ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年01月10日

【Raidlight】エキリブル

ワンコの相手をしつつ、今までちゃんとレビューしてなかったこいつを紹介します。便宜上壁際に置いてますが、この状態で自立しました。



これが正面のメッシュポケット。熊鈴と白金カイロを入れてます。


ロゴ部分に入れたマップケープ。B4サイズにコピーした25000分の1の地図を入れてます。


メイン荷室に入れていた物その1



中身を出してみました。



メイン荷室に入れていた物その2


サイドのメッシュポケットに入れていたテルモスと自転車用ボトル


バッグのショルダーハーネスから吊るところ  
Posted by roadman71 at 10:34Comments(1)【トレイルラン】装備

2008年10月22日

トレキャンへの道その2 装備編

引き続いて、装備編です。

■PACKS
・ Granite Gear ヴェイパートレイル
・ Ospray アトモス25
・ Karimmor リッジ30
・ theNorthFace ハンマーヘッド12
・ theNorthFace マーティンウィング
・ BlackDiamond フラッシュ
・ Raidlight エキリブル
Macpac アンプレース40(11/25追加)

■TENT/SHELTER
・ MSR ツイン・シスターズ
・ ENO ファストフライ・レインタープ
・ GOLITE Trig 1
・ Montbell U.L.ツェルト

■SLEEPING
・ Montbell U.L.S.S.ダウンハガー1
・ Montbell U.L.アルパインダウンハガーサーマルシーツ
・ Isuka ウェザーテックシュラフカバー
・ CascadeDesigns サーマレスト プロライト3女性用レギュラー
・ Insumat ウーバーマイクロ
・ オールウェザーブランケット
・ タイベックシート

■COOKING
・ Jetboil
・ Primus P-153ウルトラバーナー
・ Trangia アルコールバーナー
・ Esbit エスビット

**************************************************

1 今まで何度も取り上げてきましたが、トレキャン用の適当なサイズのバックパックがありません。夜明けのランブラーさんは走って泊まれるパックの考察という記事を以前に書かれましたが、自分としては、これで一旦結論を出したつもりでした→
RaidLightザックアドベンチャー40【送料無料】【SPAP1003P05】
が、またこれと悩んでいます→
マックパックアンプレース40【送料無料】【SPAP1003P05】
先日さかいやで背負ってしまいました。NZドルが下がっているのでチャンスかと思いNZ内のサイトを漁ってみたのですが、セールになって16000円前後、セール前だと日本で流通してる価格と変わりません。あえて輸入するまでもないですね。

2 次にテント類が全然ないです。もともと自転車乗りで数年前からオートキャンプを始めた程度なのでソロ用・山岳用の装備を持っていません。今年買ったツイン・シスターズは2ポールのシェルターですが、今までは暑くて使えずこれからがようやくシーズンになります。それとは別に汎用3シーズンの自立式が1つ欲しいです。今回の海外通販で代理で輸入したBlackDiamondのOneshotが、送料税込みで27490円で済みました。次回の輸入までに30000円くらいの予算を作って出物を探したいです。

3 寝袋が適当な物がありません。ULSSダウンハガー1なんて重くて持ち歩けないし、サーマルシーツなんてペラペラでこれからの季節は役に立ちません。結露が発生したりラフに扱うことを前提として化繊である程度の暖かさがあり、なおかつ軽いものを探しています。
夏までは
マウンテンハードウェアウルトララミナ32【送料無料】【SPAP1003P05】の購入を真剣に考えていましたが、結局購入に至らず。
で、かわりに今最も購入に近いのが
モンベル(montbell) U.L.アルパインバロウバッグ#3 R/ZIP バルサム(BASM)1014PUP2

4 クッカーに関しては超軽量のアルコールストーブが欲しいけど、とりあえず今のモノで何とかなる筈。ただし小さくて軽いネイチャーストーブ系はローインパクトな焚火用に欲しいです。

