2008年11月03日
熊倉山笹平 偵察レポート
山と高原地図22 奥武蔵・秩父より
という文章があったため、いまるぷ隊長の指し示された野営地候補にかなりの確信を抱き、連休最終日に各種備品のテストを兼ねて偵察に行ってみることにしました。
装備
バッグ類
【グラナイトギア】ヴェイバー・トレイル
【グラナイトギア】ヒップスウィフト
幕体類
【MSR】Twin Sisters
【Golite】Trig 1
【ENO】 Fast Rain Tarp
ポール類
【メーカー不問】ストック2本組
【Arai tent】ツェルトポールセット2
【Arai tent】コンパクトポール150cm
シート類
【Tyvek】 座布団強にカットした1枚と布団強にカットした1枚
【Crazy Creek】ヘクサライトチェア
食事類
【Jetboil】+SP極
尾西のご飯(炊き込みご飯)、胡桃餅、エナジージェル2種、飴、ティーバック2袋
水1.25L + ポカリスウェット500ml
着替え類
以上、何だかんだで11kg。
***
長いので追記に書きます。
谷津川の奥に黒々とした山容を持ち上げた熊倉山は、深山幽谷なる奥秩父特有の森林に囲まれた静かなる山である。昭和42年埼玉国体の時、初めて一般登山道が整備された為、登山の歴史は浅く未開発な魅力に包まれた山である。
(中略)
下山路は導標に従って笹平への道に入る。急峻地形の熊倉山塊の中に唯一の広々とした草原である露営地である。下り5分で水場もある。(以下略)
という文章があったため、いまるぷ隊長の指し示された野営地候補にかなりの確信を抱き、連休最終日に各種備品のテストを兼ねて偵察に行ってみることにしました。
装備
バッグ類
【グラナイトギア】ヴェイバー・トレイル
【グラナイトギア】ヒップスウィフト
幕体類
【MSR】Twin Sisters
【Golite】Trig 1
【ENO】 Fast Rain Tarp
ポール類
【メーカー不問】ストック2本組
【Arai tent】ツェルトポールセット2
【Arai tent】コンパクトポール150cm
シート類
【Tyvek】 座布団強にカットした1枚と布団強にカットした1枚
【Crazy Creek】ヘクサライトチェア
食事類
【Jetboil】+SP極
尾西のご飯(炊き込みご飯)、胡桃餅、エナジージェル2種、飴、ティーバック2袋
水1.25L + ポカリスウェット500ml
着替え類
以上、何だかんだで11kg。
***
長いので追記に書きます。
朝5時起きのはずが5時半起きに。犬の散歩などでずれこみ、池袋6時50分の特急に乗れず、7時過ぎの西武秩父行きの急行に乗る。正面座席に朝帰りの可愛い女の子でも乗らないかなと思っていたら、山登りに行くらしいにきび面の男子高校生4人組みが前を占拠する(泣)
吾野あたりで降りてくれよと思っていたのだが、なんと西武秩父まで来る。そんなジーンズにトレーナーでいったいどこまで行くのだ、君達は。

西武秩父を降りて秩父鉄道のお花畑駅へ。時間が空いたので、上のうどん屋で天麩羅ウドンをすする。
15分ほどして、秩父鉄道がやってきた。乗り込み、一駅二駅と過ぎ、いよいよ武州日野駅へ。僕以外の誰も降りないだろうと思っていたら、なんと高校生4人組が降りた! 何だって君達はこんなマニアックな熊倉山を今日の登山に選ぶのだ?
駅を降りるといきなり目にしたのが、熊倉山山頂に向けて3本ある登山コースのうち、笹平を通る日野コースが治山工事のため通行止めです、の文言。
いきなりパンチをくらい、この駅から行けるもう1つのコース、城山コースを通り、熊倉山山頂から日野コースにちょっとだけ降りて笹平に至ることにする。
城山登山口までは地図上では55分間分の舗装路が続く。最初は

こんな感じだが、次第に

こんな感じになる。結構、急。

駅から歩いて15分くらいで、こんなトイレ兼水場がある。ここで水が補給できる。

舗装路はまだ続くが、この水車を超えると民家が(ほぼ)終わり、いよいよ山となる。

標識はだいたいこの形。見やすく内容もわかりやすい。

これについては後ほど説明?

