニング用モデル。コンプレッションもそれほど強烈ではなく、普段から着用できる気軽さが魅力。今話題のスキンズなどです。生地が薄いので、アンダーとして着用するのが適しています。

これらメーカー発の言葉に加えて、自分なりに解釈するとサポートタイツの効用は
1 膝関節のサポート 着地の際の衝撃を和らげ腸剄靭帯を守ります
2 筋肉のサポート 特に疲労しやすい大腿四頭筋(膝からふともも上方に向かって伸びる筋)とりわけ外側のもっとも疲労する筋の乳酸発生を抑制します。9分丈であればひらめ筋(ふくらはぎも)
3 骨盤のサポート 疲れが出てくると、いわゆる「顎が落ち」「腰が折れ」ないよう骨盤の適切な体勢を保持し正しい姿勢をサポートします
4 皮膚のサポート 藪漕ぎや虫など外部要因から肌を守ります

各人がトレッキングやトレイルランニングの場面において求めるものというのは人それぞれでしょうが、2・3の項目などは誰においても必要な事項だと思います。未着用の方には、こういうと大げさかもしれませんが、「人工皮膚」「人工バネ」と言ってもいい独特の感覚があります。初めて足を通された方は必ずびっくり、そして感激します。まだの方は販売店では必ず試着させてくれるので是非試して見てください。

楽天でサポートタイツをチェック




最新記事画像
2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 1日目
2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 0日目
2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 装備編
2015 0530-31 谷川岳主脈 平標山~万太郎山~谷川岳 その1
2015 05/02-03 南八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳
2014 0913-15 平ヶ岳~大水上山 国境縦走 敗退記その2
最新記事
 新ブログ (2016-09-26 09:37)
 2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 1日目 (2016-09-11 18:15)
 2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 0日目 (2016-09-07 17:33)
 2016 0811-15 北アルプス 室堂~薬師岳~雲ノ平~読売新道 装備編 (2016-09-07 11:08)
 2015 0530-31 谷川岳主脈 平標山~万太郎山~谷川岳 その1 (2015-06-20 14:54)
 2015 05/02-03 南八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳 (2015-05-04 12:07)
この記事へのコメント
試したくなってきました!!!
色々あって迷ってしまいますが探して見ます。
Posted by とらじとらじ at 2008年06月13日 08:20
上城山岳隊です!非常に参考になります!
早ければ来週中には購入です。ですが、まだ迷い中・・
しかしどんだけ持ってんすか(笑)。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2008年06月13日 22:31
(私としては)高い山を歩くと、腿の前あたりがものすごい筋肉痛になるのですが、これは”2 筋肉のサポート”の効用に対応しそうですね。
是非とも試してみたいです。
山歩き用ならCWXかモンベルがよさそうでしょうか?
Posted by kimatsu at 2008年06月13日 22:55
>とらじさん

とらじさんの持ってるアイテムだとSKINSの休息用のブルーライン入りが合うでしょうか?って色よりも用途優先だ(笑)

バックパッキングの旅が増えてくれば当然必要となるので、速乾性の高いやつを選んで膝上丈のショーツと格好よく合わせてください。
Posted by roadman71roadman71 at 2008年06月14日 00:57
>やな先輩さん

足回りは非常に大事ですからね。じっくり悩んでください。


>しかしどんだけ持ってんすか(笑)。

確かに結構ありますね(笑) 自転車用ウェアとかトレラン用ウェアとか
山のようにあってタンスが悲鳴あげてます(笑)

で、サポートタイツもいいですが、同じくらい重要なのがシューズのソール。
まだであれば熱成形するものをぜひ。
コンフォーマブルとスーパーフィートが2大巨頭ですが、5000円以下で
買えて自宅で成形できるものもあったりします。

これも嘘みたいに効果ありますよ。そのうちに記事にしますね。
Posted by roadman71roadman71 at 2008年06月14日 01:07
>kimatsuさん

まさにそういうためのものです(笑)

モンベルも出てきた当初に比べてだいぶ改良されていると思うのですが
生地がちょっと厚いんじゃないかな? という気がします。

これからの時期の使用を考えると、CWXやノースフェイス・バイオテックスの
クールマックス生地のものがお勧めです。
Posted by roadman71roadman71 at 2008年06月14日 01:12
確かに自転車用のもののほうが昔からあったよと言われればそうだった気がします。歩き用途として爆発的に広がったのがCWXって印象です。私もサポートタイツ選びの際にはおおいに参考にさせて頂きます。
Posted by ソロノッポソロノッポ at 2008年06月15日 20:07
>ソロノッポさん

ソロノッポさんも自転車乗りでしたか!?

確かにCWX以前以後ではまったく違いますよね。トライアスロンウェアコーナーとかにも地味にそれなりの数があったのですが、CWX以降に完全に塗り替えられてましたし(笑)

とくにソロ・トレッカーには必須のアイテムになるんじゃないか? と思ってます。
Posted by roadman71roadman71 at 2008年06月16日 07:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
サポートタイツについて
    コメント(8)