2008年10月02日
ハセツネ装備 【閃309】


ハンドライトの閃309をショックコードを使ってマーティンウィングと結びました。
閃309にはねじ結びで、マーティンウィングにはもやい結びです。
使わない時はショルダーハーネスに格納し、使う時はショックコードのバネと腕の振りがうまくリズムがあえばいいなと。また岩場などで手から離す時もブラブラ垂らすことが出来ます。
ショックコードは何mも持っているので、サム(親指)ホールでも作って新たな疲労軽減手段を持とうかな。

GENTOS(ジェントス) 閃(セン)
電池がCR123Aリチウム電池だ、とか持ち時間が短いだとか、弱点はありますが60gで150ルーメン、2Wというのは欠点を補ってあまりある性能ですよね。
補足事項
このハンドライトを今回採用する肝心な理由が抜けてました
1 末端のボタンを押すだけでライトのオンオフが出来る
今まで使っていたハンドライト(PRINCETON TEC や STREAMLIGHT のもの)は頭の光源部のねじ込み式部分をある一定のライン以上に締め込むことでライトがオンになり、逆に緩めることでオフになっていました。
これだと、本体を持つ手とヘッドを回す手の2本が必要となり、いちいちオンオフだけで両手が必要になります。歩いている時は問題ないのですが、足場が悪く走っているなかで容易に出来る作業ではありません。これがお尻のボタンを押すだけでオンオフ出来るのは革命的な進歩です。
2 電池の換装が容易
今まで使っていたハンドライト(PRINCETON TEC や STREAMLIGHT のもの)は頭の光源部のねじ込み式部分を外すことで、電球などの交換とともに電池も交換していましたので、作業中ハンドライトが幾つもの部分に分解されることになります。暗く足場が悪く天候も悪い時はパーツを落としたり、そしてそれを探すリスクや拾ったら汚れを落とさなければならない、など無用なリスクが発生してました。
このライトはお尻部分のねじ込み式を回すと蓋が外れ、電池を出し入れするだけなので、本体+電池+蓋と、最大でも3つのパーツにわかれるだけで済みます。またCR123Aを1つだけ使うので、持ち時間は短いですが、逆に1つの電池を出し入れするだけなので、単三や単四電池を複数使う場合に前か後ろか、とか填め込みがどうだ、とか悩まず、ストンとすべり落とすだけで済むので簡単です。
楽天ならこのへんで
只今ポイント2倍♪ 10/6 9:59まで GENTOS(ジェントス) ジェントスセン(閃)GENTOS SENN ジェ...
GENTOS SENN 閃 ジェントスセン SG-309【フォーカスコントロール機能】
Posted by roadman71 at 02:30│Comments(10)
│【ランタン・ライト】
この記事へのコメント
おはようございます。
今年は309の使用率が異常に高そうですね。自分も採用。先日参加した飲み会では11名中半分ぐらいが持っていたようです。
電池寿命が短いのが欠点ですが、あの明るさにはかえられません。
今年は309の使用率が異常に高そうですね。自分も採用。先日参加した飲み会では11名中半分ぐらいが持っていたようです。
電池寿命が短いのが欠点ですが、あの明るさにはかえられません。
Posted by kurisuke at 2008年10月02日 08:25
トレランとは無縁なワタクシですが、ライトの選択基準は超納得です!
細かいところまで気をまわされていてサスガ!!
細かいところまで気をまわされていてサスガ!!
Posted by いのうえ
at 2008年10月02日 13:12

>kurisukeさん
どうもです。ヘッデンはブラックダイアモンドのアイコンなので全く一緒ですよ(笑)
ところで、サブ12のスケールを作り直しているのですが、kurisukeさんの仕様をこっそり教えて下さい。
僕は
3:45 - 3:30 - 3:00 - 1:45 (sub12)
3:45 - 3:45 - 3:20 - 2:10 (sub13)
で区間内のブレイクを詰めている最中です。
どうもです。ヘッデンはブラックダイアモンドのアイコンなので全く一緒ですよ(笑)
ところで、サブ12のスケールを作り直しているのですが、kurisukeさんの仕様をこっそり教えて下さい。
僕は
3:45 - 3:30 - 3:00 - 1:45 (sub12)
3:45 - 3:45 - 3:20 - 2:10 (sub13)
で区間内のブレイクを詰めている最中です。
Posted by roadman71
at 2008年10月02日 18:00