城山登山口に到着。コースタイム1:10のところ0:50かかる。振り返ると

登山者のと思われる車が二台。うち一台は白いジムニーなので、kimatsuさん?と真剣に考えてしまった。
こっからの登り(写真なし)が相当えぐい。かなり急な斜面をひたすらつづら登りしていく。幅が細く、かつ表面が固まっておらず砂礫がポロポロなので11kgと普段よりはるかに重い荷物で重心がずれている身には、かなり心もとない足元となる。この登山口が標高700m弱くらい。
これを足元不安なまま、一気に1000m超まで上る。
すると岩尾根が現れる。最初は歩き易さに感動したが、つかの間のことだった。

写真では判りづらいが、かなりの痩せ尾根となり、またアップダウンが激しくなる。それまで使っていたストックがとても邪魔になり(手を突いておりたり、手を使ってよじ登ったりするので)しまう。

でも紅葉はきれい。

とりあえず熊倉山頂1426mに到着。城山コースのコースタイム2:00のところ1:20で。
すぐに引き返すと、通行止めとなっている日野コースとの分岐のところに、以前に抜いた男女8人くらいのパーティが到着した。リーダーに日野コースを通ったことがあるか聞いたところ、あるといい、笹平はここから30分くらいというので、わけを話してコースに入る。
ここからはなだらかな下りだったので、軽く走り、20分弱でそれらしきところに到着。いちおう更にすすむと、笹平の標識がたっていたので確認がとれ、絶好の場所と思われる方角に戻る。

まるでこの地のシンボルのような古木。


もっと写真を撮っておけば良かった・・・
カラマツ?林の中、枝や根が沢山あり、平らなんだけどテントはるには整地が面倒くさそう。の中で良さそうな場所を選ぶ。まずタイベックシート2枚を出し、小さい1枚にチェアと飲み物類を置き、大きい1枚にバックパックと、中から幕体類を。
まずタープを張り、その後MSRに挑む。

が、相変わらず全然上手く張れない。30分以上かけ、諦める。いのうえ先生、今度2ポール教室を開いてください。
湯を沸かし、尾西のご飯に湯を入れ、紅茶を入れる。普段はコーヒー好きですが、山で疲れた時は、絶対に砂糖を入れた紅茶なのです。


ペグダウンの多さに閉口するが、そして手抜きするが、こちらは比較的簡単に張れる。

emonさんのような写真を撮ろうとするが上手く撮れない。実際はかなり狭いですが、明るいので狭さを感じないです。

このタープ用に買った、arai tent のコンパクトポール150cmを取り出して、サイドをあげてみました。
なんてやっていたら3時近くなり、陽がかげりはじめ、また寒くなってきたので慌てて撤収。今日はヘッデン類を忘れてきているのです。
上に戻って城山コースを通るのを諦め、日野コースを進み、戻れるところで無理やり城山コースに戻る、という不退転の(そしてかなりデンジャラスで2chで叩かれそうな)プランを選択。
ここから5分くらいであるという水場は枯れてました。
が20分くらいいくと、ずっと沢沿いの道になり、この水は飲めました。上流には人間生活関係のものは一切ないですからね。


