2009年11月13日
山と渓谷12月号
本日発売の「山と渓谷」12月号。
メイン企画の雪山リスクマネジメントも必読でしょうが、僕にとって必見なのはハイグレード・ハイキング 打田エイイチの世界。
ハイグレード・ハイキング―東京周辺 (目的別AG・ビッグフット)
の著者、内田氏の濃い世界が惜しげもなく公開されています。
自分のしたいことって、登山じゃないけどハイキングというのもどうか・・ともやもやしているところにジャストフィットする世界観。これから追加していく装備、覚えていく技術、拡げていくエリア、などに大いに参考になります。
メイン企画の雪山リスクマネジメントも必読でしょうが、僕にとって必見なのはハイグレード・ハイキング 打田エイイチの世界。
ハイグレード・ハイキング―東京周辺 (目的別AG・ビッグフット)
自分のしたいことって、登山じゃないけどハイキングというのもどうか・・ともやもやしているところにジャストフィットする世界観。これから追加していく装備、覚えていく技術、拡げていくエリア、などに大いに参考になります。
Posted by roadman71 at 13:55│Comments(3)
│【雑誌・書籍】
この記事へのコメント
件の記事を読みましたが、完全なバリエーションの世界ですね。マスメディアで取り上げるのは正直見識を疑います。
最低限、ザイルの携帯と、肩がらみ懸垂下降の技術が必要ですね。
最低限、ザイルの携帯と、肩がらみ懸垂下降の技術が必要ですね。
Posted by N.NOZUE at 2009年11月15日 16:43
>NOZUEさん
どうもです。トップの企画がザイルで確保しての
冬季赤岳ですし、これも企画としてありだとおもいますよ。
とりあえずスワミベルトを購入しまして、以後8mmx20m、スリング、8管、・・・
の導入を予定しております。
どうもです。トップの企画がザイルで確保しての
冬季赤岳ですし、これも企画としてありだとおもいますよ。
とりあえずスワミベルトを購入しまして、以後8mmx20m、スリング、8管、・・・
の導入を予定しております。
Posted by roadman71
at 2009年11月15日 18:55

スワミベルトより、スリングで簡易ハーネスを作る方が良いと思いますよ。スワミベルトだと滑落時に内臓を痛める恐れがありますが、簡易ハーネスなら太ももの後側に荷重がかかりますので、こっちの方が安全です。
私はそれで北岳バットレス4尾根を登りました。さすがにトップは登れませんが、後続の確保や懸垂下降では全く問題がありませんでした。
作り方は下記のサイトを見れば分かると思います。
ttp://www.yamanakama-sirius.org/oyakudachi/gijutsutext/JuusouRopework/jRopeworkText.htm#3
私はそれで北岳バットレス4尾根を登りました。さすがにトップは登れませんが、後続の確保や懸垂下降では全く問題がありませんでした。
作り方は下記のサイトを見れば分かると思います。
ttp://www.yamanakama-sirius.org/oyakudachi/gijutsutext/JuusouRopework/jRopeworkText.htm#3
Posted by N.NOZUE at 2009年11月15日 19:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。