>いのうえさん
昨年のハセツネの優勝者が海上保安庁の潜水士(いわゆる海猿)で、修正として、丘の上にいるうちに「起こり得る全てのことをシュミレーションして対処の手順を頭の中に叩き込むことが習性になっている」とインタビューで答えていました。
それに比べればツメは甘いのですが、レースでは疲労と共に判断力が落ちていくので、少しでもリスクは軽減しておきたのですね。
昨年のハセツネの優勝者が海上保安庁の潜水士(いわゆる海猿)で、修正として、丘の上にいるうちに「起こり得る全てのことをシュミレーションして対処の手順を頭の中に叩き込むことが習性になっている」とインタビューで答えていました。
それに比べればツメは甘いのですが、レースでは疲労と共に判断力が落ちていくので、少しでもリスクは軽減しておきたのですね。
Posted by roadman71
at 2008年10月02日 18:06

おはようございます。
自分の場合は
3:30-3:25-3:05-1:55(sub12)で11:55
3:40-3:40-3:10-2:10(sub13)で12:40です。
詳細は今日か明日のブログでシミュレーションします。
自分の場合は
3:30-3:25-3:05-1:55(sub12)で11:55
3:40-3:40-3:10-2:10(sub13)で12:40です。
詳細は今日か明日のブログでシミュレーションします。
Posted by kurisuke at 2008年10月03日 07:49
あら、SG-300なのかと思ったら、309なんですね。
305は少数ですかね(笑)
単4リチウムをヤフオクで激安で大量に仕入れ、
昨日、リチウムつけっぱなしテストしたら、光量持続は
evoltaとあまり変わらなかったです。
3時間か4時間で交換といったところでしょうか。
305は少数ですかね(笑)
単4リチウムをヤフオクで激安で大量に仕入れ、
昨日、リチウムつけっぱなしテストしたら、光量持続は
evoltaとあまり変わらなかったです。
3時間か4時間で交換といったところでしょうか。
Posted by 夜明けのランブラー at 2008年10月03日 11:00
>kurisukeさん
有難うございます! 楽しみにしてます。
有難うございます! 楽しみにしてます。
Posted by roadman71
at 2008年10月03日 19:24

>ランブラーさん
発注の段階で変心しました(笑) サイズや光量が所有しているハンドライトと被らないチョイスとなりました。
電池を安く買わないと。
発注の段階で変心しました(笑) サイズや光量が所有しているハンドライトと被らないチョイスとなりました。
電池を安く買わないと。
Posted by roadman71
at 2008年10月03日 19:26

309大人気ですね!
リチウム電池は北海道の方情報によるとダイソーで売ってるようです。
楽天の安い店は量が少ないとメール便で安く送ってくれますよ
リチウム電池は北海道の方情報によるとダイソーで売ってるようです。
楽天の安い店は量が少ないとメール便で安く送ってくれますよ
Posted by morikatu at 2008年10月09日 10:26
>morikatuさん
309、反則ですよ。こんな小さくて、こんな明るくて。
毎年の革新が早すぎです。
電池情報ありがとうございますね。最近はエネループばかり
だったので、このてに疎いんです。
風邪治してくださいね。僕は2年前のハセツネで当日の朝に
風邪をひき、2Pでリタイアに追い込まれたので・・・
309、反則ですよ。こんな小さくて、こんな明るくて。
毎年の革新が早すぎです。
電池情報ありがとうございますね。最近はエネループばかり
だったので、このてに疎いんです。
風邪治してくださいね。僕は2年前のハセツネで当日の朝に
風邪をひき、2Pでリタイアに追い込まれたので・・・
Posted by roadman71
at 2008年10月09日 18:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。