登山者の声が聞こえ、何度か戻れそうなチャンスもあったのですが、上手くいかず700m地点くらいまで下山してしまい、ついに林道に。

これで戻れるかと思ったら、治山工事現場に。
何とか通過出来ましたが、これは完全に通ってはいけないところでした。大反省です。1月16日に作業が終わるまでは、笹平にいく場合は、また熊倉山山頂方面に登り返さないとだめです。
もとの舗装路に戻ってからは、下りを走って駅へ。
到着したら、3分前に電車が出てました。20分ほど待って、直通の池袋行きの電車に乗車。無事帰宅の途につけたのでした。
おしまい。
とりあえずの結論
笹平 = 露営地としてはばっちり。 できれば城山コースでなく(あの岩尾根は行きも帰りもいや)、コースとしては断然素晴らしい日野コースで行きたい。笹平に荷物を置いて、空身でなら熊倉山頂に行ってもいい。
吾野あたりで降りてくれよと思っていたのだが、なんと西武秩父まで来る。そんなジーンズにトレーナーでいったいどこまで行くのだ、君達は。
西武秩父を降りて秩父鉄道のお花畑駅へ。時間が空いたので、上のうどん屋で天麩羅ウドンをすする。
15分ほどして、秩父鉄道がやってきた。乗り込み、一駅二駅と過ぎ、いよいよ武州日野駅へ。僕以外の誰も降りないだろうと思っていたら、なんと高校生4人組が降りた! 何だって君達はこんなマニアックな熊倉山を今日の登山に選ぶのだ?
駅を降りるといきなり目にしたのが、熊倉山山頂に向けて3本ある登山コースのうち、笹平を通る日野コースが治山工事のため通行止めです、の文言。
いきなりパンチをくらい、この駅から行けるもう1つのコース、城山コースを通り、熊倉山山頂から日野コースにちょっとだけ降りて笹平に至ることにする。
城山登山口までは地図上では55分間分の舗装路が続く。最初は
こんな感じだが、次第に
こんな感じになる。結構、急。
駅から歩いて15分くらいで、こんなトイレ兼水場がある。ここで水が補給できる。
舗装路はまだ続くが、この水車を超えると民家が(ほぼ)終わり、いよいよ山となる。
標識はだいたいこの形。見やすく内容もわかりやすい。
これについては後ほど説明?
城山登山口に到着。コースタイム1:10のところ0:50かかる。振り返ると
登山者のと思われる車が二台。うち一台は白いジムニーなので、kimatsuさん?と真剣に考えてしまった。
こっからの登り(写真なし)が相当えぐい。かなり急な斜面をひたすらつづら登りしていく。幅が細く、かつ表面が固まっておらず砂礫がポロポロなので11kgと普段よりはるかに重い荷物で重心がずれている身には、かなり心もとない足元となる。この登山口が標高700m弱くらい。
これを足元不安なまま、一気に1000m超まで上る。
すると岩尾根が現れる。最初は歩き易さに感動したが、つかの間のことだった。
写真では判りづらいが、かなりの痩せ尾根となり、またアップダウンが激しくなる。それまで使っていたストックがとても邪魔になり(手を突いておりたり、手を使ってよじ登ったりするので)しまう。
でも紅葉はきれい。
とりあえず熊倉山頂1426mに到着。城山コースのコースタイム2:00のところ1:20で。
すぐに引き返すと、通行止めとなっている日野コースとの分岐のところに、以前に抜いた男女8人くらいのパーティが到着した。リーダーに日野コースを通ったことがあるか聞いたところ、あるといい、笹平はここから30分くらいというので、わけを話してコースに入る。
ここからはなだらかな下りだったので、軽く走り、20分弱でそれらしきところに到着。いちおう更にすすむと、笹平の標識がたっていたので確認がとれ、絶好の場所と思われる方角に戻る。
まるでこの地のシンボルのような古木。
もっと写真を撮っておけば良かった・・・
カラマツ?林の中、枝や根が沢山あり、平らなんだけどテントはるには整地が面倒くさそう。の中で良さそうな場所を選ぶ。まずタイベックシート2枚を出し、小さい1枚にチェアと飲み物類を置き、大きい1枚にバックパックと、中から幕体類を。
まずタープを張り、その後MSRに挑む。
が、相変わらず全然上手く張れない。30分以上かけ、諦める。いのうえ先生、今度2ポール教室を開いてください。
湯を沸かし、尾西のご飯に湯を入れ、紅茶を入れる。普段はコーヒー好きですが、山で疲れた時は、絶対に砂糖を入れた紅茶なのです。
ペグダウンの多さに閉口するが、そして手抜きするが、こちらは比較的簡単に張れる。
