2008年12月26日
Blue ridge chair works

バイヤー亡き後、もっぱらこのblue ridge chair worksの、その名もblue ridge chairが空白を埋めようと、A&F取り扱いで勢力を広げている昨今。
その同社で気になるのはこいつなんです。
The Backpack Chair


おそらく、背負えるバッグ・イン・チェア(なんて呼び名はあるのか?)では、最大の椅子ですよね。
片道2時間くらいの簡単なハイキングなら、これを背負って山頂へ。
着後、ゆったりと椅子にこしかけ、ビアーとともに目の前に広がる景色を楽しみ・・・
誰か試しに買ってみてくださいな。
Posted by roadman71 at 02:15│Comments(9)
│【コット・チェア】
この記事へのコメント
コレって日本でも取り扱いあるんですか?
ホームページ見たときに気になってはいたんですが、
コレを輸入すると送料がたいへんなことになりそうなんで、
買う勇気が出ませんでした…
ホームページ見たときに気になってはいたんですが、
コレを輸入すると送料がたいへんなことになりそうなんで、
買う勇気が出ませんでした…
Posted by hiking junky at 2008年12月26日 09:12
やはり大平山はそんなところですか。
私の”できるだけ”の範囲を超えてそうです。
これ背負子になってたりしたらおもしろいですね。
ユウさんなら南ア深奥部あたりで、一斗缶の食料をかつぎつつ、優雅に使いこなされそうです。
私の”できるだけ”の範囲を超えてそうです。
これ背負子になってたりしたらおもしろいですね。
ユウさんなら南ア深奥部あたりで、一斗缶の食料をかつぎつつ、優雅に使いこなされそうです。
Posted by kimatsu at 2008年12月26日 09:51
>kimatsuさん
大平山での幕営例です→
http://www.wanakura.com/html/report/19960127.htm
言われていればユウさん持ってそうですね。180cmくらいないと似合わないということか!?
>hjさん
バックパッカーチェアの日本取り扱いはないでしょうね。ブルーリッジチェアはバイヤーと違って座面にクッションないのかよ!と言われつつもA&Fが代理店で各地で展開してますが。
大平山での幕営例です→
http://www.wanakura.com/html/report/19960127.htm
言われていればユウさん持ってそうですね。180cmくらいないと似合わないということか!?
>hjさん
バックパッカーチェアの日本取り扱いはないでしょうね。ブルーリッジチェアはバイヤーと違って座面にクッションないのかよ!と言われつつもA&Fが代理店で各地で展開してますが。
Posted by roadman71 at 2008年12月26日 11:45
天目山林道が通行可なら超絶ショートカットで合流できそうなのですが、どうもゲートがあるようです。
小川谷林道は、11月に走ったというオフ車ライダーの記事を見つけて状況を聞いてみたら、ヘリポートのあるところまではジムニーなら入れるそうですが。
というか、このレポート見たら、やはり今の私には無理です。
ゆるトレキャンでお会いいたしましょう。
小川谷林道は、11月に走ったというオフ車ライダーの記事を見つけて状況を聞いてみたら、ヘリポートのあるところまではジムニーなら入れるそうですが。
というか、このレポート見たら、やはり今の私には無理です。
ゆるトレキャンでお会いいたしましょう。
Posted by kimatsu at 2008年12月26日 13:11
>kimatsuさん
逆にいうと東日原~鷹ノ巣山でそこのテン場で、
とかなら「ゆるトレキャン」認定を受けれるでしょうか。
逆にいうと東日原~鷹ノ巣山でそこのテン場で、
とかなら「ゆるトレキャン」認定を受けれるでしょうか。
Posted by roadman71 at 2008年12月26日 14:35
鷹ノ巣山は認定です。
とはいえ、さんざん難癖つけておきながら申し訳ないですが、今日の明日はいずれにしてもちょっと難しいかもです。
今日帰って妻の顔色を伺いつつ、おそるおそる言出せるかどうかという感じなので。
来るか来ないか半分くらいの感じで待っていただけるなら、、もしかしてですが。あーなんともあいまいで申し訳ないです。
私がチーム独身のメンバーだったら、即答なのですが。。
とはいえ、さんざん難癖つけておきながら申し訳ないですが、今日の明日はいずれにしてもちょっと難しいかもです。
今日帰って妻の顔色を伺いつつ、おそるおそる言出せるかどうかという感じなので。
来るか来ないか半分くらいの感じで待っていただけるなら、、もしかしてですが。あーなんともあいまいで申し訳ないです。
私がチーム独身のメンバーだったら、即答なのですが。。
Posted by kimatsu at 2008年12月26日 15:26
この手のザックは上手く作れば相当実用的なものも作れそうだとは思うのですが、どうしてもキワモノのイメージがつきまといます。誰かにレポしてほしいブツではありますね。
Posted by ソロノッポ
at 2008年12月27日 01:12

おはようございますroadmanさん。
へぇ~、こんなのあるんだ。
背負わなくても、荷物が沢山入る
普通の椅子としてもよさそうですね。
人に振らないで自ら人柱となってみてはw
失礼しました^^;
へぇ~、こんなのあるんだ。
背負わなくても、荷物が沢山入る
普通の椅子としてもよさそうですね。
人に振らないで自ら人柱となってみてはw
失礼しました^^;
Posted by LittleR
at 2008年12月27日 06:52

イヤですよ・・・こんなもの。
roadmanさんが是非購入されて例の幕営地で一人楽しんでくださいな。
あそこ、橋までは車が入っていけそうですが、そのあときつそうですね。
roadmanさんが是非購入されて例の幕営地で一人楽しんでくださいな。
あそこ、橋までは車が入っていけそうですが、そのあときつそうですね。
Posted by 茶柱 at 2008年12月27日 11:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。