2010年08月08日
2010 0807 奥多摩 倉沢谷本谷
奥多摩の倉沢谷本谷に一人で行ってきました。ClubNature+のユウさんに、直ぐ隣に林道があるから何かあった場合にエスケープしやすいと推薦を頂きまして。
駒込~高田馬場~拝島~奥多摩着8時28分で35分の東日原行きのバスに乗車。バスは盛況で二台口。もっとも同じ二台口の鴨沢行きより平均年齢が高いです。
川乗橋で三分の一の客が降りたのに倉沢では僕と3人組の沢屋さんのみ。バス停から林道に入り数分で下降点へ。川原について沢装備に着替え。3人組に先行してもらおうと思ったのになかなか出発しないので僕が先行。





駒込~高田馬場~拝島~奥多摩着8時28分で35分の東日原行きのバスに乗車。バスは盛況で二台口。もっとも同じ二台口の鴨沢行きより平均年齢が高いです。
川乗橋で三分の一の客が降りたのに倉沢では僕と3人組の沢屋さんのみ。バス停から林道に入り数分で下降点へ。川原について沢装備に着替え。3人組に先行してもらおうと思ったのになかなか出発しないので僕が先行。





![]() |
2010 0807 奥多摩 倉沢谷本谷 |
Posted by roadman71 at 21:57│Comments(7)
│【沢登り】
この記事へのコメント
さわ、きれい。
奥多摩の沢、まだ言ったことないけど、いいなぁ。
奥多摩の沢、まだ言ったことないけど、いいなぁ。
Posted by わだっち at 2010年08月09日 00:35
わだっちさん
雷鳥沢の写真も涼しそうですね。この沢はナッツさんたちが行っていた谷川岳の沢に比べれば小粒でしょうが、登りより泳ぎ主体で楽しめて良いところですよ
雷鳥沢の写真も涼しそうですね。この沢はナッツさんたちが行っていた谷川岳の沢に比べれば小粒でしょうが、登りより泳ぎ主体で楽しめて良いところですよ
Posted by roadman71 at 2010年08月09日 01:22
わだっちさん
雷鳥沢の写真も涼しそうですね。この沢はナッツさんたちが行っていた谷川岳の沢に比べれば小粒でしょうが、登りより泳ぎ主体で楽しめて良いところですよ
雷鳥沢の写真も涼しそうですね。この沢はナッツさんたちが行っていた谷川岳の沢に比べれば小粒でしょうが、登りより泳ぎ主体で楽しめて良いところですよ
Posted by roadman71 at 2010年08月09日 01:22
沢の泳ぎは楽しいです。
上流に行くほど水が冷たくなります。
おなかまでならそうでもないけど、胸まで浸かると息が止まりそうになります。
ああまた沢に戻りたいです。
上流に行くほど水が冷たくなります。
おなかまでならそうでもないけど、胸まで浸かると息が止まりそうになります。
ああまた沢に戻りたいです。
Posted by nut's at 2010年08月09日 16:47
>nut's さん
この沢は胸までの淵や足のつかない釜が
たくさんあって泳ぎたい放題ですよ。
おまけに本谷の終点から塩地谷を登りつめれば一杯水まで行けるロングコースも取れる!通いつめたいですね。
行程の3分の1で眼鏡さえ落とさなければ
最高でした。眼鏡なしの高巻きは怖かった~
この沢は胸までの淵や足のつかない釜が
たくさんあって泳ぎたい放題ですよ。
おまけに本谷の終点から塩地谷を登りつめれば一杯水まで行けるロングコースも取れる!通いつめたいですね。
行程の3分の1で眼鏡さえ落とさなければ
最高でした。眼鏡なしの高巻きは怖かった~
Posted by roadman71
at 2010年08月09日 19:46

ついに沢デビューですね。私は両膝を壊して来年の夏までどこにも行けそうにありません。
沢は釣り有り焚き火有りの無限の領域があります。私に代わって楽しんでください。
沢は釣り有り焚き火有りの無限の領域があります。私に代わって楽しんでください。
Posted by N.NOZUE at 2010年08月10日 15:14
>N.NOZUEさん
ご無沙汰してました。お元気ですか。膝は相変わらず大変なようですね。
こちらはいよいよ沢の世界に入りました。
初級からですが今年中に10本以上入って
沢の経験を積んでいきたいと思っています。
またよろしくです。
ご無沙汰してました。お元気ですか。膝は相変わらず大変なようですね。
こちらはいよいよ沢の世界に入りました。
初級からですが今年中に10本以上入って
沢の経験を積んでいきたいと思っています。
またよろしくです。
Posted by roadman71
at 2010年08月11日 21:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。