emonさんのような写真を撮ろうとするが上手く撮れない。実際はかなり狭いですが、明るいので狭さを感じないです。
このタープ用に買った、arai tent のコンパクトポール150cmを取り出して、サイドをあげてみました。
なんてやっていたら3時近くなり、陽がかげりはじめ、また寒くなってきたので慌てて撤収。今日はヘッデン類を忘れてきているのです。
上に戻って城山コースを通るのを諦め、日野コースを進み、戻れるところで無理やり城山コースに戻る、という不退転の(そしてかなりデンジャラスで2chで叩かれそうな)プランを選択。
ここから5分くらいであるという水場は枯れてました。
が20分くらいいくと、ずっと沢沿いの道になり、この水は飲めました。上流には人間生活関係のものは一切ないですからね。
登山者の声が聞こえ、何度か戻れそうなチャンスもあったのですが、上手くいかず700m地点くらいまで下山してしまい、ついに林道に。
これで戻れるかと思ったら、治山工事現場に。
何とか通過出来ましたが、これは完全に通ってはいけないところでした。大反省です。1月16日に作業が終わるまでは、笹平にいく場合は、また熊倉山山頂方面に登り返さないとだめです。
もとの舗装路に戻ってからは、下りを走って駅へ。
到着したら、3分前に電車が出てました。20分ほど待って、直通の池袋行きの電車に乗車。無事帰宅の途につけたのでした。
おしまい。
とりあえずの結論
笹平 = 露営地としてはばっちり。 できれば城山コースでなく(あの岩尾根は行きも帰りもいや)、コースとしては断然素晴らしい日野コースで行きたい。笹平に荷物を置いて、空身でなら熊倉山頂に行ってもいい。
Posted by roadman71 at 22:11│Comments(20)
│【山歩き】【奥秩父】
この記事へのコメント
関東の山は紅葉まっさかりなのですね!
こちらの低山(宝塚の大峰山)はまだまだ
緑の森でした。
ヘッデンを忘れたら困りますね。
3時を過ぎるとかなり暗くなりますから
身動きできなくてあわやビバーク野営ですね。
こちらも近所だからと思って
地図も持たず突撃出撃した結果、
鉄塔保守道に入って何処にいるのか
判らなくなりました。
行ったり引き返したり状態でそのうち日が沈んで
暗い他に道をこわごわ帰りました。
TwinpeaksとTRIG1の張り方をみて
かなりアセアセだったみたいですね。
お互い事前に脳内シュミレーションの
準備が必要ですね 笑
こちらの低山(宝塚の大峰山)はまだまだ
緑の森でした。
ヘッデンを忘れたら困りますね。
3時を過ぎるとかなり暗くなりますから
身動きできなくてあわやビバーク野営ですね。
こちらも近所だからと思って
地図も持たず突撃出撃した結果、
鉄塔保守道に入って何処にいるのか
判らなくなりました。
行ったり引き返したり状態でそのうち日が沈んで
暗い他に道をこわごわ帰りました。
TwinpeaksとTRIG1の張り方をみて
かなりアセアセだったみたいですね。
お互い事前に脳内シュミレーションの
準備が必要ですね 笑
Posted by emon at 2008年11月03日 22:36
>emon様
紅葉は南側斜面では真っ盛りでした。赤に黄にとても華やかでしたよ。
それにしてもヘッデン忘れにはあせりました。帰ったら机の上にありましたよハンドライトとセットで(泣)
Twinの方は、相変わらず全然上手く張れません。だれか動画で張り方を教えてくれないかと。Trigの方はその後ペグダウン場所を直し、またテンションを合わせたのですが、写真に撮って無かったです。トホホ。
脳内シュミレーションとご近所公園シュミレーションが必要ですが、ちょうどいい公園が無くて。。。
紅葉は南側斜面では真っ盛りでした。赤に黄にとても華やかでしたよ。
それにしてもヘッデン忘れにはあせりました。帰ったら机の上にありましたよハンドライトとセットで(泣)
Twinの方は、相変わらず全然上手く張れません。だれか動画で張り方を教えてくれないかと。Trigの方はその後ペグダウン場所を直し、またテンションを合わせたのですが、写真に撮って無かったです。トホホ。
脳内シュミレーションとご近所公園シュミレーションが必要ですが、ちょうどいい公園が無くて。。。
Posted by roadman71
at 2008年11月03日 22:46