以上を総合すると

まず優先されるのは 寝袋。モンベルのアウトレットめぐりでもしてみますか。
次にパック。 これは次の楽天アフィポイント加算で15000円は越すはずなので、それを原資にしますか。
最後にテント、これは冬季でかつ米国の消費活動が落ち込んでいるときのセールで安くなった3シーズン物を探しますか。狙いはクリスマス前セールだと思いますので、その時まで皆さん貯金しておきましょう。また通販いたしましょう。  
タグ :トレキャン

Posted by roadman71 at 20:07Comments(16)【トレキャン】

2008年09月23日

都民の森にて ハセツネ錬ロードレーサー編


駒込から84km、ここから松戸まで100km、奥多摩湖まで降りて登り返したら死んでしまうので、ここで引き返します。数馬の近くで昨年数馬から西原までご一緒したサブ9ランナーさんとすれ違いました。ということは武蔵五日市から鞘口峠まで5時間くらい?相変わらず速いです。僕は遅いです。

********

昨日はロードバイク錬

自宅(駒込)-武蔵五日市: 54.2km 所要2h32m29s 平均心拍143 最大心拍176
青梅街道から五日市街道に入る分岐を間違える。横田基地の近くで気づき(遅い)、迂回して元に戻る。
先に進むほど渋滞が酷く、スピードが出せない。安全第一で。

武蔵五日市駅前-都民の森駐車場: 29.2km 所要1h44m10s 平均心拍161 最大心拍175
いつも走っている人が見たら腰抜かすほど時間がかかってます。桧原村役場過ぎでビーサン履いたMTBの白人2人組みを抜き、嫌なのを抜いたな~と思ったら案の定ヘローという挨拶とともに抜き返され、以後抜けないほどの遅さです。2人が上川乗のバス停付近で止まってくれてほっとしました。
上にも書きましたが、先週末に利用した西原峠への登山口付近で都民の森方面から降りてきたランナーがいたと思ったら去年の試走でご一緒した方でした。この日も速そうオーラがプンプン。(ちなみに昨年8時間37分で総合8位で走られたH比野さんです)

都民の森駐車場にて休憩。本来は奥多摩湖に下りてからの休憩の予定でしたが、脚の疲労が期待以上でここでストップすることにしました。コーラを購入し持参したチョコパンとで昼食。

都民の森駐車場-武蔵五日市駅前: 計測忘れ
駐車場を出ると直ぐの道路わき、絶景が見れるところで昼食を取っている人たちが。駐車場よりこっちで食べる方が通だな~と思ったら先の白人2人組みでした。やられた。ハーイと挨拶しましたよ。
こっから一気に50km/hでダウンヒル。自転車のいいところはコレです。すると数馬の湯を過ぎてしばらくして街道に下りてきたランナー発見。なんとち~む野獣の許田さんでした。2年ぶり?くらいの再会にちょっと旧交を暖めます。この日は熱中症気味で第一関門を過ぎた後、下山してバスに時間があるので数馬の湯に向かっているとのこと。ブログを拝見して先週末もお疲れだったご様子ですが、今年の本番では2005年の4位入賞の時のような走りを期待してますよ。

五日市駅前でトイレを借りて、ちょっとふらふらしていると見覚えのある車を発見。アートスポーツ(OD-BOX)のマツイさんの車でした。2日前の日曜はイベントスタッフとして五日市に、そして今日は試走ですね。今年こそは対決しましょう。

そういえば、別のスタッフの方がエキリブルをご存知でした。流石です。本番も?ときかれましたが本番は使いません(笑)

武蔵五日市駅-相方実家宅(松戸): 77Km
心拍を150台でまとめたいものの、疲れた身体が自分を休めようとして140台をキープさせる。途中からインターバルをかけて意図的に心拍をあげ、その後はギアを上げ負荷をかけて腿を痛みつける。攣る寸前の状態をキープしながら平地走行。実家宅手前には美味しい坂が二つありモガキ倒せます。今回も車をおっかけながらのダンシングです。

トータル189km、8時間強と予定の10時間に足りませんでしたが、朝に寒気を感じて起きたわりには充実したトレーニングが出来て満足です。

【補給】
今回はあえてTNFのMartin Wing を着用。
ハイドレーションにはアクエリアス対水を2対1で割ったものを凍らせて、そしてプラティパス500mlに入れたコーラを凍らせたものを自転車用ボトルに移して携行してみました。
それぞれを凍らせるにあたってはマメに冷蔵庫内をチェックしていびつな形にならないように、またコーラの方は適宜、炭酸を抜く必要がありますが、実際に携行してみて、正解でした。

