2010年02月26日
Garmin / Dakota 20
現在、試行錯誤しながら使っているGarminのGPS、Dakota20。英語版を地図込みで入手
しました。まだルートを完全に誘導してもらうというよりは、現在地特定、ウェイポイントとの
位置の確認、トラックの保存程度です。そのうち、当ブログでもルートなど公開していこうと
思っています。
以下は紹介サイトからの引用。


Dakota20は高感度GPSチップを内蔵しております。
(GPSチップ製造元は公開されておりません)
GPS機能に加えて地磁気センサーを使った電子コンパス、圧力センサーを使った気圧高度計も搭載されています。
メモリーに記録可能なアクティブログ数は10,000ポイントです。登録可能なウェイポイント数は1,000ポイントです。
情報では、自転車用のケイデンスセンサー(回転計)、ハートレートモニター(心拍計)との接続も出来るようで、使用方法も多岐にわたりますね。
●LCD(36mm x 55mm)は、とても見やすい[160 x 240ピクセル]の解像度です。
●単三乾電池2本で約20時間の連続運用が可能です。
○本体:5.5×10×3.3cm
○ディスプレイ:3.6×5.5cm
○ディスプレイ解像度:160×240pixels
○ディスプレイタイプ:カラーTFT液晶
○重量:150g電池含む
○電源:単3電池2本
○電池寿命:20時間
○防水:IPX7相当
○高感度チップ:搭載済み
○PCインターフェイス:USB
○ベースマップ:搭載済み
○詳細マップ追加:可能
○内蔵メモリー:850MB
○ウェイポイント数:1、000
○ルート:50
○トラックポイント:200トラック、10,000ポイント
○自動経路探索
○電子コンパス3軸
○気圧高度計
○ジオキャッシングモード
○狩/釣りカレンダー
○太陽/月
○潮汐表
○面積計算
○カスタムPOI
○ユニット間通信
Chumsのネックストラップで首からぶさらげてましたが、Equinoxのケースを用意しました。
外ポケットにコンパスを移そうかなと思ってます。

Posted by roadman71 at 02:14│Comments(2)
│プランニング・情報
この記事へのコメント
お久しぶりです。
液晶表示が大きくて見やすそうですね。
ケイデンスセンサーと心拍計を接続できるなんて、ロードのトレーニングに最適ではないですか。
液晶表示が大きくて見やすそうですね。
ケイデンスセンサーと心拍計を接続できるなんて、ロードのトレーニングに最適ではないですか。
Posted by nekopuu43 at 2010年02月27日 10:29
>nekopuu43さん
>ケイデンスセンサーと心拍計を接続できるなんて、ロードのトレーニングに最適ではないですか。
どちらもあんまり見たくないです(笑)
ロードがメインならEDGE705なんでしょうが。
そういえばポラールでも両方見れるはずが只の腕時計になってます(笑)
>ケイデンスセンサーと心拍計を接続できるなんて、ロードのトレーニングに最適ではないですか。
どちらもあんまり見たくないです(笑)
ロードがメインならEDGE705なんでしょうが。
そういえばポラールでも両方見れるはずが只の腕時計になってます(笑)
Posted by 携帯 at 2010年02月27日 12:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。