こんばんは、お帰りなさい、お疲れさまでした。
本当に偵察山行にお出かけになったのですね、驚きでございますよ。
この辺の山はどんなコースを選んでも、1,000Mの標高差を歩かされます。
まったく、しんどいばかりのところをナニしたようで、恐縮です。
Trig1の様子、おおよそイメージが掴めました。
ここ、これだけ立ち木があると、夏はヘネシーなんかも登板でしょうか。
とにかくお疲れさまでした。
本当に偵察山行にお出かけになったのですね、驚きでございますよ。
この辺の山はどんなコースを選んでも、1,000Mの標高差を歩かされます。
まったく、しんどいばかりのところをナニしたようで、恐縮です。
Trig1の様子、おおよそイメージが掴めました。
ここ、これだけ立ち木があると、夏はヘネシーなんかも登板でしょうか。
とにかくお疲れさまでした。
Posted by いまるぷ
at 2008年11月03日 23:19

んー歩く歩く登る登る張りに張る。
歩きに設営に大活躍!さすがはroadmanさん。
Fast Rain Tarpもさることながら何かと気になるTrigです。
写真で見る限り窮屈さは無いようですね。
ボクも近いうちに張ってきます。
歩きに設営に大活躍!さすがはroadmanさん。
Fast Rain Tarpもさることながら何かと気になるTrigです。
写真で見る限り窮屈さは無いようですね。
ボクも近いうちに張ってきます。
Posted by somtam
at 2008年11月03日 23:45

>いまるぷ様
上に書いたように露営地として有名と思いきや、web上では記録が拾えません。
熊倉山自体は秩父甲斐多摩国立公園の普通地域なのですが、日野ルートはその地域から外れているので野営可能なのですよね。夏にはヘネシーがあると最高だと思います。まあ夏だと雨対策も必要ですが。いくらフライがあってもハンモックの中だけにいるわけには行かないですしね。
ここに限らず、よく歩く奥武蔵も、勾配が急で岩尾根が多いのに慣れております。が11kgという重さには慣れておりませんでした。最近はトレランばかりでせいぜい4kgぐらいだったもので、足元のトレランシューズも落ち葉に隠れた路面を正確にグリップできているか不安でしたよ。
なんとか水込みで7kgでパッキングできるようにしたいものです。
さてTRIG-1、emonさんが投稿を連投されているので写真は適当に切り上げてしまいました。
ですが、色・形ともによしで、よく作りこまれていると思います。まさに野営のためのテントです。欠点はオリジナルのスタッフバックが大きいことなので、コンプレッションバックに入れ替えてみる予定です。
上に書いたように露営地として有名と思いきや、web上では記録が拾えません。
熊倉山自体は秩父甲斐多摩国立公園の普通地域なのですが、日野ルートはその地域から外れているので野営可能なのですよね。夏にはヘネシーがあると最高だと思います。まあ夏だと雨対策も必要ですが。いくらフライがあってもハンモックの中だけにいるわけには行かないですしね。
ここに限らず、よく歩く奥武蔵も、勾配が急で岩尾根が多いのに慣れております。が11kgという重さには慣れておりませんでした。最近はトレランばかりでせいぜい4kgぐらいだったもので、足元のトレランシューズも落ち葉に隠れた路面を正確にグリップできているか不安でしたよ。
なんとか水込みで7kgでパッキングできるようにしたいものです。
さてTRIG-1、emonさんが投稿を連投されているので写真は適当に切り上げてしまいました。
ですが、色・形ともによしで、よく作りこまれていると思います。まさに野営のためのテントです。欠点はオリジナルのスタッフバックが大きいことなので、コンプレッションバックに入れ替えてみる予定です。
Posted by roadman71
at 2008年11月04日 00:12