炭酸を抜きつつ凍らせたコーラはフローズン状態になっていて、ある程度の時間まで清涼感を保つことが出来ました。本番においても凍らせたものをクーラーバックに入れて会場に持っていけば、スタートしてしばらくは冷たいコーラを飲めるはず。今週末も試験しますが、サブ飲料の最有力候補となりました。

メイン飲料を何にするかはまだ迷い中。ただ凍らせることは決定。

またトレイルランで駄目だしをしたミックスナッツ類は自転車では問題なし。在庫を抱えてしまったので、これから自転車に乗る時の補給食にします。

【自転車】
以前使っていたポラールのSPEEDセンサー、落車した時の亀裂が入っていましたが、電池交換したら作動してくれました。ラッキーです。ケイデンスセンサーもあるので電池交換して使うようにします。

またフロントのブレーキシューを交換しましたが、リアのシューも交換要。さらにタイヤも交換要。帰路、クランク内かどこかで何かがずれるような異音あり。ハセツネが終わったらバラしてオーバーホールの必要大です。
  
タグ :ハセツネ

Posted by roadman71 at 13:44Comments(4)【ロードレーサー】

2008年09月22日

ハセツネ 西原~ゴール試走レポート

昨日の西原峠~武蔵五日市の試走のレポートです。昨年と比較して、またS625Xのデータを加えました。

西原峠~三頭山 3.5km 獲得標高480m
昨年度 45分くらい
今回46分29秒 平均心拍164 最大心拍179

走れる区間は抑え目に、登り区間は垂れずに歩く。一番理想どおりにこなせた区間。本番も同様に。

三頭山~鞘口峠 2.4km 獲得標高25m
昨年度18分くらい
今回22分38秒 平均心拍150 最大心拍179

下りメインなので心拍が下がっている。昨年と比べて4分48秒も遅れている。

鞘口峠~月夜見 4.1km 獲得標高210m 
昨年度36分くらい
今回46分32秒 平均心拍151 最大心拍171
平均時速6.9km/h

雨が激しくなってきたので、バックパック内の防水支度をより厳重にしたり。この装備変更に5分くらい取られる。エキリブルはこなると時間が取られる。よって厳密には昨年度+5分くらい。登りメインなのに平均心拍が151というのは少し低い。

月夜見~御前山 4.3km 獲得標高510m
昨年度55分くらい
今回67分12秒 平均心拍153 最大心拍171
平均時速3.9km/h

昨年も垂れて登ったはずなのに今年は更に垂れている。平坦と登りがメインなのに心拍が高くない。が本人には垂れた記憶がない。御前山への登りのスピードは調子良い時と比べても大差ないはず。ということは平坦で走れる区間でのスピードが遅かったということ。走れる時には走っておかないと。

御前山にて8分6秒休憩。本気で下山しようと思っていたのを、ベンチの上で横になってストレッチしたりして、再スタートの決意を持てるようになる。ここでトランス・ジャパン・アルプス・レースで2位だった紺野選手が通り過ぎる。朝の駅で見かけたので、本部スタートでもうここですか?と聞くと、「まさか、上川乗から浅間峠スタートですよ」とのこと。それがここで追いつかれるとはやはり速い! ちなみに他の浅間峠スタートのランナーで追いつかれたのは後述する方だけでした。

御前山~大ダワ 3.3km 獲得標高110m 
昨年度35分くらい
今回41分46秒 平均心拍133 最大心拍159
平均時速5.2km/h

見て判るとおり心拍が低すぎる。

大ダワにてトイレ休憩

大ダワ~大岳山 3.5km 獲得標高330m
46分くらい
今回54分36秒
平均心拍143 最大心拍161

大ダワにて大雨の中、5分程度のトイレ休憩。ここでモンベルのU.L.ウィンドジャケットを着用。トイレ休憩分をストップウォッチ止め忘れているので、実際は昨年比+3分30秒程度。天候を考えれば誤差の程度か。

