2009年11月11日
ツェルトを小屋がけにする方法
これ、いけるんじゃないだろうか
*******************
改めてARAITENT のホームページから引っ張ってきました。

以下HPからの注釈を引用。
山に「絶対安全」はありません!
山での遭難事故が増えています。どんなに簡単な山でも、どんな山のエキスパートであっても、人が山に向かうときには必ず何らかのリスク(危険因子)を背負っているものです。そのリスクを認識しないで、山へ向かうことはとても愚かなことです。悲惨な遭難を防ぐためには山のリスクをしっかりと認識することが重要です。
優れた山岳救助隊がいても、ヘリコプターがあっても、優れた通信手段があっても、最後にあなた自身を助けるのは、あなた自身が持っている体力と技術だけなのです。
自分の体力、体調、技術を正しく認識し、山の状況を正しく認識することで、不幸な事態はかなりの部分で回避することができるはずです。それでも100%の安全はないのです。どうか、アクシデントを回避する技術、方法を持つ登山者であって下さい。
山は決して逃げ出すことはありません。あなたがその頂きに立つことを思い続けている限り、必ず次のチャンスはあるはずです。どうか勇気を持って引き返す判断ができる登山者であって下さい。
不幸にしてアクシデントに遭ったとき、ほんの少しだけあなたを助けてくれるのが「ビバークシェルター」です。どうか、正しいビバークの技術を習得することであなたの大切な命を守る方法を持って下さい。
ビバークすることになったら
●ビバークシェルター(ツェルト)は「おまもり」ではありません。初めてツェルトなどを買ったら必ず家で使用する方法を練習して下さい。正しい使用方法を習得することで万一の場合でも冷静に対応することができます。絶対にアクシデントにあって初めて袋を開くようなことはしないで下さい。
●遭難で死亡する原因として、外傷以外では、体力の消耗や体温の低下による疲労凍死があります(これは真夏でも発生します)。体力の消耗を防ぐために行動不能な状態になったら動き回ることはなるべく避けましょう。また、体温を維持するために着れる物はすべて着込んでしまいましょう。
●風にさらされ続けることは、体力の消耗の大きな原因になります。ビバークする場合は風を避けることができる場所を見つけるようにします。
●濡れることも体温を奪う原因になります。なるべく衣服や体を濡らさないようにすることは大事なことです。もし、乾いた着替えがあるのならば濡れた服を身に付けたままでいるよりも、思い切って着替えることも大事なことです。
●地面や雪面からも体温は逃げていきます。地面や雪面にじかに接するのは避け、ザックや、枯れ葉などを敷いてクッションを作るようにします。体温の低下はそのまま体力の消耗につながります。
●ビバークシェルターは風や雨、寒さからあなたの体をガードする一枚の布です。吹き曝しの大空の下にむき出しの状態でいるよりも、空間を小さく囲い込むことができるので、心理的にも安心感をもたらします。
2009年11月11日
山スカート
2009年11月11日
三連休の山行計画
11/21-23の三連休の計画。悩んでいます・・・
その1:甲武信ヶ岳北東面の緑ふかき原生林に抱かれるコース
1日目:秩父川又~柳避難小屋~千丈滝(幕営)
2日目:千丈滝~(真ノ沢林道)~甲武信ヶ岳~十文字峠~四里観音避難小屋(泊)
3日目:四里観音~股の沢林道~柳避難小屋~秩父川又
その2:未踏の和名倉山を廃道で訪れるコース
1日目:秩父湖~和名倉山~将監小屋(幕営)
2日目:将監小屋~雲取山~白岩小屋(幕営)
3日目:白岩小屋~三峰
当初は真ノ沢林道の記憶も新しいうちに、雪が付く前に再訪してみたいとおもって上の計画でいたんですが、長年の懸案事項である和名倉山訪問も藪がすくなく雪がない(または少ない)今がベストだから、行ってみたい気もしてきて、悩んでいます。
また、今度一泊二日で行ける時に下記コースで両神山を再訪する予定です。
尾ノ内沢渓谷~尾ノ内沢道~龍頭神社奥社~西岳新道~坂本
その1:甲武信ヶ岳北東面の緑ふかき原生林に抱かれるコース
1日目:秩父川又~柳避難小屋~千丈滝(幕営)
2日目:千丈滝~(真ノ沢林道)~甲武信ヶ岳~十文字峠~四里観音避難小屋(泊)
3日目:四里観音~股の沢林道~柳避難小屋~秩父川又
その2:未踏の和名倉山を廃道で訪れるコース
1日目:秩父湖~和名倉山~将監小屋(幕営)
2日目:将監小屋~雲取山~白岩小屋(幕営)
3日目:白岩小屋~三峰
当初は真ノ沢林道の記憶も新しいうちに、雪が付く前に再訪してみたいとおもって上の計画でいたんですが、長年の懸案事項である和名倉山訪問も藪がすくなく雪がない(または少ない)今がベストだから、行ってみたい気もしてきて、悩んでいます。
また、今度一泊二日で行ける時に下記コースで両神山を再訪する予定です。
尾ノ内沢渓谷~尾ノ内沢道~龍頭神社奥社~西岳新道~坂本
2009年11月11日
GPSスポーツレコーダー BT-Q1300S
先週末の2009 1107-08 梵天尾根~両神山~尾ノ内沢道もそうですが、来週末の3連休の山行もおそらく普通の地図・ガイドブックには正確なデータがないところを歩くと思われるので、いよいよGPSデータロガーの導入が必要性を増して来ました。
定番のGPSデータロガーといえばこの辺なのでしょうか。GPSロガーデータ比較表