>somtamさま
歩くのはokですが、張るのは・・・でした。
trigは良いテントだと思いますよ。渋可愛のにくいやつです。
1と2両方欲しくなるかもしれません(笑)
歩くのはokですが、張るのは・・・でした。
trigは良いテントだと思いますよ。渋可愛のにくいやつです。
1と2両方欲しくなるかもしれません(笑)
Posted by roadman71
at 2008年11月04日 00:14

なななんと、日帰りで行かれてましたか!!
Twin、奇麗に張るのはなかなか難しそうですねー
とらじ氏所有のトレッカーウイングも、パリッと張るのはかなり難しかったので、MSR特有のテクでもあるんでしょうかね。
Betaちゃんは簡単ですよー! おひとついかがです? ウフフウフフ
Twin、奇麗に張るのはなかなか難しそうですねー
とらじ氏所有のトレッカーウイングも、パリッと張るのはかなり難しかったので、MSR特有のテクでもあるんでしょうかね。
Betaちゃんは簡単ですよー! おひとついかがです? ウフフウフフ
Posted by いのうえ
at 2008年11月04日 00:19

>いのうえさま
この地は、駅からのコースタイムが3:10だから、そりゃ日帰りですよ。ほんとは昨日から一泊してみたかったですが。
Twin Sistersの購入の決め手となったブログではキレイにテンションかかって張れていたので、単に僕にテクがないと思われます。暇がある時にアメリカのyoutubeかフリッカーで設営動画でも探してみようかと思ってるのですよ。
betaちゃんは安いから引かれるんですよね~。
この地は、駅からのコースタイムが3:10だから、そりゃ日帰りですよ。ほんとは昨日から一泊してみたかったですが。
Twin Sistersの購入の決め手となったブログではキレイにテンションかかって張れていたので、単に僕にテクがないと思われます。暇がある時にアメリカのyoutubeかフリッカーで設営動画でも探してみようかと思ってるのですよ。
betaちゃんは安いから引かれるんですよね~。
Posted by roadman71
at 2008年11月04日 00:24

お疲れ様でした!試し張りのためにこのような奥地まで、絶句です。
しかしとてもよさそうな場所ですね。ここの地図を持っていないのですが、日野コースならわりと楽に行けそうなのでしょうか。
>3:10だから、そりゃ日帰り
トレキャン部としては二泊を推奨するコースタイムです。
しかしとてもよさそうな場所ですね。ここの地図を持っていないのですが、日野コースならわりと楽に行けそうなのでしょうか。
>3:10だから、そりゃ日帰り
トレキャン部としては二泊を推奨するコースタイムです。
Posted by kimatsu at 2008年11月04日 09:15
>kimatsuさま
何を仰います。スリムになられたkimatsu様なら、本来の縦走路である
藪漕ぎ込の酉谷山までの3時間をプラスして、避難小屋前でのテン泊
も余裕かと。
何を仰います。スリムになられたkimatsu様なら、本来の縦走路である
藪漕ぎ込の酉谷山までの3時間をプラスして、避難小屋前でのテン泊
も余裕かと。
Posted by roadman71
at 2008年11月04日 09:54

Trig初張りされたのですねー^^
のんびり歩きの僕には1泊コースです、この荷物で日帰りとは流石ですねー。お疲れさまです!
Trigはなるべく高く張るようにテンションかけると、割とピンと張れると思いますよー。
良さげな幕営地ですねー、僕もどこかTrigの試し張りに行ってきますw
のんびり歩きの僕には1泊コースです、この荷物で日帰りとは流石ですねー。お疲れさまです!
Trigはなるべく高く張るようにテンションかけると、割とピンと張れると思いますよー。
良さげな幕営地ですねー、僕もどこかTrigの試し張りに行ってきますw
Posted by kool8
at 2008年11月04日 14:29