大岳山~長尾平 4.2km 獲得標高65m 
昨年度35分くらい
今回45分07秒 平均心拍135 最大心拍169
平均時速3.9km/h

大岳山の山頂で都民の森スタートと思われるランナーを抜き、休憩することなくスタート。なのに、下り基調なのにこのスピード、心拍、遅すぎ。昨年度+10分というのは考えられない。水場で多少時間がかかりましたが、そんなに時計に影響してないはず。単に走りが垂れていたのか?水場まで下ってからの登り返しあたりももっと時間を詰められそう。

長尾平~五日市会館 11.3km 獲得標高325m
昨年度1時間38分くらい
今回1時間46分25秒 茶屋でコーラとお茶を飲む8分くらいロス?)
平均心拍150 最大心拍189

御岳神社の参道の茶屋でコーラを買い求めると、座って飲んでけとのこと。お言葉に甘えて腰掛けると熱いお茶を出してくれた。世間話をしながらお茶をすすりコーラをプラティパス500mlに移し変える。
プラティパスを片手に日の出山へ。ここで雨が猛烈に激しくなる。コーラパワーで日の出山はそんなに苦にならない。その後の道が、3年前のハセツネの時のように田んぼ状態となる。傾斜がある区間では濁流の川となり平坦な箇所では沼に。つるつる温泉との分岐を過ぎて1kmほど? 後ろから熊鈴が聞こえてくる。雨は激しく森は薄暗く熊注意の看板はあり、併走者は心強かったはずなのに何故か逃げる。
完全にスイッチが入ってとにかく逃げる(最大心拍189は登りのランで)。しばらく同じ距離感を保って走っていたが、何回か登りも半スパート状態をかけたところ、ある地点から熊鈴が急速に遠のいていった。そこからはペースを落として走る。いつもただただ長く感じる金毘羅尾根が、S625Xをつけることによって残り距離・現在地が判るので非常に心強く走れる。
尾根の終わり、簡易舗装をペースダウンをしてゆっくりダウン走していると先ほどの熊鈴ランナーが追いついてきました。
振り返って見ると、朝のバスで一緒で上川乗で下りていった方でした。42歳で今年からトレイルランを始め(それまでのスポーツはテニスとジョグとスポーツジム)、デビュー戦の北丹沢を6時間そこそこで走り、御岳スカイマラソンを経て、ハセツネが三戦目でサブ12時間を狙っているとのこと、僕より全然速いです。が、彼は最初に紺野さんと一緒に走り、登りでも踵を地に付けず軽快に走っていくのに衝撃を受けたといってました。紺野さんは昨年のハセツネを8時間台で走ってますから、平均時速8km/h強ですからね、そりゃ登りだって走ります。

【装備】
いつもどおり、ファイントラックのスキンメッシュの上下をインナーに着用するが、初めて股ズレを起こす。本番でも起こりえそう。ディクトンやワセリンを使うか、かつてのインナーに戻すか、要検討。
上にKAPPAのデオシーム半袖ジップTを着るが本番ではマリアローザのチームジャージ(バイク)着用に戻そうと思う。士気の鼓舞と背中のポケット利用を考えて。
下にCW-Xのロングタイツ。本番でもこのまま。ホントは2XUかSKINSのカーフ(脹脛)サポーターも併用したいが、新たなグッズは増やさないのと、サポーター同士が干渉しないか実験する時間がないため不採用。
その上にハーフパンツを履いたが、本番は開始時から雨でも降っていないかぎり履かない。
靴はTNFのラッキーチャッキーだったが、週末はコンチネンタルディバイドで走ってみる。要比較。

バッグは今回はBlack Diamond のフラッシュとエキリビルを併用したが、本番は勿論使わず。TNFのMartin Wing でいきます。Shrikeは魅力的だけど、トレラン専用のバッグは当分増やさない。
そして今回の試走で時間がかかった要因のひとつが実はエキリビルにありました。というか、よく付けて38km走れたと我ながら感心。結論としてトレッキングやファンランのペースなら問題ないですが、レースペースで使うもんではないです。

