2008年12月04日
【antigravitygear】 タイベックシート

【10,500円以上送料無料】antigravitygear[アンチグラビティギア]タイベックグラウンドクロス
■重量:367g
■サイズ:約210×270cm
非常にタフで軽くて撥水性の高いシートなので、グラウンドシートにぴったり。カッター等でお好みの長さ、形にカットしてお持ちのテントの専用フットプリントを作ってみてはいかがでしょうか?
OD-BOXにいったところ、追加購入を希望していたタイベックシートが大量にありました。なので楽天にも?と思ってチェックしたら案の定ありました。持っているテント/シェルター毎に専用のフットプリントを作りたいので、追加購入ですかね。
それでもって、楽天でタイベックと検索かけると、いろいろ出てくるんですね。

こういうイカしたプロ使用のウェアが1000円台からあったりします。用途を考えて、ケイバーの山狩りにどうかなと思ったのですが、揃ってこれを来て樹海を彷徨していたら、間違いなくカルト教団と間違われそう。

こんなシューズカバーだってありますよ。これで雨の日も安全・・・ってなわけないですね。
2008年12月04日
【Grivel】 スパイダー

GRIVEL(グリベル) スパイダー
●重量:77g(片方)
●収納袋付き
●寒冷と衝撃に強い「ザイテル」プラスチックプレートに専用のスチールピンが10本付いている。靴の左右に掛かるハーネスは靴底に沿って90度曲がるので靴幅調節はフリー。ウォーキングシューズやスノーブーツにも適応する。
グリベルスパイダー【1117PUP5】←楽天ではYOSHIKI P2さんの方が安いです。
※2/16 修正
6スレ607さんのご意見がこのエントリーについてかは特定できないのですが、とりあえず修正します。商品リンクをHikers' Depotに貼らなかったのは、オンラインでの販売をしていなかったからなのですが、言い訳にすぎないですね。
で、実際にこの商品を利用したのは一度のみ。急斜面を下降中に外れて消息不明です。
感じた点は
1 軽い (それは、それだけで利点であると思う、また収納も軽アイゼンなどよりコンパクト)
2 思ったより曲がらない (側部が90度曲がると謳われていたが、ほとんど曲がらない)
3 装脱着が思ったより面倒 (頻繁な装脱着が要求される山で使うべきなのに不便)
軽くコンパクトにするためには、切り捨てられる部分もあるけど、僕のように軽装のトレイルランスタイルで積雪のある低山を走りたい、という場合には装脱着の利便性と重量のトレードオフはせずに、少し重くても簡単な操作で取り外し出来る物を求めるという考え方もあると思います。

ちなみに、こちらは自転車とアウトドアライフ(遊び)のmorikatuさん愛用のKHOLA社のノンスリップパッズ。カタログによるとペアで65g.一般靴やローカットスポーツシューズのつま先用スリップ止め具。バックルにとりつけたベロクロで固定。凍った道路やぬれた土の道では有効ですが登山では使うな、と。
2008年12月04日
【BD】オービットの防寒対策
gentos閃が余裕で入る
ハイカーズデポで読んだ電池の消耗の話しに、LEDならありそうな話しだと思い、防寒対策として、ネオプレーンで出来てるキャンドルランタンのカバーはどうだろう?と思った。
そして、ようやく引っ張り出してみたら・・・
ガバガバでした(泣) 意味なしです。
いらないニットのグローブの親指部分とかカットして当てた方が良さそうです。
以下、ハイカーズデポでのレポートより引用。
冬季使用においてお客様レポートより
「0℃を下回る環境下では予備電池もしくは専用バッテリーキットが有効」
オービットの最高照度での電池寿命は10時間といわれていますが、0℃前後の低温下では3時間程で最低照度に落ちてしまい、その後45分程度で電源が落ちてしまうことが報告されています。おそらく低温下での電圧低下によるものだと思われます。秋冬シーズンの山岳エリアで使用する場合は予備電池もしくは専用バッテリーキットが必要になります。同様のことは同社アポロでもおこります。アポロの場合は4時間程度で最低照度へ、その後3時間で電源が落ちるようです。
電池製品ではこうした電圧低下はある意味避けがたいものがあります。これをもって「使えない」と考えるのでなく、こうした状況への対策を考えるのがベストです。1~2人用テント内での照明としては非常に有効であることにかわりはありません。
秋冬シーズンに使用される方は対策を忘れずに。