2008年05月22日
グラナイトギア エアトート
昨日とりあげたグラナイトギアのエアトートですが、ここだと詳しく見れます。
ザ・ヘビーデューティー・オンライン グラナイトギア特集
それにしても、このエアトート。見れば見るほど画期的なバッグに見えてきます。エアグロッセリーはファスナーが無いのがアピールポイントだったはずなのに、それがつくだけでこれだけ性格がかわるなんて驚き。
色をブルーにして、100円ショップのA4書類ケースに書類系を入れ、小物類はエアポケットに入れれば毎日の通勤にも使えるし、いつものようにスーパーでの買い物やお風呂に行く時は勿論使え、テント内で着替えなど入れるときはスタッフバックより便利そう。場合によってはスリーピングバッグを突っ込んで、それまたバックパック内に突っ込んだりとか。
素材はエアグロッセリーと同じ30Dシルナイロンだから触感がお気に入りだし、持ち手もいい感じだし、見た目スマートだし・・・・
とパーフェクトじゃないですか? 早くナチュラムか楽天で扱ってくれないかな。ポイントで落としたい・・・けど、待てなくて週末にでもODBOXかさかいやの店頭で買っちゃいそうです。
ザ・ヘビーデューティー・オンライン グラナイトギア特集
それにしても、このエアトート。見れば見るほど画期的なバッグに見えてきます。エアグロッセリーはファスナーが無いのがアピールポイントだったはずなのに、それがつくだけでこれだけ性格がかわるなんて驚き。
色をブルーにして、100円ショップのA4書類ケースに書類系を入れ、小物類はエアポケットに入れれば毎日の通勤にも使えるし、いつものようにスーパーでの買い物やお風呂に行く時は勿論使え、テント内で着替えなど入れるときはスタッフバックより便利そう。場合によってはスリーピングバッグを突っ込んで、それまたバックパック内に突っ込んだりとか。
素材はエアグロッセリーと同じ30Dシルナイロンだから触感がお気に入りだし、持ち手もいい感じだし、見た目スマートだし・・・・
とパーフェクトじゃないですか? 早くナチュラムか楽天で扱ってくれないかな。ポイントで落としたい・・・けど、待てなくて週末にでもODBOXかさかいやの店頭で買っちゃいそうです。

2008年05月22日
グラナイトギア カタログ
ワッキーさんのコメントに刺激され、今日の帰宅ランを御茶ノ水アウトドアショップ巡りこみにしてみました。結局グラナイトギアのアクアサームはおろかエアクーラーも無かったのですが、サカイヤスポーツでまだ入手していなかった今年のカタログをGETしてきました。以下粗い画像ですが収めてみました。サムネイルでクリックすると大きくなりますが粗いです。
グラナイトギアの哲学のページこのページは昨年までのカタログには無かったはず(見比べればよいのですが) 所有しているヴェイパートレイルの背面はオスプレイやグレゴリーの最近のバックパックに比べて通気性が落ちるよな~、スルーハイクならいいけどトレイルランには向かないよな~と思っていましたが、これを読むと「通気性、速乾性に富んだストレッチ素材でできており・・・」。
「身体にぴったりとフィットするバックパックは背中がムレるのでは」とお思いでしょうか?たしかに歩き始めるとバックパネルの温度は体温と同じ温度まで上昇します。しかし、それ以上にはならずに、背中にほよい血流がいきわたることで、疲れを感じさせず、長いトレイルも快適に歩けるのです。という今まで知らなかった新理論を教えてもらえました。
このページの目玉はニンバスメリディアンの女性版(Ki)。店頭で見ても、水色と茶色のコンビネーションにびっくりしました。また左ページのモデルハイカーの左手に通されているグラナイトギアのロゴの入ったテープ状のものが気になります。本国のWEBサイトのDOGギアのページに出ているリードとも違うのですが何だろう?
このページには新製品が2種類。まずは右上のVAPOR DAY。グレゴリーのDAYandHALFを思わせるようなパネルローディングの32L。そして右下の左側にあるADVENTURE TRAVEL PACK。バッグ内のハイドレーション用ポケットに収納すれば枕になってしまう!という驚きの発想のアタック用バッグ。現在書店に並んでいるグッズ系雑誌のアウトドア特集で見ましたね。最近はパタゴニアをはじめ、この手のポケッタブルなバッグが流行っていますが、この斜め上をいく発想、好きです。
このページでは驚きは右ページの下にあるトート類。いきなり新製品が増えました。4種類もです。うち一つだけサカイヤで確認できました。詳しくは次の写真へ。
またヒップパックも正式に全5種類が掲載されるようになりました。このうちのスイフトとヒップスイングは所有していますが、現在の使用法を近日中にアップします。

まず定番のエアグロッセリーバックの右にあるのがエアトート。サイズ・容量ともにグロッセリーと同じなのにコンパクトさが落ちたじゃん・・・と思ったらファスナーで口が閉じられるようになりました。中にファスナーつきミニポケットもあり、そこに収納するようになっています。
その右にあるのがマーケットトート。これはサカイヤで実物が見れませんでしたがカタログから察するに容量・サイズが同じで重くなった分、素材が厚くなり中身が見えなくなったのが違いかと。
またその下にあるのが左がエブリデー・トート。右がヴェンチャートート。いずれも環境保護団体への寄付込みの料金です。
で、右の商品(の左の柄のもの)が欲しい!サカイヤにはありませんでしたが、ODBOXにあるか、今度チェックにいきます。

写真が不鮮明で見えないでしょうが、中段左端にドリームサックピローという枕になるスタッフバッグがあり、また右下のアクアサームの隣にハイカーワレットという小銭入れがあります。これが900円で小物入れによさそう。
楽天でグラナイトギアをチェック!

「身体にぴったりとフィットするバックパックは背中がムレるのでは」とお思いでしょうか?たしかに歩き始めるとバックパネルの温度は体温と同じ温度まで上昇します。しかし、それ以上にはならずに、背中にほよい血流がいきわたることで、疲れを感じさせず、長いトレイルも快適に歩けるのです。という今まで知らなかった新理論を教えてもらえました。



またヒップパックも正式に全5種類が掲載されるようになりました。このうちのスイフトとヒップスイングは所有していますが、現在の使用法を近日中にアップします。

まず定番のエアグロッセリーバックの右にあるのがエアトート。サイズ・容量ともにグロッセリーと同じなのにコンパクトさが落ちたじゃん・・・と思ったらファスナーで口が閉じられるようになりました。中にファスナーつきミニポケットもあり、そこに収納するようになっています。
その右にあるのがマーケットトート。これはサカイヤで実物が見れませんでしたがカタログから察するに容量・サイズが同じで重くなった分、素材が厚くなり中身が見えなくなったのが違いかと。
またその下にあるのが左がエブリデー・トート。右がヴェンチャートート。いずれも環境保護団体への寄付込みの料金です。
で、右の商品(の左の柄のもの)が欲しい!サカイヤにはありませんでしたが、ODBOXにあるか、今度チェックにいきます。

写真が不鮮明で見えないでしょうが、中段左端にドリームサックピローという枕になるスタッフバッグがあり、また右下のアクアサームの隣にハイカーワレットという小銭入れがあります。これが900円で小物入れによさそう。
楽天でグラナイトギアをチェック!
タグ :グラナイトギア