【補給】
1 カーボショッツ入りフラスコ1本 半分消化。勝手知ったるカーボショッツ。最後に回したので半分のみ消化。
2 ドライフルーツをミックスしたパック ほぼ全て消化。
3 ナッツ類とバナナチップスをミックスしたパック ほぼ手を付けず。

今までいろいろ試して来ましたが、本番はカーボショッツメイン。1フラスコに3袋いれたものを3本用意。味はコーラ味2本とバナナ味。これにグリコーゲンリキッド3袋入れたフラスコを1本用意。
ナッツ類は一切携行せず。固形食はドライフルーツのみか小分けした赤飯も携行するか、今後試してみます。赤飯を持たない場合、塩分はアスリートソルトから摂取。

ドリンク類は、氷と1:2の比率で希釈したスポーツドリンクを2Lのハイドレーションパックに。本番も同様の予定。保険として500mlのプラティパスに水をいれ、途中でコーラと交換したが、本番は最初からコーラを入れ凍らせて持っていこうと思う。週末の試走でトライ。  
Posted by roadman71 at 20:14Comments(2)【トレイルラン】

2008年08月30日

エキリブルのテスト中

結局ワンコ達を連れて荒川へ。松戸に向かって走ってます。
  
Posted by roadman71 at 12:00Comments(8)

2008年08月30日

明日は走れるのか?

用意は終わりました。今から寝て四時起きですが、その時の天気で判断します。エキリブルはいいですよ!
  
Posted by roadman71 at 01:17Comments(3)

2008年08月26日

デイラン

デイランと書いたら、ディランと変換されました、ってのは嘘です。今週末、このオフィスの直ぐ近くの有楽町フォーラムにスライストーンが歌いに来るんですよね~、ちゃんと歌えるんでしょうか。

とはいっても生けるレジェンドですからね、カニエウェストやら、ケリーやらネリーやら、そこらの兄ちゃんとは格が違いますよ。最敬礼で出迎えなければいけませんよ。実はeveryday people は人類にとって永久保存版の曲ベスト10入りなんですよ。選んでいるのは僕ですが。

あのウーー、シャッシャッが始まると、未来がとても明るいものに感じられるんですよ、人というのがとても信じられる存在に感じられるんですよ、興味ある方は是非調べてみてくださいな、哲学的でいて庶民的な、素敵な歌ですから。


と書きつつ、その今週末の土曜は雨の予報にも関わらずスタート~ゴールまで長谷恒コース71.5kmを通して走ろうと思ってます。本来ならばエクステラで日光のお山を走っているはずなのにエントリーしなかったですし、オンタケにもエントリーしなかったし、乗鞍(ヒルクライム)も出ないんですから、これくらいしなければ。


我が駒込を5時の山手線に乗って、JRと西武線を乗り継ぐと武蔵五日市駅に6時44分に着きます。荷物をコインロッカーに預けて装備を整えて7時にスタート。
スタート~浅間峠(第一関門) 22.6kmを4時間ジャスト
浅間峠~月夜見(第二関門) 19.5kmを4時間ジャスト
月夜見~御岳山(第三関門) 15.9kmを3時間40分
御岳山~ゴール 13.5kmを2時間20分

これでクリアできれば14時間ジャスト。夜の9時に駅到着。実際はセクション毎に15分のセーフティーを見ると15時間で夜の10時。最悪でも22時46分の電車には乗りたい。

補給ポイントがコース上には御岳山手前の水場と御岳山の参道の自動販売機くらいしかないので、3Lは持っていかなきゃいけないけど、Martin WIng だけでは難しい。エクイビル登場か(あっ書いてしまった)

ちなみにエクイビル、仏語の辞書でも出てないと思ったら、スペルがequilible でした。正確によんだらエキリブルですよ、ぜんぜんエクイビルじゃないですよ。意味はバランスですよ。

でなかなか取り付けに手間がかかりそうですよ。morikatuさんのDana のウェットリブなどの記事を参考に して加工しますよ。デビューまでちとお待ちを。

というわけで、今週末も奥多摩を走りに行きます。

  

Posted by roadman71 at 19:45Comments(20)【トレイルラン】