>kool8さま
初張りです! 色が思ったよりいいですね。 そして広げるのは簡単だけど畳むのが大変(笑)無理やり丸めて突っ込みました。
ここは良い場所なので、ぜひTrigセッションやりたいですね。日野コースは最初の3分の1くらいが沢沿いの道でかなり良い感じです。3本ある登山コースのうち、一番楽な道ということで、普通の人はとっとと通り過ぎてしまいそうですが、笹平にどっかと幕営して、この日野ルートを満喫するというのはトレキャンとして、かなり正解だと思います。
初張りです! 色が思ったよりいいですね。 そして広げるのは簡単だけど畳むのが大変(笑)無理やり丸めて突っ込みました。
ここは良い場所なので、ぜひTrigセッションやりたいですね。日野コースは最初の3分の1くらいが沢沿いの道でかなり良い感じです。3本ある登山コースのうち、一番楽な道ということで、普通の人はとっとと通り過ぎてしまいそうですが、笹平にどっかと幕営して、この日野ルートを満喫するというのはトレキャンとして、かなり正解だと思います。
Posted by roadman71
at 2008年11月04日 19:31

どうもです。日帰りでテストするには本格的すぎです。
「陽がかげりはじめ、また寒くなってきたので慌てて撤収~」の部分迄日帰りとは気づきませんでした。
ど素人な私でも日野コースならいけますかね?
「陽がかげりはじめ、また寒くなってきたので慌てて撤収~」の部分迄日帰りとは気づきませんでした。
ど素人な私でも日野コースならいけますかね?
Posted by shimizy
at 2008年11月04日 21:31

いやいや絶対「お泊り」だと思いました。
ロケーションが良いだけに、帰るのが惜しかったのでは、、
ボクの住む町からだと電車で片道3時間だそうです。
もしかするバス停に車が置けるのなら、もう少し早く行けるかな~
行き帰りのルート次第ですが、トレキャンの有力候補ですね。
ロケーションが良いだけに、帰るのが惜しかったのでは、、
ボクの住む町からだと電車で片道3時間だそうです。
もしかするバス停に車が置けるのなら、もう少し早く行けるかな~
行き帰りのルート次第ですが、トレキャンの有力候補ですね。
Posted by nut's at 2008年11月05日 00:45
>shimizyさま
そうなんですよね、日帰りにするにはいろいろ仕込みすぎて、時間がかなりおしてました。朝の電車に1本遅れたのが駄目押しで・・・
日野コースは誰でも(というのは大げさですが)、大丈夫ですよ。城山コースも身軽だったらいいのですが、急登と痩せ尾根が重い荷物には効きます。
そうなんですよね、日帰りにするにはいろいろ仕込みすぎて、時間がかなりおしてました。朝の電車に1本遅れたのが駄目押しで・・・
日野コースは誰でも(というのは大げさですが)、大丈夫ですよ。城山コースも身軽だったらいいのですが、急登と痩せ尾根が重い荷物には効きます。
Posted by roadman71
at 2008年11月05日 05:04

>nut's様
日曜に行ってればお泊まりも・・・ですけど月曜(祝日)ですからね。残念ながら。
それにしても時間がおした上にヘッデンを忘れ、かつ通行止めとなったルートで下山なんで、かなり緊張しました。実際の治山工事現場のことは、ちょっと書けません。本文でもごまかしてますが。
車は駅前なら一日300円、レポートで水車を写しましたが、そこを通過した先にあるトイレのところに無料駐車場があり、ここまではオフィシャル。あとは何箇所かある登山口前などにアンオフィシャルな形で留めて置くか、ですね。
車だったら、電車の乗り継ぎ時間に悩まず、また下山後に近くの温泉に気軽に行けるので良いと思いますよ。
日曜に行ってればお泊まりも・・・ですけど月曜(祝日)ですからね。残念ながら。
それにしても時間がおした上にヘッデンを忘れ、かつ通行止めとなったルートで下山なんで、かなり緊張しました。実際の治山工事現場のことは、ちょっと書けません。本文でもごまかしてますが。
車は駅前なら一日300円、レポートで水車を写しましたが、そこを通過した先にあるトイレのところに無料駐車場があり、ここまではオフィシャル。あとは何箇所かある登山口前などにアンオフィシャルな形で留めて置くか、ですね。
車だったら、電車の乗り継ぎ時間に悩まず、また下山後に近くの温泉に気軽に行けるので良いと思いますよ。
Posted by roadman71
at 2008年11月05日 05:10