※追記
ツイッターのフォロワーさんから「SONYのGPS-CS3Kを使ってます」連絡を受けました。
以前記事にしましたが、これもよいですよね。
【Sony】 GPS-CS3K
で更に調べていくと、とても興味深い製品に出会いました。それがこれです。

【代引手数料/送料無料】Bluetooth GPSスポーツレコーダー BT-Q1300S【特典付】
製品命の通り、スポーツ/アクティビティとの親和性が高そうで、非常に気になっています。
詳しくは下記をご覧ください。悩むなぁ~。
続きを読む
定番のGPSデータロガーといえばこの辺なのでしょうか。GPSロガーデータ比較表



※追記
ツイッターのフォロワーさんから「SONYのGPS-CS3Kを使ってます」連絡を受けました。
以前記事にしましたが、これもよいですよね。
【Sony】 GPS-CS3K
で更に調べていくと、とても興味深い製品に出会いました。それがこれです。

【代引手数料/送料無料】Bluetooth GPSスポーツレコーダー BT-Q1300S【特典付】
製品命の通り、スポーツ/アクティビティとの親和性が高そうで、非常に気になっています。
詳しくは下記をご覧ください。悩むなぁ~。
続きを読む
2009年11月11日
モンベル(montbell) U.L.ツェルト
2009 1107-08 梵天尾根~両神山~尾ノ内沢道にてシェルターとして使用したのがモンベルのU.L.ツェルト。入手してから1年、ついに実戦投入です。

縦走路から外れた尾根、1465m地点に張りました。夕焼けも朝焼けもそこそこ見えます。

上の写真ではよく判らないのでフラッシュを焚いて見ました。
5mの細引きを前後のベンチレーションを貫通させ、ストックと絡めてから
前後の木々に巻きつけました。

最大幅は80cm。実感としてはツインシスターズの1/3くらい。
シュラフを入れると片側を壁に付けて、残るのがぎりぎり20cmくらい。
画面には写って無いですが、ウェストポーチと靴のみ残った部分に置いてます。
MacpacのAmpraceは外の木の根元にそのまま置きました。

画面には見えないですがツェルトの内側は結露しています。
たた無風のため上から降ってくるようなことはなし。またシュラフカバーを
していたため、シュラフには影響無し。

ツェルトを片付けました。ほぼ同じ大きさのタイベックシートをグラウンドシートとして使用しました。


今回最大の発見が、グラナイトギアのエアポケットLサイズがツェルト本体をしまうのに
ちょうど良く、エアポケットSサイズが細引きやペグをしまうのにちょうど良かったということ。
Macpac/Amprace40の外のメインポケットに折りたたんだタイベックシートとエアポケットL/Sを入れます。

mont-bellモンベル 1122281・U.L.ツェルト

GRANITE GEAR(グラナイトギア)エアポケットL
ここのところ、ずっとツインシスターズを使っていましたが、このツェルトにはまた違った良さがあります。
なによりコンパクトで軽いのが素晴らしい。絶対に雨が降らなければこれでいいんじゃない?と
思わせてくれました。厳冬期以外は積極的に使ってみます。


拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。

縦走路から外れた尾根、1465m地点に張りました。夕焼けも朝焼けもそこそこ見えます。

上の写真ではよく判らないのでフラッシュを焚いて見ました。
5mの細引きを前後のベンチレーションを貫通させ、ストックと絡めてから
前後の木々に巻きつけました。

最大幅は80cm。実感としてはツインシスターズの1/3くらい。
シュラフを入れると片側を壁に付けて、残るのがぎりぎり20cmくらい。
画面には写って無いですが、ウェストポーチと靴のみ残った部分に置いてます。
MacpacのAmpraceは外の木の根元にそのまま置きました。

画面には見えないですがツェルトの内側は結露しています。
たた無風のため上から降ってくるようなことはなし。またシュラフカバーを
していたため、シュラフには影響無し。

ツェルトを片付けました。ほぼ同じ大きさのタイベックシートをグラウンドシートとして使用しました。
今回最大の発見が、グラナイトギアのエアポケットLサイズがツェルト本体をしまうのに
ちょうど良く、エアポケットSサイズが細引きやペグをしまうのにちょうど良かったということ。
Macpac/Amprace40の外のメインポケットに折りたたんだタイベックシートとエアポケットL/Sを入れます。

mont-bellモンベル 1122281・U.L.ツェルト

GRANITE GEAR(グラナイトギア)エアポケットL
ここのところ、ずっとツインシスターズを使っていましたが、このツェルトにはまた違った良さがあります。
なによりコンパクトで軽いのが素晴らしい。絶対に雨が降らなければこれでいいんじゃない?と
思わせてくれました。厳冬期以外は積極的に使ってみます。
ビバークなどの備えとして常備・携行できる超軽量ツェルトです。強度も備えた皮膜のような素材を使用し、350ml缶ほどのコンパクト性を実現しています。余分なスペースを省いた独自のウエッジデザインで軽量化を追求し、天頂部をアーチ状にして荷重を分散。フライとクリアランスも確保できるので結露防止にもなります。ジッパーをベンチレーション底部まで延長し、出入りのしやすさにも配慮しました。スタッフバッグ付き。
カラー:スプリンググリーン
重量:240g
収納サイズ:6x6x12cm
素材:バリスティックエアライト(ナイロン/ウレタン・コーティング)
収納人数:1~2人


拙い記事ですが宜しければクリック御願いします。