2011年02月18日
ペットボトル用茶こし器 チャッティー
雪山で水を作る時の憎い敵。あの細かい塵・芥たち。そのために水の浄水器を持ち出すのも大げさだし、お茶用の茶こし器もあれだし、手ぬぐいやキッチンペーパーで濾過するのもずぼらな僕には・・・・
といつも悩んでいる時に聞いたのが話題になっている?ペットボトル用の茶こし器チャッティーを買ってみました。購入は銀座ハンズで200円。
実際の穴の径は1mmあります。細かい塵を濾過するのはムリかな。それと
規格(茶漉し部)材質PE 径21.4mm X 105mm 全長114.7mm 耐熱温度80℃
あれ、温度が80℃。沸かした直後は駄目だ。
まあ、ストッキングか何かでキャップを作ってもいいし(そしたらチャッティーの意味がない)、キュウリ入れてチャミスル作ったり、岩魚の骨酒とかにもいいかも(そしたら釣りしないけど)
ああ、またつまらない記事を書いてしまいました。誰かいい使い方が判明したらお教え願います。
といつも悩んでいる時に聞いたのが話題になっている?ペットボトル用の茶こし器チャッティーを買ってみました。購入は銀座ハンズで200円。
実際の穴の径は1mmあります。細かい塵を濾過するのはムリかな。それと
規格(茶漉し部)材質PE 径21.4mm X 105mm 全長114.7mm 耐熱温度80℃
あれ、温度が80℃。沸かした直後は駄目だ。
まあ、ストッキングか何かでキャップを作ってもいいし(そしたらチャッティーの意味がない)、キュウリ入れてチャミスル作ったり、岩魚の骨酒とかにもいいかも(そしたら釣りしないけど)
ああ、またつまらない記事を書いてしまいました。誰かいい使い方が判明したらお教え願います。
Posted by roadman71 at 19:29│Comments(5)
│【雪山装備】
この記事へのコメント
てゆーか耐熱温度が80度でなくても沸騰直後のお湯はペットボトルに入れられませんな。
寒天つめて激細ところてんとか作るのに良いんじゃないでしょうか。
寒天つめて激細ところてんとか作るのに良いんじゃないでしょうか。
Posted by いのうえ at 2011年02月18日 19:57
はっはっは。いのうえさんのところてんには爆笑しました。
水作る時は燃料節約で沸騰まではさせないことが多いので、
これで充分ではありませんか。
まあ花粉とか黄砂とかはしょうがないとしても、
針葉樹の葉っぱ屑なんか漉してくれますね。
てかそういう水を飲むような山旅に出かけてないのですが
そろそろ出かけたいものであります。しくしく。
水作る時は燃料節約で沸騰まではさせないことが多いので、
これで充分ではありませんか。
まあ花粉とか黄砂とかはしょうがないとしても、
針葉樹の葉っぱ屑なんか漉してくれますね。
てかそういう水を飲むような山旅に出かけてないのですが
そろそろ出かけたいものであります。しくしく。
Posted by いまるぷ at 2011年02月18日 20:48
夏場に水出しコーヒーを作るのによさそうですね。
朝、テン場の水場なんかで冷えた水を補給して、そのまま半日持っていけば、そこそこ冷たいアイスコーヒーが飲めるんじゃないでしょうか。
朝、テン場の水場なんかで冷えた水を補給して、そのまま半日持っていけば、そこそこ冷たいアイスコーヒーが飲めるんじゃないでしょうか。
Posted by ns at 2011年02月18日 21:51
あっ。そうか。こういう使い方もあったか!!
発売直後にすぐに勝手普通に紅茶とかお茶飲むのに使ってました。
発売直後にすぐに勝手普通に紅茶とかお茶飲むのに使ってました。
Posted by JIRAF@プロさん at 2011年02月19日 02:26
>いのうえさん
はーところてんですか。僕あれ食わんのですよ。黒蜜かけたらまだしも
あの酢でしたっけ?あれかけたやつは絶対に食べないです。草餅と同じくらい。
>いまるぷさん
そうそう、針葉樹とかの葉っぱくらいはなんとか漉してくれるでしょうか。
普通にバンダナとかで漉せばいいんでしょうがなんせチーム不器用なんで
こぼしちゃうんですよね。ほら床なしシェルターから床有りに出世したので
こぼせなくなりまして。
>nsさん
そうですよね。普通に飲み物つくり用として考えれば、いろんなコトが
考えられると思います。
>JIRAF@プロさん
いえいえ、普通に紅茶やお茶を飲んでくださいww
はーところてんですか。僕あれ食わんのですよ。黒蜜かけたらまだしも
あの酢でしたっけ?あれかけたやつは絶対に食べないです。草餅と同じくらい。
>いまるぷさん
そうそう、針葉樹とかの葉っぱくらいはなんとか漉してくれるでしょうか。
普通にバンダナとかで漉せばいいんでしょうがなんせチーム不器用なんで
こぼしちゃうんですよね。ほら床なしシェルターから床有りに出世したので
こぼせなくなりまして。
>nsさん
そうですよね。普通に飲み物つくり用として考えれば、いろんなコトが
考えられると思います。
>JIRAF@プロさん
いえいえ、普通に紅茶やお茶を飲んでくださいww
Posted by roadman71 at 2011年02月19日 09:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。