こんにちは、お邪魔します。
ひょえぇ~ 1時間20分で1000m登られた(駆け上がった?)のですか・・・
私には(ジジイには)無理です、そんな事したら心臓が停止しちゃいますよ!
さすがですね~普段から鍛えてるのですね~感服です。
ひょえぇ~ 1時間20分で1000m登られた(駆け上がった?)のですか・・・
私には(ジジイには)無理です、そんな事したら心臓が停止しちゃいますよ!
さすがですね~普段から鍛えてるのですね~感服です。
Posted by チャイ at 2008年11月05日 16:56
>チャイさま
いえいえ、駅(標高300mくらい)から舗装路を登山口(700mくらい)まで、50分。
そこから山頂(1426m)までの726mを1時間20分です。
僕のヘタレな足では、それが限界のようです~。
いえいえ、駅(標高300mくらい)から舗装路を登山口(700mくらい)まで、50分。
そこから山頂(1426m)までの726mを1時間20分です。
僕のヘタレな足では、それが限界のようです~。
Posted by roadman71
at 2008年11月05日 18:41

どもどもご無沙汰してました。
こんばんはです。
おお、Twinちゃん逝かれてたのですね。。。
むぅ~~カコイイ!!
最近私、ツインはツインでもツインズ(旧トレッカーウィング)を購入しまして、、、
何も考えずに試し張りに行って来たのですよ、先日。
専用ポールが付属してないので手持ちのポールで張りましたが、
ポールの高さ調整が難しいと感じました。
四隅をペグダウンしたらバッチリの高さのポールでテンションかけてやれば
そこそこ建てられるのではないかと思うのですが・・・
でも・・・よく分かりません(^^;(スイマセン)
こんばんはです。
おお、Twinちゃん逝かれてたのですね。。。
むぅ~~カコイイ!!
最近私、ツインはツインでもツインズ(旧トレッカーウィング)を購入しまして、、、
何も考えずに試し張りに行って来たのですよ、先日。
専用ポールが付属してないので手持ちのポールで張りましたが、
ポールの高さ調整が難しいと感じました。
四隅をペグダウンしたらバッチリの高さのポールでテンションかけてやれば
そこそこ建てられるのではないかと思うのですが・・・
でも・・・よく分かりません(^^;(スイマセン)
Posted by lag
at 2008年11月06日 01:23

>lag様
ご無沙汰しておりました。いろいろと大変でしたね。復活おめでとうございますです。遅いですが・・・・
Twinちゃんですが、きれいに張れれば格好良い!はずなんです。
gurikoさんもとてもきれいに張ってらっしゃるし、確認している中では、僕だけ
しわしわ。あるいはヌックタックみたいに低空飛行から急に立ち上がったり。
ペグダウンの位置が悪いのでは?と現在疑ってます。横幅より縦を意識してみようと。
でないと、記事がアップできないので(笑)
ご無沙汰しておりました。いろいろと大変でしたね。復活おめでとうございますです。遅いですが・・・・
Twinちゃんですが、きれいに張れれば格好良い!はずなんです。
gurikoさんもとてもきれいに張ってらっしゃるし、確認している中では、僕だけ
しわしわ。あるいはヌックタックみたいに低空飛行から急に立ち上がったり。
ペグダウンの位置が悪いのでは?と現在疑ってます。横幅より縦を意識してみようと。
でないと、記事がアップできないので(笑)
Posted by roadman71
at 2008年11月06日 12:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。